見出し画像

この閉塞した世界の片隅に

民主政について、これ以上の至言はない。

民主主義は最悪の政治形態らしい。これまでに試されたあらゆる政治形態を除けば、だが。

ウィンストン・チャーチル

権力は必ず腐敗する。
君主政、貴族政、そして共和政でさえ。
そこで、民に主権をもたせてみた。
そしたら、民も腐敗したか劣化したか、あるいは、そもそも主権を担わせていい階層ではなかったのか。


日本という国を例にとってみる。
マスクを着用するかしないか、自分のことすら自分で決められないの?
あれだけ国葬に反対していた(らしい)のに、TV中継を観たら手の平返したように「やってよかった」って?
 
そんな民に、主権を与えて大丈夫なの?
 
旧統一教会のこととか。
騙されてしまう人たちにもいろいろ事情があるんだと思うけど、それにしても、簡単に騙されすぎじゃない?
 
会社員の働き方とか。
定時に帰れない。休暇がとりにくい。ムダな会議が多すぎる・・・
問題は明らかなのに、どうして何十年も変わらないの?
 
マスク、国葬、カルト、働き方。
日本人って洗脳されやすい国民性なの?
自分の頭で「考える」という作業が苦手だから?
あたしにはわからない。
でも、日本と比べて西洋の民が賢いとも思えないのよね。
英国の指導者が 75年前に「民は愚かだ」って言ってるんだから。


マスメディアの役割と威力について考えたことある?
日本人ってさ、マスコミに対する不信感と嫌悪感は強いけど、そもそもマスメディアとは何か?っていう本質のところがわかってなくない?
 
革命とかクーデターを起こした勢力が真っ先に押さえるのは、空港と放送局なんだけど、それはメディア=情報を制した側が勝ちだからよ。
民のマインドに最も強力な影響を与えるのは、政府以上にメディアなの。
 
メディアの役割とは、必ず腐敗したり暴走したりする権力を監視・牽制することにある、とあたしは思ってる。
これだけネットが発達した現代でも、”マス” にリーチするメディアは断然、新聞とテレビよね。そんな依然パワフルなメディアが、政権に忖度しながらその役割を放棄している。それが今の日本よ。
 
そんなことわかってるよ、って笑ってる?
腐敗した政治にも、腐りきったメディアにも、何も期待してないよ、って。そんなあなたを否定しないよ。
国の体制や思惑とは関係ないところで、民は幸せに生きられると思うから。
香港に住んだことで、あたしはそれを中国の人たちから学んだ気がしてる。彼ら彼女らは、祖国の醜い姿には何の関心もなく、ただ物質的に豊かになりつつある生活を享受してるの。
案外、日本人と似てるかもね。


三権分立って学校で習ったよね。
立法権・行政権・司法権。
この 3つがインディペンデントに牽制し合ってるなんて信じてる人いる?
三権分立が機能しないんなら、チェックアンドバランスが機能するべきなのは、政府・民・メディアの 3つだと思うの。
図にしてみたわ。

新・三権分立

でも、牽制機能であるべきメディアが政府の広告塔と化し、それが垂れ流す情報に民が操られているとしたら、それって全体主義とどこが違うの?
中国とか露国と似たようなもんじゃん。
 
こんなカンジになっちゃってない?

あたしは、日本がダメだとか思ってないよ。
「日本はダメになった」と言う人は、もともとの期待値が高すぎるのよ。
日本人は特別に賢いわけではない。特別に愚かでもない。普通の民なのよ。
自分の頭で考えず、洗脳されやすく、感情に流される善良な民。
民とは元来そういうものなんでしょうね。
そういう民に主権をもたせたのがデモクラシーよね。
そりゃ最悪の政治形態だって言われちゃうわよね。
それでも悪魔や狂人による独裁よりはマシだってのは ”Sir” が言ったとおり。
「狂人(=ヒトラー)を倒すためなら、悪魔(=ソ連)とでも手を組もう」と言ったのも Sir だったかしら。


腐った政府、愚かな民、その両方に擦り寄るメディア。
で、この話はどこに着地しようとしてるんだ?って思ったかしら。
着地させる気なんかないわよ。結論なんてないの。
だいたい、結論があったら最初に言う主義だからあたし。

べーだ

この記事は、複数の noterさんたちの記事に共感して書いてるの。
だから最後に、素敵な記事を書いてくれた noterさんの声を代弁させて。
 
ネット上の落書き読むの、もうやめない?
トイレの落書きと同じなんだよね。それが誰でも書けて読めるようになったら、ますます逃げ場がなくなったのよね。
 
広告に騙されるの、もうやめない?
最大の害悪が、最大のマネーの源泉になり、最大の不幸をもたらしている。政府・民・メディアが三位一体となって、この構造を維持してるのよね。
 
「選挙に行こう」とか言うの、もうやめない?
投票率が上がるほど、愚かな政治参加者が増えるってことなんだよね。
 
マジメに議論するの、もうやめない?
議論すればするほど、中身のない結論に収斂される。
深刻になってはダメよ。たわいのない話をしよ。笑って生きようよ。ね?

ほっ。