賃貸洗面所 4日間のDIY記録 最終日

いよいよ最終日。
この頃にはなぜか全身が筋肉痛でしたが、気合いで乗り切りました。
電池が切れて作業時間は半日で切り上げたので短めの内容です。



1.棚の作成

 ドライヤーやヘアアイロンを置ける棚を作成したいと思っていました。
 いろいろ考えた結果、前面台の脇につくることにしました。
 まず、ベニヤ板を洗面所の横の空間のサイズに合うようにカットし、やすりをかけました。

 
 ドライヤーを取り出しやすく、かつ綺麗に収納するために、切り出した棚板にドライヤーをはめられる穴をくりぬこうと考えました。
 段ボールで試験的に作ってみます。

 


 円の大きさがつかめたところで、円をくりぬきました。まず、電動ドリルドライバーで糸のこの刃を通せる穴をあけて糸のこをセットしてから、くりぬきスタートです(このやり方で合ってるのか、分かりませんが…)。

 その後、くりぬいた穴を全力でサンドペーパーで磨きました。円柱状の物にサンドペーパーを巻いたら磨きやすかったです。磨きまくったらだいぶ綺麗になりました。

 
 その後、洗面所の横の壁に、ダイソーで購入した石膏ボード用のピンで棚受けを固定しました。ピン1つにつき、画鋲ほどの大きさの穴が3つほど空きます。それほど目立ちませんが、退去の時には補修用キットで穴をふさごうと思っています。

 棚受けに先ほど作った板を置いて棚が完成です。今後手を加える可能性も考えて、棚受けと棚板はネジでとめませんでした。
 2×4材につけた棚受けと、壁につけた棚受けの2つで板を支えています。

 その後、洗面台にIKEAの棚をネジで固定し、IKEAの鏡を両面テープで貼ったら…ついに完成です!!


2.完成!


 こんな感じになりました。思ったよりもレトロ感がありましたが、雰囲気がだいぶ変わりました!
 これ以上作業をする気力は残されてないので、また後日、洗面台横の棚板をペンキで塗ったりなどしたいです。

 みなさま、ここまで長い文章を読んで頂いて本当にありがとうございました!大変でしたが楽しいDIYとなりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?