マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

Syrinx 活動報告 ~2022年4月~

こんにちは!Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 新年度を迎えコロナも落ち着いてきて活動を徐々にコロナ前の状態に戻しています! 今月は多くの媒体で取り上げていただきました。まずは、Stanford Social Innovation Review というオンライン雑誌で取り上げてもらいました!以下からご覧になれます! https://ssir.org/articles/entry/restoring_lost_voices また、NHK WorldのBIZ S

(フラっと)メーカーズ相談会を開催します

【おしらせ】明日から8日までnoteをお休みします。ご了承ください。 松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日はDMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、ひさびさに開催することになった「(フラっと)メーカーズ相談会」について書き綴ろうと思っています。なお、今回のイベントはアキバ会員の皆さん向けになりますので、ご了承ください。 開催日:2022年5月12日(木)13:00-17:00 場

今日はアキバで楽しむ予定です

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日はDMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日はDMM.make AKIBAのオープンデイなので、これからアキバに行く予定です。一般の方も…と言いたいところですが、既に一般枠のチケットが満席となってしまっています。私も書きたいことはいっぱいあったので、告知するのを完全に失念してしまっていました。次回はこのnoteで事前に告知出来ればと思っていますので、次回開催ま

アートに触れて感性を育む

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日はDMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 諸々のイベントが終わり、少しずつ落ち着いてくると思いきや、そうでもないウクモリです(苦笑)今日はそんな状況下で、経営者として大切にしていることを書き綴りたいと思っています。 アートに触れて感性を養う昔、受講した経営者セミナーで教わったのは、アートに触れることが大切だというでした。アートシンキング(アート思考)などという

『電子クラフト』LEDでクラフトするレシピ集!

この記事は私が担当する女子美術大学の『電子クラフト』という授業の資料として書いています。 ただ、ギャル電さんがテレビで紹介したり、LEDを身につけることに興味のある方は広く増えていると思いますので、こんなふうに光るものを作れるんだ!という参考になれば、と公開します。 NeoPixelとはLEDと一口に言っても色々な種類のものが売られていますが、この記事で扱うLEDはAdafruit(エイダフルート)というメーカーのNeoPixel(ネオピクセル)というLEDです。NeoP

知ってもらうための努力を

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日はDMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は知ってもらうための努力について書き綴りたいと思います。私はかなり大切なことだと思っているので、このnoteで何度か語っています。最近になってこのnoteを読み始めたという方々が多くなってきたので、改めて書き綴りたいと思います。 ゼロイチの境界線を超える第一歩なぜ、知ってもらうための努力をしなければいけないかという

活動報告17(2022年3月)

プロジェクト箱「Python編(中級4)」  気が付けば1年近くPythonの学習に最優先で取り組んでいたが、ようやく実用的なレベルに到達できたので、Pythonの総論的学習の仕上げに取り掛かると同時に、薬箱のGUI製作も開始することにした。 11冊目:Al Sweigart (2017) 「退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング」。この本は多くの人に推薦されているので楽しみにしていた。原書第2版はすでに出ているので、どう

イワキテックさんに行ってきました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日はDMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は先週末に行った、愛媛県のイワキテックさんでの工場見学会について書き綴りたいと思います。どうぞ、最後までお読みいただければ幸いです。 ようやく実現した工場見学イワキテックさんの工場見学を開催したら面白そうだね・・・そんな話が出たのはかなり前になります。なかなか状況が許さない中、ようやくその日がやってきました。しかも