見出し画像

”エンジニアの天国” アイザックに入社しました!

エンジニアの金井です、入社エントリです!

経歴
・受託開発5年 
・自社開発3年
・研修講師、企業の開発プロセス・プラクティス支援など3年
・フリーランス2年

業務委託で1年ほど従事したのちに、今回入社をいたしました。
アイザックとの出会いから今までのお話を入社エントリとしてみようと思います。

アイザックとの出会い


アイザックとはフリーランスの時に知人からの紹介で出会いました。

当時は自分がプレイヤーとしての開発があまりできていない時期で、もう一度どこかでプレイヤーとして開発をしたいということが頭にはよぎっていました。
というのも、企業の開発を黒子として支援することが中心になっていたので、今の自分が現場に入ったら本当に通用するのだろうか?という不安もありましたし、そんな人間が人の企業を偉そうに支援するということ自体に胸を張れない感覚に悩むことも増えていったためです。

そんな中、アイザックに入って最初の印象は、なんてポジティブで明るいエネルギーが溢れている会社なんだろう。です。
リモートだったのでSlack上のスタートではありますが、その活発さ、リアクションの多さ、速さなどから、強く感じました。

アイザックでの最初の仕事、2ヶ月で新規事業リリース


業務委託として自分は新規事業の1人エンジニアとして関わることになったのですが、そこでまた強い驚きに出会いました。

圧倒的な裁量の高さです。業務委託ということもあり、事業づきのエンジニアは自分1人といいつつも、社員エンジニアの方のレビューがあったり、組織的なルール・制約などがあるものだろうと思っていたのですが、そこを良い意味でない状態で進めて良いと任せてもらえたのです。言語の選定以外は周辺ライブラリなども含めて選定、開発プロセス、インフラ周りの運用、詳細なシステムの作りをどこまでやるかやらないかの判断、仕様をシステム落とす時にどこまでやるかやらないかの判断などなど。

アイザックにはLess is MoreというValueがあります。これは一例ですが、少ないルール、制約が大きな力、速さを生む。ということをこの時に実感できました。
実際関わった新規事業は最初のVersionを着手から2ヶ月ほどリリースし、最初のユーザもリリースから1ヶ月以内にはついているようなスピード感があり、自分にとってはそれがワクワクする、本当に素晴らしい体験でした。


この業界に10年以上身を置いておりますが、折に触れて思っていたことがあります。
初めてプログラミングをした時、個人でアプリを開発した時。とても楽しくスピード感があり、ムダ・不要なことはやらず、ワクワクしてこの機能を使ってもらいたいという思いが強くあったのを覚えています。

どうしてその感覚が企業での開発になると弱くなってしまうのだろうと自分は感じていました。いえ、企業としてのビジネスとしての仕事なのだからそれは当たり前。もちろん、重々承知なのですが、アイザックでの仕事の体験は自分のプログラミングに出会った頃の感情を思い出させてくれるような環境でした。

"開発は元来楽しいものであるはずで、それを忘れない" という想いで知人エンジニアのみで集まっている"fun-development"というSlackのworkspaceを作っていたりするのですが、その願いが目の前に舞い降りたような気持ちです。

CEO田中にこの感覚を話したこともあります。
返答は ”僕はずっと最初の頃の感覚のままですけどね” の類のものでした。

かっこいい。

開発体験の良さというものは半分は事業チーム内で、自分の努力でコントロールして作っていけるものですが、もう半分は会社の文化に大きく影響を受ける、作られると自分は捉えております。

アイザックでの業務を通して、経営層との近い距離感・高い裁量・意思決定が早いスモールチーム・bizとの信頼関係・守りよりも実験思考・小さな達成の賞賛。など、前提に流れる文化の強さをとても感じます。

信頼して任せてもらえることがなにより嬉しいですし、こんなに与えてもらって目標達成できなかったら自分の力不足以外なにも言い訳できないなと感じます。

田中がアイザックは ”エンジニアの天国” というフレーズを使うこともあるのですが、自分はこれらの体験からアイザックはそれを備えていると思いますし、自分もその環境を作っていくことに関わりたいという想いも現れました。

CEO田中の記事はこちら

エンジニアメンバで参加したRubyKaigi2024 at 那覇

事業を伸ばすことにエンジニアとして強く関っていける環境


上記の体験はエンジニア1名だからそうなりやすい。はその通りだと思います(1名でもそうならない環境も経験はありますが。)

