見出し画像

【アドバンス】【オリジナル】白単&白緑鬼羅.Star【デュエマ】【05/08更新】

【4/22】③対抗カードにオカルトアンダケイン、オニカマスに関して微妙な追記。オマケに新環境向けオカルトアンダケイン考察と、白緑綺羅.Star考察追記。
【4/26】値上げロック解除。オリジナル向け構築、オリジナル考察追記。対抗カード・おすすめカードに追記
【5/8】白緑構築を更新、外部サイトにも情報出てきたので、初期レシピまで無料公開拡大
【10/5】古いので大幅値下げ。無料は購入者に申し訳ないな。

白単「正義星帝」<鬼羅.Star>のデッキが完成したので公開!!色事故知らずで、4つのキーカードで同型メタ/ドロー/再起動/追加踏み倒しを実現!!ほかの2色3色の鬼羅.Starが持つのと類似の機能を搭載!!

Twitterでデッキ構築考察をしていて、完成一歩前写真を載せたらアクセス多くなったんで、そっちは削除してnoteにデッキレシピと簡単解説のみ載せます。
Twitterでも途中経過書いてたので見れた人はお得!!ツイート見れた人はあとは自分で調べてみてもすぐ同じ形にたどり着きますよ。もう今ではキーカードも有名になってしまってます。

初期デッキレシピには秘密要素無くなったので公開します。


今後はこいつで歴戦を重ねる予定です。環境には刺さらないならルピアループ含めて検討かもしれません。CS参加表明がぜんぜん枠内に入らないのが悲しい・・・。

まだ、赤青白の最もメジャーなレシピ以外は見たことないので、誤解等あれば御指摘くださいませ。

①デッキレシピ(当初の基本形)

画像1

こちらが今回のレシピ、白単にしてるのは色事故回避による安定性確保とビリーでの一手早い爆展開、そして無色メタカードの利用で長所が伸びると判断したからです。輝羅のお陰で2マナ域メタクリーチャーも充実しましたし。

他ではあまり見かけない独自カード?について次に説明します。

②キーカード

image0 - コピー

この4枚が最後に加えていったものです。
2つはまあ赤白ヴァイカーでもよく見かけたカードで、1つは久しぶり感(&本当にこいつで大丈夫か感)、もう1つは誰?お前?という人も多いと思いますが今回発掘した自慢の1枚です。
以下に簡単に説明します。

■洗脳センノー

こいつは鬼羅.Star対面で使うことを想定した1枚です。
こいつと輝羅で相手はバニラデッキを回すしかない状態になります。
青が入ってる同型デッキではオニカマスがこの役割ですね。
こっちは出すこともできないのでこっちのほうが縛りはきついです。
単色デッキな分無色カードも痛くありません。

■BIRIBIRIII・ビリー

赤白ヴァイカーでおなじみのビリーです。いわずもがな鬼羅.Starを踏み倒します。またブロッカー持ちも序盤はありがたい。
戦闘中に鬼羅.Star追加できるのは白単ならではですね。

■バーナイン

ドローカードです。
当初はオヴ・シディア<サザン.Star>を考えていたのですが、進化かつ攻撃時のみが結構きつかったです。そこでダメかなとおもいつつバーナインを入れたところ、結構いい感じに動けましたね。4マナ重いかと思ったけど、毎回1枚ずつプレイするデッキなので大丈夫でした。
ただ、メタリカじゃないやつがチョコチョコいるので間違えないようにだけご注意!!(笑)

■暴斬の姉豹

今回の記事の最重要カードであり、記事にした理由です。
こいつが発売された当初は4マナで残念な子だったのですが、鬼羅.Starとのかみ合わせが恐ろしすぎてビビります。
カタブランプーが要らなくなって、なおかつちょっとだけ守りを強くしてくれます。
これを見つけたときは、まさに最後のピースを見つけて震えましたね。
鬼羅.Starで再攻撃するときやビリーでマジボンバー再利用するときに使います。

③オリジナル向け構築【4/26追記】

画像7

ここ2週ほど悩んで作成したオリジナル向けレシピです。
オリジナルを自分なりに分析した結果、主流としてダムド、5C、ゼロルピア、バスターと考えました。でもってその相性はというと・・・。
 ダムド:××圧倒的不利
 5C:△ちょい不利?構築次第。
 ゼロルピア:△ちょい不利?
 バスター:◎有利

