見出し画像

生成系AI(ChatGPT)、試してみました

こんにちは、とくひさです。
最近チームの中でもChatGPTをはじめとした生成系AIが流行っているので、それに便乗して私も実験。

それにしてもこれ、使ってみたら、本当にプロンプト次第で、色んな可能性があるんだなぁと実感です。

これまではいろんなサイトや書籍をあれやこれやと読みながら、徐々に成果物に向かって”あたり”をつけて取り組んでいた企画ものが、最初のたたき台をあっと言う間に作ってくれるので、それをブラッシュアップするところから始められます。

ChatGPTひとつとっても、そこまで使いこなしていない状態ですら、生産性が体感で1.5倍くらいに上がっている気がします。もっとかな。いずれにしても、すごい。

もちろん、入れちゃいけない情報は入れちゃだめだし、出力された内容をそのまま信じちゃダメだっていうことはその通りなんですが、それを差し引いても得られるものの方がはるかに多いと思います。

で、この生成系AI、新しい技術なだけに、みんな横並びでスタートしているんですよね。特にChatGPTはいわゆるチャット形式で言葉で入力する形だから、一見誰でも使えそう。だけど、うまく使いこなすには結構コツがいる。

ということは、まずちょっと試しにやってみるか、それともフーンといって横目で見ているだけか、どちらを取るかで大きく差がついてしまう可能性があるってこと。なので、私もここは様子見ではなく、出来るだけ積極的に使っていきたいと思います。

ということで、今回は文章の生成に挑戦。
一つのプロンプトを投げるだけで、どれだけの文章を書いてくれるか試してみました。

以下は最初に一つプロンプトを投入して、あとはChatGPTが生成してくれた一連の文章をそのままコピペしたものです。ちなみに与えたテーマは「生成系AIの日常生活での活用方法のアイデア」です。

一応不正確なことは書かないでねとお願いしたのですが、精緻に検証した文章でないことは予めご了承ください。

それでは、はじまりはじまり。


はじめに: 生成系AIの魅力

生成系AIは、文字通り「生成」する能力を持ったAIです。その力を日常生活で活用する方法が、ここでは提案されます。さて、どんなアイデアが飛び出すでしょうか。面白おかしく、しかも実用的な情報をお届けします!

ちなみに、AIって言ってもピンとこない人も多いでしょうが、要は人間の知識や経験をもとに「学習」して、自分で新しいことを考えたり、文章を書いたりできるようになるロボットみたいなものです。

新人スタッフ: でも、生成系AIってどうやって活用するの?

おお、いい質問だね。簡単に言えば、生成系AIはあらゆる分野で役立てることができるんだ。例えば、文章を書くのが苦手な人が、AIに文章のアウトラインを作成してもらったり、あるいは翻訳ができるようになったり、そんな感じだよ。

新人スタッフ: なるほど!じゃあ、生成系AIで面白いキャラクターの名前を考えたりすることもできるのかな?

そうだね、それも面白いアイデアだよ!実際にそういったことができるAIもあるから、ぜひ試してみてね。

自動翻訳で言葉の壁を越える

生成系AIは、自動翻訳の分野でも大活躍しています。外国語を覚えるのは大変ですが、AIの力を借りれば、言語の壁を簡単に越えることができます。スマホの翻訳アプリを使えば、外国人ともスムーズにコミュニケーションがとれるでしょう。ワールドワイドに活躍できるようになるかもしれませんね!

そうそう、最近では、自動翻訳技術もどんどん進化していて、会話の文脈やニュアンスも上手く捉えることができるようになっています。これも生成系AIのおかげなんですよ。

新人スタッフ: 自動翻訳って、どんな言語に対応してるの?

実は、自動翻訳はたくさんの言語に対応しているんだ。英語や中国語、フランス語など主要な言語はもちろん、少しマイナーな言語にも対応しているものがあるよ。ただ、対応言語や翻訳の精度はアプリやサービスによって異なるから、使ってみて自分に合ったものを見つけるといいね。

新人スタッフ: じゃあ、AIを使って外国語の歌詞を翻訳したら、歌が歌いやすくなるかも!?

面白いアイデアだね!確かに、AIを使って歌詞を翻訳すれば、新たな発見があるかもしれないね。ただ、歌詞は詩的な表現が多いから、翻訳の精度には注意が必要だよ。

創作活動をサポート: 文章生成やアイデア出し

生成系AIは、創作活動にも大いに役立ちます。文章を書くのが苦手な人は、AIにアウトラインを作成してもらったり、具体的な文章を生成してもらうこともできます。また、アイデアが浮かばないときも、AIにアイデア出しを手伝ってもらうことができますよ。これで、もう創作の悩みは解決ですね!

