マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#イベント

「さようなら」と「ありがとう」、そしてAKIBAからTOKYOへ

どうも、ウクモリ ヒロオです。 昨日はお休みをいただいていたため、noteの更新もせず。前日の出来事を振り返りつつ、ゆったりと1日を過ごしました。 おとといの出来事・・・DMM.make AKIBAの最終日。9年近くお世話になった愛すべき場所も、いよいよクローズのタイミングとなりました。この場所との出会いが私を成長させ、ハードウェアスタートアップの製品化の支援など、様々な新たな活動に広がっていったことを思えば、ありがとうという言葉を何度言っても、感謝の気持ちが伝えきれませ

9周年おめでとうございます

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 昨日投稿で告知した通り、私の「MAKERS」向けのnoteは、本日の142本目をもって終了したいと思います。理由は昨日書いたので、お手数ですがそちらをお読みいただければと思います。「MAKERS」向けの投稿は終わりにしますが、アキバとの関係性はこれからも続けていきたいと思っていますのでご安心ください。 ということで、今回

KOKOKARA Fairのピッチやセッションイベントについて

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、東京ビッグサイトで今月末開催される「KOKOKARA Fair」について、アキバが関係するピッチやトークセッションに焦点を当てながら、語っていきたいと思います。 ピッチセッションは六郷BASEとのコラボピッチを開催今年2月の初開催時と同様、今回のKOKOKARA Fairでも施設間交流も兼ねたコラボピッチが開催さ

DMM.make AKIBA 9周年イベント開催決定!

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は11月20日(月)に開催することが発表された、アキバ9周年イベントについて書いておきたいと思います。 ひさびさにアキバがフルスケールのイベントを開催しますアキバでは、日々様々なイベントが開催されています。つながる交流会のように会員外の参加が可能なイベントがある一方で、会員限定のテーマを決めたものもあり、自分のシチュ

KOKOKARA Fairにご来場ください

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、来月末に開催予定の「KOKOKARA Fair」について語っておきたいと思います。 KOKOKARA Fairってどんなイベントなの?このイベントは、来月29日(水)から12月1日(金)まで、東京ビッグサイトの西ホール・アトリウムで開催される、コミュニティを横つなぎするためのイベントです。主催者の日刊工業新聞社さ

この土日はMaker Faire Tokyo 2023に行きましょう

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は本日から東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2023」について書き綴りたいと思います。 Maker Faire TokyoとはMaker Faire Tokyo(以下、MFT)は、東京ビッグサイトで開催されている毎年開催されている、「モノづくりの祭典」という言葉がとても似合うイベントの

10/4(水)はつながる交流会

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は来週水曜日に開催される、「第46回 つながる交流会」について書き綴りたいと思います。 本当に人とつながる交流会つながる交流会について語る時、毎回お伝えしているのは「本当に人とつながる交流会」だということ。私自身、この交流会に参加し続けていたからこそ、多くの良縁に恵まれました。 初参加から足しげく通い、今ではアキバ

アキバ写真部のイベントを初開催しました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は昨日開催したばかりの、アキバ写真部の活動レポートを速報でお届けします。 仕事に役立つ撮影会がコンセプト私が開催する他のイベントの多くは、撮影を楽しみつつ、写真を共有し、多様性を実感するコミュニティ作りが目的となっています。 アキバ写真部の場合は、コミュニティ作りは他の部活動やランチ会が機能していることから、どちら

限定1社、プロダクト展示OKです

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今週は、アキバ会員の方にとっては、ちょっとだけ魅力的なお知らせです。 国際ロボット展に一緒に出展しませんか?11月29日(水)から12月2日(土)まで、東京ビッグサイトで開催される予定の国際ロボット展。私は12月2日のみ、西4ホールで水中ロボットのイベントを開催する予定です。 私は、主催者の日刊工業新聞社さんから依頼を

アキバで写真部始めます

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日は、アキバで始める写真部について書き綴りたいと思います。 アキバの部活制度アキバは最近、部活動を立ち上げることが出来るようになりました。人によってアキバは、単に仕事をしに行くだけの場所かもしれません。が、ここ最近はアキバが始まった初期のように、会員同士での協業が始まるケースが増えているように思います。 つながる交流

第46回つながる交流会に参加して

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は木曜日に開催された、「第46回 つながる交流会」について書きたいと思います。 会場のセッティング時のこと本編に入る前に、いつも思っていることを書いておくと、アキバらしく素晴らしいなぁと思うのは、会場セッティング時や終了後の現状復帰時に、スタッフだけでなく、出展準備中だったり、たまたま居合わせた会員が一緒になって作業

つながる交流会、今回の見どころは

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。ちなみに今日は諸事情が合って、前日に書き溜めしたものを投稿しています。ご了承ください。 今回は、8月3日に開催される「第46回つながる交流会」について書き綴りたいと思います。 本当に人とつながれる交流会つながる交流会については、毎度「人とつながれる交流会」であることを強調していますが、ここ半年ほどで以前のような活気が戻って

モノづくりカンファレンスが記事になりました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、ハードウェアスタートアップとして活躍する上で大切なことについて語りたいと思います。 モノづくりカンファレンスでの発言先日、アキバの皆さんと開催した「モノづくりカンファレンス」が、アキバの公式サイトで記事化されました。 自画自賛で大変恐縮ですが、登壇された方々の発言、今振り返ってもとても新鮮です。同時にハードウェ

つながった交流会

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は木曜日に開催された「つながる交流会」について書きたいと思います。 どんな会社が来るのかが分かって便利今回、コミュニティサイト「#ドットメイクラボ」では、これまで告知していたピッチ登壇者や展示企業の情報に加え、参加する企業名が公開されていました。 参加者にとっては、事前に社名をネットでリサーチ出来るため、交流会時に