マガジンのカバー画像

Swiftでいこう!

585
楽しくプログラミング!Swiftはなんだか楽しい"ことば"です。
運営しているクリエイター

#Mac

Apple デベロッパサイト!

アップルのデベロッパのサイトが色々と使えるサイトになっているのでご紹介。 例えば Xcodeをはじめとすつ最新の情報が詰まっています。 新しいiOSの情報、新機能の情報など。 そして Planning your macOS appなど いろんなプラットについてのサイトがあります。 日本語でわかりやすそうなのだ印象的です。 WWDCのビデオも日本語字幕がぼちぼち付けられています。

SwiftUIでいこう! - macOS App (2)

Macアプリの作成なのでiPhoneなどにはないメニューバーの作り方を参考サイトを見ながら実際に動かしてみます(Mac版Swift Playgrounds: Playgrounds:.appで実行します)。 デフォルトでできている以下コードにモディファイアをつけてメニューを操作します。 struct MyApp: App { var body: some Scene { WindowGroup { ContentView()

SwiftUIでいこう! - macOS App (1)

Swift Playgrounds 4.1( MacではPlaygrounds.app )となって Xcodeを使わずMac アプリも作れるようになったので試しに参考サイトを見ながら作ってみます。 まずは基本形 struct ContentView: View { var body: some View { NavigationView{ ListView() MainView()

MacでSwift Playgrounds!

iPadアプリ"Swift Playgrounds"ですが、Macに移植されMacAppStoreで無料でダウンロードができるようになったので試してみました。 起動してみるとiPadのSwift Playroundsと一緒です!当たり前かもしれませんが。早速やってみましょう。 ダウンロードして開始してみます。 この画面から始まります。 コードの候補が左下に出てきます。これをクリックすることで簡単に入力することができます。 コードを入力して"Run"するとコードが実行

Swiftで行こう!--SwiftUIで行こう!6

SwiftUIで行こう!3 の続き、星マークの追加できるようにします。この動作は保存されません。 まず新規ファイルUserData.swiftを作るとこからです。コードは import SwiftUIimport Combinefinal class UserData:BindableObject{ let didChange = PassthroughSubject<UserData,Never>() var showFavaritesOnly = fal

Swiftで行こう!--SwiftUIで行こう!2

Creating and Combining ViewsをPlaygroundで完成させます。 本来であれば MapViewとImageViewの構造体をファイルを分けて作り最後にContentViewで全て合わせて作っていくところですが、Playgroundのsourceフォルダに入れても反応しませんので、一つのファイルでまとめてみます。 import SwiftUIimport MapKitimport PlaygroundSupport まず必要なライブラリをim

WWDC19を前に。

"Write code. Blow minds."と題して6/3より開催されます。開発者会議らしく、”コードで世間を驚かそう!”といった感じみたいです。 昨年を振り返っておきましょう! 2018年もやはり大きいのはiOS12ですかね。iOS12は古い機種にも優しい、ということでiPhone5sなどでもサクサク動くというところが素晴らしかったです。あと、iPhoneSEとかのハードの発表も噂されていましたが、ありませんでした。iOS12で使えるソフトのアップデートと新規追加

WWDC 2019!

今年も開催が発表されました。 2019年6月3日〜9日まで開催されるようです。 基本的には開発者会議なのでSwift5の新しい機能などの話が主題となりますが、初日の基調講演KeynoteではmacOs,iOSの話の他、新製品の発表もあるかもしれません。まず3/25の発表会がありますが、年1回の開発者会議、お祭りなのでどんなものになるか楽しみです。

Swiftでいこう--ゲームをつくろ!7

"contactTestBitMask"についてまとめます。 categoryBitMask、collisionBitMaskと衝突判定時に使う命令を調べてきました。この2つで衝突するもの、通過するものを規定できました。 "contactTestBitMask"は衝突判定時に衝突したことを通知することができる命令みたいです。 collisionBitMaskの代わりにcontactTestBitMaskを使います。そうすると通知ができるようになります。通知の受け側ですが

Swiftでいこう -- 演算子って

これまでに出てきた演算子は次のとおり。 "+ ,-" などは足し算、引き算するので算術演算子。 "< ,>, ==" はどっちが大きい、小さい、同じ、を比較するので比較演算子。 1 から3までなど"1...3"までと範囲を指定するのが範囲演算子。 あとまだでてない大事な演算子、論理演算子があります。 大前提ですが、比較するものはBool値でないといけません。いわゆるtrueもしくはfalse を表現できる値です。例えば、 //まず定義しますvar a = 2var

Swiftでいこう -- Swichであそぼ!

ゲームでないよ。 swich と case の組み合わせで選択的にデータをとります。 var fruits = "apple" switch fruits {     // 変数"fruits"が "apple"であったら、case "grape":   // 違う print("grape")case "apple":   // "apple"で同じ! print("correct!")default: print("")} "correct!" と表示

Swiftでいこう -- 文字であそぼ。

ちょっとここで"文字"、"配列"というものを考えてみましょう。 文字というのは"あ"、"い"、"う" とかの集合体。 配列とは。 var 配列 = ["あ"、"い"、"う"] と表現できる。 配列なので [0,1,2]の順番で取り出すことができる。ということで print(配列[0]) //”あ”と表示 実は、文字の取り扱いはすでに配列としての性質を持っていて、 var 文字 = "あいう"print(文字[文字.startIndex]) // "あ"と表示

Swiftでいこう -- 文字を扱う

文字の扱いについて 文字を変数に代入します。 var string = "今日は良い天気ですね" 文章を段を変えても表現できます。 var quatation = """長い文を使うときにこの方法で長い文を書くことができます。何段でもいけます。""" 変数に文字が入っているかを "isEmpty" 判定します。 var enptyStr = ""if enptyStr.isEmpty{ print("空です")}// "空です"と表示 文字をバラしてみましょ

Swiftでいこう -- 比較をしよう

よく使う演算子をざっとあげてみると a == b bがaに等しいa != b bがaに等しくないa > b bよりaが大きいa >= b bよりaが大きいか等しいa < b bよりaが小さい<a <= b bよりaが小さいか等しい 実際に使ったものは以下 let name = "world"if name == "world" { print("hello, world")} else { print("I'm sorry \(name), but I don'