見出し画像

音楽とやめられない習慣と私

機会があって、音楽について少し話をした。大まかな話の流れはどのような音楽と出会ってきたのか、どのようにして音楽と出会うのか、今どんな音楽を聴いているのか、の3点を緩やかになぞるように会話は弾んだ。私はあまり音楽についてこだわりがある方ではないと自分では思っている。とりあえず流行っている曲は一通り聴いてみて、「こんなものが今流行っているのか」と考え込んだり、「これかっこいいな。この人の他の曲も聴いてみよう」と探してみたり、それらに触れ合う時間は一定数持つようにしている。通勤の電車の中は探すのにちょうどいいし、比較的集中力を上げたい作業のBGMはなんだかんだ聴き込むのにちょうどいい。後者について、話の中では賛否両論分かれたのであくまで私のこれまでの環境に起因する特性な気もする。こうして、一口に音楽について考え始めるだけでもさまざまな切り口で話ができる気がしたので、何度かnoteにあれこれ書いて考えをまとめた方がいいように思った。今回は「やめられない習慣」というキーワードで書き進めていくことにする。

音楽について、やめられない習慣というと、私にとっては毎シーズン作ってしまうプレイリストの話をせざるを得ない。どういうものかというと、1年をだいたい春夏秋冬の4つに分けて、それぞれの季節ごとに概ね16-17曲程度で構成されたプレイリストを作っている。なので1年経つとプレイリストが4つ出来上がる。このプレイリストたちについてどのように作っているか、使っているかを掘り下げていく。少し恥ずかしくなってきた。

そろそろ(春夏秋冬)かな、と思った頃合いに作るようにしている。この記事を書いている2022/9/4現在だと「真夏のピークが去っ」て日差しが弱くてもすっきり晴れることが増えてきて、残暑からそろそろ秋を意識するような頃合いである。つい先日2022年の秋のプレイリストを作った。春であれば2月の半ばから終わりにかけて、夏であればGW明けくらい、冬であれば11月の半ばくらいになる。概ね季節感は育ってきた地域によって差があるものだけど、私にとってはだいたい「春:3,4,5月」「夏6,7,8月」「秋9,10,11月」「冬12,1,2月」くらいの感覚になる。体感、夏と冬はもう少し長めにはなる。

基本構成は男性アーティストから6-8曲、女性アーティストから同じ数の曲数を選ぶ。このとき男性も女性もいるユニットだとボーカルの声を基準にする。ボーカルのない曲だと演者の男女比で多い方に入れる。男女でツインボーカル以上の構成のときは別の括りで扱う。また、同じアーティストの曲で被らせない。男、女に分けてそれぞれ流れとして季節の移り変わりがわかりそうな並び順にしたあと、交互に男、女、男または女、男、女の順番になるように並べる。男女でツインボーカル以上のものはプレイリスト全体の前か後ろに置く。前のシーズンを男から始めたら次は女からと、季節でも交互にしているので、ここ最近は春と秋が女スタート、夏と冬が男スタートになっている。

年代的によく聴いていそうな曲が並んでいるはずだけれど、基本的には少し懐かしく感じるものが多いように思う。季節を感じられるというのがメインのテーマにあるからである。その時々に流行っている曲を埋め込んでしまえば簡単だが、作るのはその季節が来る前のことなので、前年、前々年で流行ったものが入っていることもある。逆にあまりにも流行ったので後からその曲を入れるために他の曲を外すこともあるので、シーズンの初めと終わりでプレイリストが変わっていることもある。選ぶときには一応歌詞を読んでそれっぽいかどうかを考えているが、後々何度か聴いてからこれは別の季節のものだったなと気付くこともあるので、その辺は曖昧だったりもする。

そもそも聞かないジャンルとアーティストがあり、それらは入らない。しかし、街中でかかっていて気になった曲、カラオケで誰かが歌っていた曲、apple musicのステーション機能やシステム側が選曲したプレイリストで流れてきて気になったものなどは積極的に組み入れるようにしている。自分が新しい曲を知って覚えるのはちょうどいい機会だからである。逆にこのためにプレイリストを作っていると言っても過言ではない。ちなみに気になった曲は一通りどこかしらには記録をしている。街中で流れていればshazamするので勝手にプレイリストになるし、曲名がわかると「耳に留まった」リストに追加している。夏に夏ぽい曲に出会うとも限らないので直接季節の方のプレイリストに入れることはあまりない。とても流行っていて入れざるを得ないなと思ったときは前にも書いたように、プレイリストが出来上がっていても作り替えることがある。

こうして出来上がったプレイリストをその季節のあいだ基本的にはありとあらゆるときに流している。とりあえず音楽聴くか、というようなとき。例えば作業のBGMが一番多いと思う。だいたいシーズン中旬くらいになると覚えてくるのでカラオケでも歌えるくらいには聴いている。あとは最近どんな曲聴いているのか聞かれたときにとりあえず見せることが多い。自分の耳馴染みがいいと思ったらアニソンから何から何まで入っているので、ある程度TPOをわきまえて答えているように思う。実際それらの曲ばかり聴いているので間違ってはいない。

これらの行為は1人で勝手にやっていることなので、定義とかあまり気にしてこなかった。この度書き起こしてみるとなかなか曖昧だったり適当にやっているのだなというのがわかった。おそらく実際のものを見てもらって聴いてもらったほうがどんなものか分かりやすいと思う。共有できる設定にしていたかわからないが直近作成したものを下部に記載しておくのでもしよかったら聴いてもらえると嬉しい。

いつぞやラブソングについてあれこれ書いたので、手が空いたらプレイリストの各曲について同じようにあれこれ書いてもいい気がしてきた。書いてみた感想だけども、非常に書きやすかったし、すんなりとかけたものだった。その程度にはこだわりを持っているのかもしれないなと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?