マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

Syrinx活動報告 ~12月~

皆様こんにちは!Syrinxの竹内です。 今年ももう終わりですね、今年1年本当にお世話になりました。 さて、今月はフランスに行ってまいりましたので、その体験をもとにお話したいと思います。 まず、フランスに行く目的は、6月の活動報告 (https://note.com/syrinx_community/n/n5360a25f5576) でもお話しましたが、フランスの商工会議所が主催しているHello Tomorrow Global Summitに参加するためです。 イベント

化学反応は美味しいご飯と共に

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回はひさびさに開催されたリアルな交流会について書き綴りたいと思います。 まずは安全を配慮しつつ今回の交流会は、昨今の状況を考えながら会員限定で行われました。前回のnoteにも登場した、「ぼくデリ」で夕食をオーダーしつつ、それ以外は飲みたいもの、食べたいものをそれぞれが持ち寄りつつ…といった、非常にアットホームで

TAKIZAWA INNOVATION CHALLENGEに参加しました。

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は昨日開催された「TAKIZAWA INNOVATION CHALLENGE 2021」に参加してきました。その時に状況をお伝えしたいと思います。 「TAKIZAWA INNOVATION CHALLENGE」とは岩手県滝沢市が、地元の学生を対象に、地域でイノベーションを起こすためのアイデアを具現化してゆくた

オンラインコミュニティの自己紹介

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 先週のnoteで記したオンラインコミュニティについて、もう少し書きたいことがあるので今回も書き綴りたいと思います。アキバの会員の皆さん向けの内容なので、ご了承ください。 他の会員がやっていることを知りたい 今週、オンラインコミュニティでアンケートが実施され、会員の皆さんの多くがコミュニティで「他の会員がやってい

活動報告13(2021年11月)

プロジェクト薬箱「Python編(初級4)」  今までは、活動レポートをnoteに投稿していたが、今後は指定メディアがオンラインコミュニティに変更になるということで、これがnoteヘの最後の投稿となるのかもしれない。先月からの特許の話の続きについては、雑談としてオンラインコミュニティに振り分けるとして、早速今月の進捗状況へ。 7冊目:Bill Lubanovic (2015)「入門 Python3」を取り上げる。今までの参考書は全てkindleでまかなっていたが、この本の

アプリを入れた方が便利かも

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日はアキバが始めたオンラインコミュニティサービスについて書きたいと思います。12/28でfacebookのグループが無くなってしまうそうなので、会員の皆さんは読んでおいた方が良い内容かと思います。 新しいオンラインコミュニティ7周年記念イベントに参加された方はご存知の通り、アキバが新たにオンラインコミュニティの