ここから次の素晴らしい体験が待っていました。

上述の事業は一度優先順位を落とすという判断から、別事業に関わらせていただくことになります。こちらはリリース済みで他のエンジニアもいる環境でしたが、良い開発体験、先ほどの感覚は変わることはありませんでした。

それに加えて、自分でdev teamとして目指したいと思っている状態を1年ほど従事して事業を伸ばしていく中で、社員のエンジニアの方と協力しながら作っていくことができました。そこに関しては別記事に詳細を書いておりますので、見ていただければと思います。

一言で言えば、毎日Deployするようなdev teamでありたい。です。それが事業を伸ばすことに貢献していくと思いますし、dev team, システムのいろんな側面の良い健康状態を総合的に示していると思うためです。

自分は軸足の関心毎はdev team, システムの健康維持に向かってしまいがちですが、一定ベースを作れたことで、事業に多く目を向けることもできました。売上推移、各種重要KPIの状況モニタリング、データ分析、ユーザ1人1人の動向確認など。それを踏まえて事業責任者と一緒に機能を検討したりなどです。いわゆるフルサイクルのエンジニアでしょうか。ずっとこういう働き方をしたかったと思っていた自分にとっては本当にワクワクしています。

1年ほど関わっていく中で他事業のエンジニアの方々とも交流をさせていただいたのですが、皆関心ごとの中心は "どう売上を伸ばせるか" "ユーザにより良い機能を提供できるか”の類のように感じました。
bizメンバのなかに" アイザックのエンジニアはプロダクトを伸ばすことにコミットしてくれるので嬉しい" という声も聞こえたことがあります。

事業をどう伸ばすかを中心に意思決定を考えていくエンジニア集団が自分にはとっても魅力的に映りましたし、そういった環境を求めている方にはFitすると思います。

事業の目標達成会!本当に嬉しいひととき

最終、誰と働くかを重要視して入社を決める


実務面を書いてきましたが、最終的には一緒に働きたいと思える人に多く出会えたのが決めてでした。どんな環境であれ、どのみち自分は仕事にエネルギーは注ぐのですが、どうせなら尊敬できて、達成を一緒に喜びたいと思う人と働きたいとは思います。全員は紹介できないのですが、いままで関わらせていただいている方々を紹介させてください!


PM白井さん
自分が関わっている事業責任者です、いつも事業の明るい未来を語ってくれます。基本目の前のタスクに集中してしまう自分にとって、本当にありがたく、ワクワクを作ってくれます。

エンジニア鴫原さん
エンジニアであり、自分の最初の事業のPMとして関わっていただけました。
とっても若いのに、人生2週目といわれているほど、思考が深く尊敬します。

エンジニア畠山さん
エンジニア安藤さん
とってもアイザックの文化を感じさせてくれるエンジニアです、事業中心のスタンスに刺激をもらいます。

PM飛田さん
少しだけ関わらせていただいてる事業の責任者です。いつも事業への想いをまっすぐ伝えてくれます。予想もできない未来を掴むため。というエントリは共感でき、今まさに自分も思っております。

取締役 共同創業者 播口さん
一緒に食事をしているときに、”結局うちの会社にいてほしい、きて欲しいと言える状態をつくることが大事”といっていたことが心に残っています。
とても共感し、自分もいつでもそういえる環境にしたいです。

そもそもその食事には足を怪我されていて松葉杖なのにきていただけました、感謝です。

COO細田さん
自分の関わっている事業にもマーケティングに関わっていただけております。細田さんが口を開くと業務内でも外でも耳を奪われるといいますか、常に勉強になります。

キリがないのでここまでにいたしますが、他にもnoteにたくさん記事があるのでぜひ見てみてください!

終わり


良い意味でどんな1年後になっているか、全くわからないことにワクワクしています。頑張っていきたいと思います!

そう、自分は近いうちに子供が生まれます。
子供が生まれる予定がある状態で入社することに自分は後ろめたさがありました。そのことを少しCEO田中・共同創業者播口と食事の時触れたのですが、"何が問題なのか、何が後ろめたいのかわからない”  良い意味でそんなような反応をされたのも印象に残っています。それも嬉しかったです。毎回、どうやら前提に流れている思考が随分違うようだと思わせられます。(気を遣ってくれた部分もあるのだとは思います)

ちなみに上記のように魅力的な環境・人がいるわけですが、一定は採用対象である自分に良くしてくれている側面もあるのだろうと考えもしたのですが、入社後も皆さん何も変わることはありませんでした。

このような環境で働いてみたい少しでも思えた方、ぜひお待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?