といった感じです。
各デッキをプロキシ駆使しながら回してみた素直な感触です。この分析を基にデッキをいじりました。

■対ダムド
メタクリーチャーがもっと役に立つかと思いましたが、パーフェクトダークネスで全部ボロボロにされます。
予言者マリエルの導入も考えて、これでダムドは抑えられる!と思っていたのですが、パーフェクトダークネスのせいでダメでした。
結局、ジョー星使うしかなかったです。幸い単色デッキなので問題なく投入できます。状況次第ですが4投すらOKです。
ただ、進化しづらくなるのは覚えておきましょう。(レクスターズからのみになる)加えて盤面一層からの逆襲ワンパンのためにパーフェクトネイチャーを導入してます。

■5C
プーンギを減らしました。ダムドに対抗するために諦めた点ですね。
オーリリアを4投のままなのはこのデッキ対策ですが、それでも灰燼と天門の儀式、灰燼と天門の儀式、テック団が怖いところです。数も多くないしトリガーの引きにも寄るうえ、オーリリアが居ればマナ加速はさせないので押し切りたいところです。サグラダが心強い味方になります。
 
■ゼロルピア
対策のためにポクチンちんやダセンゼを導入したかったのですが、ほかのデッキへの有効度がセンノーより格段に下がるため諦めました。

■バスター
ミクセルまたはセンノーがかなり効くため落ち着いて戦いましょう。
 
■その他補足
姉豹とビリーはこのデッキの爆発力なので削ってません。遅くしてしまうと良さを失ってしまいます。とはいえ苦心の末2マナクリーチャーを減らしてますのでいろいろときつい。
バーナインも同様。


以上、なかなか良いカードチョイスはできたのですが、オリジナル環境の流行を見ると、オリジナルにおけるこのデッキの現状はなかなか厳しいように思えます。青白型にするほうが現状だと正直おすすめですね。
以下に色々調べたよさげなカードも上げておきますので参考になれば幸いです。

④対抗カード、おすすめカード【4/26更新】

■純潔の翼メダロス

dmr15-008_純潔の翼メダロス

最初はバニラながら、マナ武装揃うと効果を発揮する強カードです。
このデッキ以外にも使えそうな高スペック。

■聖鐘の翼ティグヌス

dmx22a-039_聖鐘の翼ティグヌス

対ハンデス。プレイヤーに攻撃できないものの手札破壊に強くブロッカーで2マナは評価できます。

■サイレントキラー ギモロ

dmx11-019_ギモロ

なかなか難しいですが、なかなかに強烈なカードです。
でもチューザでいいかなぁ。

■キャバルト

card100021821_1_キャバルト

邪王門ケアできますし、ハンデスや5Cにも一定の効果を得るのは強いですね。白単色にはない動きですし。

■ポクチンちん

dmex02-009_ポクチンちん

オカルトアンダケイン対策です。洗脳センノーと入れ替えてください。
自分なりに調整した新環境対応のオカルトアンダケイン相手に回してみたところ、輝羅・ミクセル・センノーでは思ったほど勝てませんでした。
今はオカルトは怖くないのでは?という意見もあるかと思いますが、後述するように逆にオカルトアンダケインが有りになる可能性も高いです。
油断しないほうがいいかもしれません。

■蒼光の守護者ラウ・ラ・テラ

dmrp01-034_ラウ・ラ・テラ

同型デッキを想定したオニカマス対策、受け増強です。正直、オニカマス倒せるのがこれぐらいしかなかったです・・・。

■ワーニング・スパイク

dmr02-050_ワーニング・スパイク

今回の紹介カードのなかでも一押しですね。
これメッチャ強いんですけど使われてないんですね。
青白組むなら候補の1つになりますね。

■煌めく五男 十四松

https://dm.takaratomy.co.jp/card/detail/?id=dmex08-141

いきなりアドバンス向けですが、GRクリーチャーを紹介しておきます。
おそ松シリーズで唯一評価しているカードです。盤面コントロール同士のせめぎあいを御してくれます。
とはいえアドバンスは当分GRはないかな。

⑤オマケ1:新環境向けオカルトアンダケイン考察

突然ですが、オカルトアンダケインの今後について考えた内容を購入してくださった方に共有させていただきます。関係ないデッキの話ですみませんがデュエマライフには役立つかと思います。
■龍装鬼 オブザ08号 / 終焉の開闢

