見出し画像

90’から海外ドラマ沼人のおばちゃんがケーブルテレビやCS、光テレビ、Hulu、アマプラを経てついにネトフリにおさまった話

長い海外ドラマおっかけ人生なんですよ。高校生の時にLOW&ORDERにはまって、もうかれこれ20年ですわ。ちなみに24は観てません。

昔はそりゃあ大変でした。NHKの副音声で一所懸命観てたのが始まりだった気がします。海外ドラマ、やってなくてねえ。大学に入ってからすぐケーブルテレビ契約して、それでCS観てました。AXNとFOXとアニマックス、それにムービープラスは周回チャンネルでしたねえ。

海外DVD買うと、今度はリージョンコードが邪魔してきてねえ。観れないんだわとにかく。昔はリージョンコード認識しないんだか、観れるパソコンがたまにあって、必死で守ってました。

社会人になってからもCSはずっと契約してて、CSの見方が光テレビに変わったりはしましたけど、もっぱらCSメインでしたねえ。

huluは夢の到来でした。待ってたよ!!すぐに契約したさ!!でも国内外の差があるんじゃ、意味がねえんだよ…そして当時はテレビで観れないのがまたストレスで。結局CSメイン。

おかげさまで英語力だけはついたもんで、字幕いらねえんだからもうアメリカのチャンネルそのまま見せてくれるサービスがあればいいのに!!!というフラストレーションを抱え続けた20年でした。

アマプラが出てhuluは切り。プライム会員には勝手になってたからね。コスパがいいし、でもほとんど使ってなくて。CSでだらだらと録画したりしながら頑張ってたわけです。2019年まで。

ネトフリは、ずっと悩んではいたんだよねえ。でももう忙しくてさあ、CSの録画消化するのさえひいひい言っててさあ。でもネトフリのコンテンツ、どんどん充実していくし。そして反比例するかのように冷え込んでいく、CSチャンネルのドラマたち…。

CSチャンネルのいいところは、目利きによる厳選された番組を流す点だと思うんですよ。ところがそれが弱い。新しいモノが出てこないし面白くない。CMは増えるし、予告は多いのに続きは出てこないし。

ここでついに林檎TVを買ったんですわ。そしたらもうテレビにアマプラ繋げるし、じゃあっつってネトフリも入れてみたわけですよ。いや、テレビにそもそもネトフリのボタンはあったの。でもテレビからネットにつなぐの、まだまだ分かりにくくて面倒だったの。でも林檎TVならネットにすぐ繋げたわけです。

ネトフリ、すさまじいね。

結論として最強ですよ。

インターフェースもhuluよりアマプラよりいい。なんせ字幕版と吹き替え版でいちいち分かれてない。字幕も音声も選べば切り替えられるわけだから、元来これが当然のはずなんだわ。ほんとふざけんな。笑

そしてモノによるけど、CSの各番組、ネトフリのほうが配信速いやつさえあった。もうだめだCS。かくしてCSは解約しました。NCIS;をもう追っかけなくていいかなあってなったのが一番の決め手ではあったけど。

やっぱり楽だよ、配信は。録画しなくていい。途中で止めてていい。検索すれば出てくる。サジェストもある。新作は多い。観きれないほどある。テレビの大画面で、いい音声で、いい画像で。最低800円でこれが手に入る。

CSなくなるでしょうねえ。

CSだけじゃなく、国内の動画配信サービスはこれまた生き残れるのか。私は地産地消をしなければならないという意識は高いんですけど、どうにも海外ドラマ派なので国内ドラマに興味が薄く、コンテンツを考えるとどうしても国内の動画配信サービスには手が出ません。

ネトフリはオリジナル作品も強く、どんどん国内作品のアニメ化なんかもやってるわけですが、これも強い。CSだけじゃなく地上波も全然観なくなりましたからこのさき何年って単位でテレビ局の在り方ってのもめまぐるしく変わるでしょうねえ。

さらに言えば、漫画なんかもどんどんすたれてくるんでしょうねえ。だって一冊数百円するもの。同じ金額でこれだけの見放題だよ。どっち取るって動画でしょう。だから漫画は無料化していく。でもそれ生き抜ける道じゃない。

子どもたちを見ているとこの傾向は顕著です。本どころか漫画も読まない。下手するとゲームもしない。ずーっとようつべとかちくとくとかですよ。音声+動画のほうが理解できるって人類、過半数でしょうもんねえ。

ただまあ目に悪いんだな、動画。目にいいから漫画や本にしよう、くらいのことしか言えなくなってきちゃったぜ。

おばちゃんはアナログ好きなんで絵も描くし漫画も続けていくけど、受け手にそれを強制はできないし淘汰はあってしょうがないしむしろあっていいと思います。ネトフリだいすきだしな。伝統工芸品がイイモノだから残しておきたい、だけど売れないとかそういうのと類似した現象は起こってくるだろうなあ。

でも歌舞伎みたいになかなか廃れないでしょうね。動画作品のブループリントとしての役割を果たしていくかもしれない。となると無料化は避けられないとして、あまり緻密にするのは得策じゃない気がします。印象は大事。

作家のはしくれとしてはそんなことも愚考しますが、日本が貧しくなっちゃうのが心配です。貧しくても800円でネトフリ観てればいいっていう見方もあるけどね。

物がよかばい> https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/C6CF3HN7OLBO