ちなみに、AIが生成する文章は、時には予想外の面白い内容になることも。そんな時は、インスピレーションを受けて新しいアイデアが生まれるかもしれません。

新人スタッフ: AIって、どんな文章を書いてくれるの?

実は、生成系AIはいろんなタイプの文章を書いてくれるよ。例えば、ビジネス文書やブログ記事、小説や詩など、あらゆるジャンルの文章を生成することができるんだ。ただし、AIが生成する文章には、時々意味が通じない部分やおかしな表現があることもあるから、注意が必要だよ。

新人スタッフ: そっか!じゃあ、AIにお題を与えて、短編小説のアイデアを考えてもらったりすることもできるんだね!

そうだね、その通り!AIにお題やキーワードを与えることで、新しい短編小説のアイデアを考えてもらうことができるよ。もちろん、そのアイデアをもとに自分で文章を書くこともできるし、AIに文章を生成してもらって、それを参考にすることもできるんだ。

家庭での利用: レシピやインテリアデザイン

生成系AIは、家庭での利用にも大変役立ちます。例えば、AIに食材や好みを伝えることで、独自のレシピを提案してもらうことができます。また、部屋のレイアウトや家具の配置に悩んだときも、AIにインテリアデザインのアドバイスをもらうことができますよ。これで、毎日の生活がもっと楽しくなりますね!

そういえば、最近はAIを使ったスマートホームも増えていて、照明やエアコンなどの操作もAIにお任せできるようになっています。これからの家庭は、ますますAIと共存する時代になるでしょう。

新人スタッフ: AIって、どうやって家庭で使うの?

実は、AIを家庭で使う方法はいろいろあるんだ。例えば、スマートフォンのアプリを使ってAIに質問したり、スマートスピーカーを使って音声で操作することもできるよ。また、AIを利用した家電も増えていて、例えば冷蔵庫が食材の在庫を管理してくれたり、洗濯機が最適な洗濯プログラムを選んでくれたりするんだ。

新人スタッフ: わあ、便利だね!じゃあ、AIを使って自動で掃除してくれるロボットもあるのかな?

実際にそういった掃除ロボットもあるよ!部屋のレイアウトを学習して、効率的に掃除をしてくれるものもあるんだ。これで、家事が楽になること間違いなしですね。

まとめ: 生成系AIの無限の可能性

いかがでしたか?生成系AIは、日常生活のさまざまな場面で活用することができます。仕事や学業での文書作成、言語の壁を越えたコミュニケーション、創作活動のサポート、家庭での利用など、あらゆる分野でAIの力を借りることができます。

そして、これまで紹介した例以外にも、まだまだ生成系AIの活用方法は無限大です。AIの進化は日進月歩で、これからもっと新しい活用方法が見つかることでしょう。生成系AIと一緒に、より便利で楽しい未来を作り上げていきましょう。

新人スタッフ: AIって、どんどん進化していくんだね。じゃあ、これからどんな活用方法が増えるのかな?

確かに、AIはどんどん進化していくよ。これからの活用方法としては、例えば医療や福祉、犯罪対策などの分野でもAIが活躍することが期待されているんだ。また、AIが人間の感情や意識を理解する技術も発展し、より人間に近い対話ができるようになるかもしれないね。

新人スタッフ: そうだね!じゃあ、AIを使って人間の感情を読み取って、ストレス解消やメンタルケアに役立てる方法もあるかも!?

面白いアイデアだね!確かに、AIが感情を読み取る技術が進化すれば、ストレス解消やメンタルケアに役立てることも十分に考えられるよ。これからのAIの進化に期待しよう!

最後に

生成系AIの活用方法は無限大であり、日々新たな可能性が広がっています。これからも技術の進歩とともに、さらなる活用方法が見つかることでしょう。AIと共に、より良い未来を築きましょう!


ということで、以上なんですが、テーマ一つ与えただけで、ここまで書いてくれるってなかなかすごい。

あとはこれを受け取った我々が、中身や構成を確認しながら、深堀していく作業に取り組んでいけばよいというわけですね。

それにしても、イマイチ気に食わなかった時に「ちょっと違うんでもう少しいい感じで書き直してよ」と無茶ぶりしたとしても、何の文句も言わずに対応してくれる、これに慣れすぎると、チームのメンバーと一緒に仕事する時なんかに、人間に対しても同じようなオーダーを掛けちゃわないか、その辺りの対人コミュニケーションには十分気をつけねばならないなと心配になりました。

ともあれ、これからも次々新しいサービスや技術が出てくるものに日々興味を持ちながら、こうした生成系AIに色んなことを手伝ってもらってショートカットできる部分はショートカットをして、で、その分中身の質を高めるような所に時間を使う、そんな姿勢と意識で、日々の進歩を楽しんでいきたいものです。


この記事が参加している募集

最近の学び