マガジンのカバー画像

Swiftでいこう!

585
楽しくプログラミング!Swiftはなんだか楽しい"ことば"です。
運営しているクリエイター

#MacOS

今年も始まりました! - WWDC22

まず、基調講演Keynoteです。日本時間7日の早朝2時ぐらいから始まりました。コロナの関係で今年もビデオ。でもビデオの良いところ、日本語字幕がついている!なのでわかりやすいです。 結構時間が長いのでさっと確認したい場合は3分ぐらいにまとめたビデオが公開されているのでそちらが良いかも。 今回はハードも発ほ表がありましたM2掲載のMacBook air、MacBookPro13。MacBook airはデザインの変更がありフラットに薄くなりました。電源もマグセーフが戻ってき

SwiftUIでいこう! - macOS App (2)

Macアプリの作成なのでiPhoneなどにはないメニューバーの作り方を参考サイトを見ながら実際に動かしてみます(Mac版Swift Playgrounds: Playgrounds:.appで実行します)。 デフォルトでできている以下コードにモディファイアをつけてメニューを操作します。 struct MyApp: App { var body: some Scene { WindowGroup { ContentView()

SwiftUIでいこう! - macOS App (1)

Swift Playgrounds 4.1( MacではPlaygrounds.app )となって Xcodeを使わずMac アプリも作れるようになったので試しに参考サイトを見ながら作ってみます。 まずは基本形 struct ContentView: View { var body: some View { NavigationView{ ListView() MainView()

SwiftUIで行こう!-macOSで使う!

AppleのSwiftUI公式チュートリアルで macOSが公開されています。ぜひやってみたい! Creating a macOS App ※ 2020/2/8現在、Project filesがダウンロードできないようです。 ※2020/2/9 Project filesダウンロードができるようになりました。 iOSと同じコードでApple Watch、macOSでも同じことが再現できます。 早速やってみます。 上から順番に開いていきます。そして" File >

Swiftで行こう!--SwiftUIで行こう!5

アップルのチュートリアルもやっていますが、別のサイトで紹介されているものもちょっとやってみます。 こちらのものはシンプルなものとなっています。配列をそのままテーブルビューに表示させるということですごくわかりやすい。今までのUITableViewのデリゲートメソッドを使う従来のものと比較も簡単、シンプル、コードがかなり減ってることが体感出来ます。 基本、struct ContentView : View {}に以下を書くだけ。 let modelData: [Weath

Swiftで行こう!--SwiftUIで行こう!3

Appleのチュートリアル"Building Lists and Navigation"をやっていきます。これはまずある程度できているものから、今回はリスト表示させて、詳細画面へ遷移するためのコード、ファイルを作っていきます。 まずこんな感じなものを作るみたいです。 新規ファイル作ていきますが、プレビューがある前提なため少しわかりにくいです。とりあえずコードを書くのみですね。 LandmarkRow.swiftです。 struct LandmarkRow : View

Swiftで行こう!--SwiftUIで行こう!2

Creating and Combining ViewsをPlaygroundで完成させます。 本来であれば MapViewとImageViewの構造体をファイルを分けて作り最後にContentViewで全て合わせて作っていくところですが、Playgroundのsourceフォルダに入れても反応しませんので、一つのファイルでまとめてみます。 import SwiftUIimport MapKitimport PlaygroundSupport まず必要なライブラリをim

Swiftで行こう!--SwiftUI!

始まってますWWDC2019! keynote良かったでねー!MacPro,Pro Display XDRの発表。そしてSwiftUI!これは良さそうですねー。Xcode11beta版出てますが、新しいmacOS Catalinabetaを入れないと使えないみたいなんでそれはちょっとできないかなということで、リリースまでお預けです。 でも、これいい。 同じ様なリンクの表示ですが、それぞれ違うリンクです。順番にページが変わっていきます。 これを順番に見ていくと雰囲気が

Swiftで行こう! -- --和暦!2。

もういくつ寝ると〜。令和元年ですね。 ということで令和に向けて世間では一歩ずつ進んでおります。 macOS Mojave 10.14.5 Beta 2 および iOS 12.3 beta 2では元号に対応すべく開発が進んでいるようですね。 という感じです。 New Features Support for the Reiwa (令和) era of the Japanese calendar, which begins on May 1, 2019, is now a

CocoaPodsを使おう!--Xcodeでアプリ。

ライブラリを使って簡単構築と行きたいとこです。ですが、ちょっと前に入れたはずのものが使えない。macOS Movaja にしてから何かおかしい。gemが使えない。そんな状態なのでCocoaPodsも使えない。ということで を参考に環境、ruby を入れてみます。コマンド打って、バージョンも確認して、 gemまでしっかり入ればCocoaPodsもしっかり入ります。 ポイントは sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods で

WWDC 2019!

今年も開催が発表されました。 2019年6月3日〜9日まで開催されるようです。 基本的には開発者会議なのでSwift5の新しい機能などの話が主題となりますが、初日の基調講演KeynoteではmacOs,iOSの話の他、新製品の発表もあるかもしれません。まず3/25の発表会がありますが、年1回の開発者会議、お祭りなのでどんなものになるか楽しみです。

Swiftで行こう!-Create ML!

簡単にCreate MLを使って機械学習をやってみましょう。 Playgroundsで実行します。注意点を一つ。これはmacOS版を使わないとうまくいきません。 MLImageClassifierBuilderを初期化して表示させます。 コードは import CreateMLUIlet builder = MLImageClassifierBuilder()builder.showInLiveView() これだけです。実行します。 こんな感じで表示されるので、

Swiftで行こう! -- func!

func greet(person:String,day:String)-> String{ return "Hello \(person), today is \(day)"}greet(person: "Taro", day: "Monday") greet(person: "Taro", day: "Monday") 基本のfunc 関数のかたち。引数についての取扱を注意することが大事です。 次のようなかたちもあります。 func greet(_ perso

Swiftでいこう--ゲームをつくろ!6

もうすこし衝突周りを整理していきます。こちらを参考に確認していきます。categoryBitMaskとcollisionBitMaskの設定です。    //カテゴリのビットマスク birdBrown.physicsBody?.categoryBitMask = 0b0001 birdRed.physicsBody?.categoryBitMask = 0b0010 birdBlue.physicsBody?.categoryBitMask = 0b