見出し画像

モードスケールとは何か?このコードの時どのスケールを使うべきか?5分で理解する

なんか難しそうでよくわかりにくい、ジャズにおいてのモードスケール。
そんなモードスケールについて5分で理解する解説です。


モードスケールとは結局何なの?

モードスケールって何?と調べたとき、まず出てくるのは、7つのスケールに関する情報でしょう。

教会スケールとも言われる7つのスケールが出てくると思います。

  1. Ionian(イオニアン)

  2. Dorian (ドリアン)

  3. Phrygian(フリジアン)

  4. Lydian(リディアン)

  5. Mixolydian(ミクソリディアン)

  6. Aeolian(エオリアン)

  7. Locrian(ロクリアン)


で、大体どの解説でもCのキーで書かれてて、
結局違いは、ドから開始してるか、レから開始してるか、ミから開始しているか、、、で結局Cのキーでしょ??

と、思うかもしれません。

しかし、この7つのスケールで理解するべきポイントはそこではありません。

本質は、そのスケールの中で、半音で隣り合ってる位置は何番目と何番目か?というとこ
を理解することです、

例えば、イオニアンであれば3番目と4番目、そして7番目と8番目が半音で隣り合ってます。
ドの音を基点に書くと以下です。

ではレの音を起点に書くと、
どうなるかというと、以下のようになります。

例えば、リディアンであれば、4番目と5番目、そして7番目と8番目が半音で隣り合ってます。
ファを基点に書くと以下の通りl

レを基点に書くと以下です。

つまり、7つのスケールがそのスケールただしめているものは、どの音から開始しているか?ではなく、
スケール内のどの位置が半音階になっているか!!です。
そして、それにより、各スケールの持つ雰囲気の個性が形成されてます。

モードスケールの使い方

スケールの概念はわかったとして、
ほとんどの人の問題は、「それを楽曲の中でどう活用するのか?」というとこだと思います。

まずジャズにおいてのモードスケールについて調べると出てくる情報のは、マイルスデイビスが「 「kind of blue」でモードスケール使い始めた。というものだと思います。


これは「ビバップの細かいコード進行から解放されたい!」という思いが発端となってます。

これは言い換えると、ジャズにおいてのモードスケールは細かくコードがばんばん変わる楽曲で使うもんじゃなくて、
Am がずーっと、だら〜っと続く、みたいな、あまり変化しないシンプルなコード進行の中、モードスケールを使ってソロを弾く。みたいな時に活用されます。
例えば
「ここのAmの4小節は、Aのドリアンスケール使いましょー」って感じで決め、

Aのドリアンスケールというと、つまり、Aから始まるドリアンスケール。
ドリアンスケールは2番目と3番目、6番目と7番目の間が半音階になっているので、以下のスケール使って演奏しょーという意味になります。

で、このコードの時、どのスケールを使うべか?数秒で知る

Amの時はわかったけど、結局、様々なキーや、コードの時、どのスケールを使ったらいいの??
ということだと思います。

もちろん細かく理論を勉強して理解することもできますが、
手取り早く、数秒でどのスケールを使うべきか知りたい時は。。。。。

AIに聴きましょー!!!!!!

ChatGPTとかGeminiとか何でもいいです。

サクッと数秒で回答してくれます。

「AIの回答は理論的に間違ってるー!甘い!」
音楽理論武装警察に取り締まられるかもしれませんが、、、
音楽なんて結局は、「かっこいい(クール)」か「かっこ悪いか(クールじゃない)」かなので、
AIの回答通りやってもピンとクールじゃなけば、変えたらいいだけです。

それが、あなたにとっての「クールの誕生」になることでしょー!


以上、
モードスケールとは何か?このコードの時どのスケールを使うべきか?5分で理解する解説でしたー



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,620件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?