見出し画像

【SketchUp応用】モデル作成(屋根)

目的 

 三次元モデルを作成する流れを説明します。

 本資料では、図面を元に屋根を作成します。

* SketchUpはSketchUp make2017を使用しています。

屋根を作成しよう!

 

 前回は​、図面を元に壁を立ち上げました。

​ 今回は、壁の上に屋根をかけていきます。この住宅には、メインの寄棟屋根と東側の切妻屋根があります。

01

 切妻屋根の作成 

 まずは、切妻屋根の方からつくります。

​ 南立面図の切妻屋根の断面を線ツールでなぞります。

02

​ 作成した面をプッシュプルツールで伸ばします。東立面図の線を参考に伸ばす長さを調整します。

03

​ グループ化して、切妻屋根は完成です。

04

 寄棟屋根の作成 

 次にメインの寄棟屋根をつくります。

​ まずは、図面の屋根部分の端と端が合うように、図面を移動させます。

05

屋根の端が分かるので、ペンツールで屋根の外側をなぞっていきます。キーボードの方向キーを使うと、線をなぞる方向を指定できるので、作業しやすいです。

06

​ 屋根の外側ができました。ここから寄棟の形状をつくっていきます。

07

​ 寄棟屋根の最高高さとなる部分の線を、先ほど作成した長方形に書きます。

08

​ 寄棟屋根なので、最高高さの線の端と屋根の四隅を線で結びます。

09

​ 屋根の最高高さの線を選択して、立面図上の最高高さまで移動させます。

10

 完成です。

​ 今日はここまでです。お疲れ様でした!

11

おわりに

Digitectは「建築×デジタル技術」に焦点をあて活動しています。Digitectのホームページに色々なコンテンツや紹介が載っているので見ていただけると嬉しいです。


※すべての著作権はDigitect(デジテクト)に帰属します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?