見出し画像

小学生がコワーキングスペースに通う理由

今日は「大人と学びたがる小学生」についてです。

私は普段コワーキングスペースを利用しています。

そこには20人収容の集中ルームという
私語禁止のスペースがあって、仕事が捗るんです。

利用されているのは概ね30~50歳代の人たち。

そんな中に数人小学生もいるんです。
もちろん放課後の時間にですが。

塾でもなく図書館でもなく
なぜコワーキングスペースに来るのか。

理由を聞くと、「良い緊張感がある」そうでw

塾は友達と競うのがイヤ
図書館は広すぎて気が散るからイヤ
ここだと大人も頑張っているんだからやる気になる、と。

それを聞いて以来私は
のほほん、とYoutubeを観るのをやめましたw

人は環境に左右されるものですが、
小学生も集中できる場を探しているんですね。

そこで考えたのがもくもく会です。
それは文字通り、黙々と自分の課題や作業に打ち込む場です。

デジタルな振る舞い、してますか?
と聞かれて、

はい!と答えられた人も
ううっ、、と答えられなかっ人も

カチカチ習慣を取り戻していただければと、
ヴィレッジャーズ限定で、まずは11月までやります。

-デジタルな振る舞いヴィレッジ(アルムナイの集い)
https://digital-furumai.com/community

会は月に一回のZOOMと
Slackでの交流の二本立てで進めます。
(録画と配信はありません)

ご担当いただくのは元さんとこがけーさんです。
月一回のZOOMには交代でご参加いただきます。

質問は自由ですが、
基本的にはD1CまたはEssentialの延長線上とお考え下さい。

11/30(土)に予定している『デジタルな振る舞いアワード』に向かって
まずは自分をアップデートしましょう。

年末までに、何か一つカタチにしませんか?
もくもくと頑張っている小学生を見習って、、

今日はここまで。
ツイてる!素敵な一週間をお過ごし下さい。

私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる

カチカチ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?