マガジンのカバー画像

dip UX Magazine

125
ディップ株式会社のプロダクトチームが、素晴らしい他社施策を発見していくマガジンです。
運営しているクリエイター

#UXライター

サブスクの再開率を2-3倍にした仕掛け、誰に売るのかを絞ったら「受注率が3倍に」など…

2022年に取材した記事から、参考になりそうな施策などまとめてみました。※ 数値等はあくまで…

UXライティングで「短く書く」がクソ大事なのは人間がマジでWEBのテキストを20%程度し…

私がUXライティングをする中で気を付けていることのひとつが、とにかく短く書くということです…

UXライティングを5W1Hで考える

わたしのnoteではUXライティングの優れた事例を多く取り上げていますが、いざ実際に自分でUXラ…

UXライターがチームになった話

こんにちは!commmuneでUXライターをしている原嶋です🙋‍♀️ クリスマスツリーを出すと、必…

Commune
6か月前
38

SmartHRのUXライティンググループにはどんな人たちが集まっているのか?

こんにちは!2023年9月にSmartHRのUXライティンググループに入社したmugiと申します。 私はこ…

mugi
8か月前
31

コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題

まずはこちらの文章をお読みください。 毎年、いまごろになると「鬼が笑うけど」というような…

UXライティングにおけるCTAのボタン文言は「名詞のみ」か「名詞+する」か問題

通常のUXライティング業務に加えて、最近私が社内で取り組んでいるのが、ライティングガイドラインの作成です。 私はこれまで組織に1人のUXライターとして働いてきたので、基本的にはプロダクトに関わるすべてのテキストを自分でレビューしていました。なので、表記揺れを防ぐための最低限の表記ルールは用意してきましたが、自分の中にルールがあれば、ライティングガイドラインとして明文化する必要性は特にないと思っていました。 また、プロダクトのフェーズとして、0から1を生み出すことのほうが多

すべての人が、迷わず、SmartHRを使えるように。使いやすさを支えるUXライティングの…

世の中にまだまだ確立されていない「UXライター」という仕事。先駆けて、UXライターというポジ…

108