見出し画像

APEX初心者が意識すること

 相手が同格だとして、位置不利・人数同じ、位置差なし・人数不利のどちらも勝つことは非常に厳しい。

 今回は、初心者にとって中々改善が難しい項目を3つほど取り上げたいと思います。

1.有利位置を優先して取る・なるべく手放さない


 もし、不利位置を取ってしまうと、ダウンしやすいだけでなく、多くのリスクがあります。
 
 カバーするために同じ位置にいく→チームとして位置不利

 同じ位置に行かない→味方ダウンで数的不利

 いずれにせよ、よほどのことがない限り、不利位置を取るということはチームを敗北に導く可能性を高めてしまいます。

 有利位置は相対的に変動するものの、初心者の内は比較的有利位置になりやすい高所を取るようにすることがおすすめです。そうすると、どんなところが有利でどんなときに不利になるのかがより分かるようになってきます。

2.デスボックスの漁りを早くする・移動を早くする

 敵が近くにいるのにデスボックスをずっと漁ってる人が初心者では多いです。そして、漁っている最中に攻撃され、敵がどこから攻撃してるか探して、見つけたと思ったら瀕死で攻撃し、そのままダウンするパターンです。

 基本的には、アーマーを変えるまでにとどめた方が良いです。もし、余裕があれば弾を補充する。さらに余裕があれば、グレや回復を補充する。敵が近辺にいなければアタッチメント関連まで手を付ける。

 しかし、敵が近くにいるいないに関わらず、漁りが遅い→移動が遅れる→敵に有利位置を取られる+不利位置での戦いを強いられると全部つながってしまいます。

 また、第三収縮以降では、特に早く移動なり、行動を起こさないと、後ろからは収縮、前からは敵に撃たれるという状況がほぼ確定で生じてしまいます。

 敵側からしても単に移動を阻害する程度のリスクの低い行動でいいため、こちらが敵をダウンさせる確率は非常に低いです。
 要は、相手が遮蔽物のないところを移動始めれば撃てばいいし、相手が遮蔽物に隠れるなら収縮に飲まれるので、勝手にダウンしていきます。

3.被弾に注意する・遮蔽物の傍にいる

 被弾をする→回復をする→数的不利
 被弾をする→回復のために位置を変える→敵が有利位置を取る
 被弾をする→回復しない→アーマー差で敵が有利

 被弾をあまりにもしてしまうと、数的不利、位置不利、アーマー差と全てに繋がります。

 初心者の頃は、安易に遮蔽物のないところを移動しがちですが、それはできるだけ避ける必要があります。もちろん、撃ちやすい位置に行きたい・最短距離で移動したい気持ちも分かりますが、思っている以上にリスクが高いということです。

まとめ

 AIMさえ、なんとかなれば勝てるようになると最初は考えがちかもしれないですが、現実は鍛えたAIM力を発揮する前にやられる、もしくは発揮しにくい状況に陥ることが多いです。
 また、個人的には強い相手程こっちの良さを消す・やりたいことを潰す能力が非常に高いです。
 相手側が単にAIMが良いから勝つというよりは、こっち側が不利な状況にされて、こっち側に能力を発揮させてないから勝つといった感じです。
 要するに、自分たちの能力を最大限発揮するために、人数差にせよ、位置差にせよ重要になってきます。
 能力を最大限発揮できて負けるならその負けを受け入れやすいと思います。
 一方で、全く発揮でないからこそストレスがより溜まりやすいように思います。
 まずは、自分たちで能力が発揮できない状況をわざわざ作らないことが最初は大切だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?