見出し画像

抗体の話。

感染症になった時には体の中で抗体が作られて感染症の原因となるウイルスや細菌などをやっつけてくれます。

この作用を利用したものがワクチンです。ジェンナー、パスツールら発見、確立させたものとして有名であり、現在では感染症予防といえばワクチンが欠かせないものとなっています。

抗体について少し突っ込んでみます。

ウイルス、細菌など病原体について体でできる抗体は1つと思っている人が多いのではないでしょうか?実際は1つのウイルスでもたくさんの抗体ができています。その抗体の多くは無駄なものであり、体を守ことはしない抗体です。

ではなぜそんな無駄なことをしているのでしょうか。その答えは、未知のウイルス、抗原に対応するためなのです。今現在発見されていないものにも対応するために。

そして抗体を作るのはB細胞と呼ばれるリンパ球に分類される血球細胞です。抗体はB細胞で作られ、1種類の抗体しか作りません。未知の病原体、異物のためにどんどん作られます。

病原体、または異物が入ってきた場合に検知しその病原体、異物に対するB細胞が増えていきます。この時、B細胞で作られるのは異物に対する様々な部位の抗体を作り、撃退を目指します。

例えば、異物が以下のようなものであれば表面は凸凹してます。その突起にあった抗体が作られていきます。

画像1

単純化していますが、

画像2

緑色の"Y"の字状のものが抗体でありその形を認識してくっついて何とか排除しようと試みます。

ウイルスであればこの中の1つ、ウイルスが感染するときに結合部位の抗体があればその結合を防ぎ、感染防御に役立つものとなります。しかし、ウイルスにはこの凸凹はたくさんあり、それぞれ抗体ができて量的に多く産生されても、感染を防ぐ抗体があまり産生されなければウイルスの増殖を防ぐことはできません。

大事なことは抗体ができているから感染が防ぐことはできるかといえば「わからない」というのが答えとなります。ですが抗体ができているということは免疫反応は働いているということは言えるので、防ぐべく体は反応していることは確かです。感染を防ぐのは抗体だけでなく他の作用も大事になってくるので、トータルで考える必要があります。

ただ1つの事象だけでは危険で、避けないといけません。抗体の作用と考え方を自分なりに解釈を加えて書いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?