画像5

こいつを2~3枚ほど積んで増やすだけで、輝羅やとこしえには対抗できそうです。墓地肥し自体は制限受けてませんし、オカルトアンダケイン側はアツトなどでデッキを探索しまくるので引かないという状況はほとんどなくなります。肝心かなめの復活タイミングで1マナでこいつをだせば走れるでしょう。プレイングではミクセルやカマスは無視してゴリゴリ回して肝心なときにコイツから零龍動かすだけですね。5Cからパルテノンが抜けるぶん楽になってるかもしれません。
 
ちなみにドロマーオーラのほうはきついでしょうね。いったんメタカードをどけながら何かするという余裕もないし、5マナのGRクリーチャーでも突破できません。対策するためのカードを入れてパワーを落とすとオーラデッキの長所をつぶすことにもなりますし・・・。

⑥オマケ2:白緑<鬼羅.Star>(オリジナル向け)【5/7更新】

次に白緑鬼羅.Starについて。白単で弱点に感じた押しの弱さを強化する形。
ただ、これまた現主流の5Cには弱いので、悩ましい。
参考になれば幸い。

画像15

緑を入れる理由は展開力の強化が目的です。
その代わりに呪文メタや踏み倒しメタが弱くなってますが、速度と展開力は上がっているので相手をもたつかせつつ横展開しての勝ち切りを目指す構築です。

■踏み倒しメタ
オリジナル環境ではバスターの脅威は対策せざるを得ません。
ミクセルを筆頭に洗脳センノーとポクチンちんを合わせて8枚入れることで、ゲームを5ターン目以降まで伸ばします。先攻なら2ターン目ハキリからの3ターン目に展開、後攻なら2ターン目にミクセルが初動になりますね。

■葉鳴妖精ハキリ

画像15

説明無用の強カードですね。3ターン目にビリー置いてある攻撃しつつセンノー展開、4ターン目にブリタネッコ置きつつ攻撃時マナ加速で鬼羅.Star展開といったムーブを可能にします。
ゲーム初期にこれを引けるかどうかで爆発力が変わるため、ガガガン・ジョーカーズまで入れて引ける確率を上げにかかってます。

■誕生の祈

画像16

ブロックされなかったとき限定ですが、好きなクリーチャーを持ってこれるぶっ壊れカードです。鬼羅.Starなりセンノーなり好きなものを引っ張って、踏み倒して展開し相手を封殺しましょう。
(別デッキですがキリフダッシュだと状況に応じた好きなカードを持ってきてそのまま使うことができ、それも面白そうです)
過去にドギラゴン剣と組み合わせて流行ったことがあるようですね。
当時を知らないので、これを見つけた時は強カードすぎてびっくりしたほどです。攻撃トリガーということもありあまり使われてませんが、遅い今の環境なら悪くはないかなという感じですね。

■未謎の鎖 ブリタネッコ

画像17

4マナと重めなのがネックですが鬼羅.Starから出せる上に、除去・マナ加速・ドローと多彩な役割を担ってくれるカードです。
マナ送り除去も現環境だとなかなかに強いです。
ハキリで攻撃するときにアバレチェーンで山札上かマナにある好きなクリーチャーを出せるコンボは凄まじい展開力です。

■剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ

画像18

最後まで採用を迷った1枚ですが、色安定とクリーチャー除去の面で強く効果的だったので採用しました。
白緑の多色クリーチャーを検討していて、あまり選択肢がなく最後に残ったのがコイツでしたが、消去法と言うにはもったいないほどの動きを見せてくれる1枚です。

他にも検討にあがった自然のおすすめカードを上げておきます。

dmrp15-082_増刀の鎖シノブ

ブリタネッコをいれているのであえて外してますが、ハキリとの相性が抜群の強カードです。

■有毒類罠顎目 ドクゲーター


dmx18-047_ドクゲーター

カード除去です。5マナなのでビリーかハキリからの展開になりますが、クリーチャー以外も除去できる優秀カードです。

⑦最後に

以上です。
暴斬の姉豹はカタブランプーと違ってシールドトリガーもあるという点で差別化できます。2色の鬼羅.Star使っている人はそちらにも活用できるのではないでしょうか。

なお、5Cに強くするためにプーンギやオーリリア入れてますが、このあたりも想定メタに応じて変えても良いのでご参考に。

あなたに幸運のあらんことを!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?