マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

Syrinx活動報告11月~新メンバー加入~

こんにちは!Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 まず今月より新たなメンバーが参加しました! 荒木瑞己さんです!小山高専出身で普段はDMM.make AKIBAを拠点に「ケロケロボット」というカエル型ロボットを開発しています!詳しくは以下の記事をどうぞ! メカエンジニアとしてプロトタイプの改良に励んでもらっています! 今月のSyrinxイベントを一部ご紹介します! 11.22(Wed) 総務省主催異能vationゼロワンチャレンジャー紹介(3時間35分~

何者かをかたっておきたいと思います THE FINAL

松山工業の鵜久森洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 いよいよ自己紹介もTHE FINALとなりました。最後だからといって大袈裟な内容にはならないですけどね。むしろ地味かも(笑) 正体④ 工業用の素材や部品を扱う会社の経営私は、1941年創業の松山工業株式会社を経営しています。ちょうど3代目の経営者となって10年目。これまで紹介してきた正体のほとんどが、経営者になって始めたものです。 元々はゴム成形メーカーとして認知されていましたが、現在はシリコーン製品の特約店業務を柱に、工業

3DプリンタQIDI X-MAXを買いました

こんにちは、ルービックキューブとものづくりとプログラミングが大好物のにゃにゃんです。 9月に技育展というイベントがありまして、それに登壇し、最優秀賞をいただきました。そこで賞金20万円をいただいたのですが、そのうちの15万円を(賞金振り込みの当日に)使って3Dプリンタを買いました。人生で初めて3Dプリンタを買った感想と軽いレビューを書きます。 家に3Dプリンタがあるメリットとデメリット これまでDMM.make AKIBAやFabLabで3Dプリンタを使った経験はありまし

11月、AKIBAに3つのチームが仲間入りしました。

インセプションプログラム「スタートライン」について。 DMM.make AKIBA(以下、AKIBA)では活動初期のスタートアップやクリエイターを支援するため、一定期間施設を無料で利用できるインセプションプログラム「スタートライン」を提供しております。 ▼詳しくはこちら▼ 今回は、11月からAKIBAでの活動を始めた3チームをご紹介します! ●大江戸テクニカ 大江戸テクニカさんはカセットテープでDJができる装置を個人で開発しているクリエイターです。 久しくカセット

何者なのか語っておきたいと思います①

松山工業株式会社の鵜久森 洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 DMM.make AKIBAさんの「MAKERS」に仲間入りさせていただきました。どうぞ宜しくお願いします。 今回は初めての投稿ということもあって、自己紹介をしたいと思います。 ただ、私の場合はやっていることが多岐にわたるので、一度では語り切れないと思います。なので、何回かに分けて書かせてもらえればと思います。 駄文ですが、どうかお付き合いいただければ幸いです。 正体① リサイクル素材供給スポットの管理人今回は私と

SPC2020に出場してきました

SPC2020に出場してきましたこんにちは。リーマンサット・プロジェクト ローバーチームZIPANGU PMの鶴見です。 9/19に北海道にある植松電機さん主催のスペースプローブコンテストに出場してきました! 今回はドローンから投下されるローバーに搭載されたスマホに入ったスマートフォンでARマーカを認識し、ターゲットに接近するミッションを行う予定です。 カメラを搭載していたので姿勢を安定させるために前輪と後輪を展開するギミックも搭載しました。 今回は北海道と各チームをつな