見出し画像

ブログはストック型コンテンツ向けのサービスになりつつある

記事を書く場所が増えてきてふと思ったんだけど、ブログというサービスが改めてストック型コンテンツを貯める場所になりつつあるような気がする。

これまでブログには、フロー型とストック型のコンテンツのどちらを投稿してもよかった。

というか、今でも多くのWebメディアはフロー型のコンテンツを投稿しているし、それを読者も読んでいる。

ただ、その入り口はブログではなく、『Twitter』や『Facebook』などのSNSに取って代わられている気がする。

みんな自分がよく使っているSNSアプリを立ち上げ、そこから気になるブログの記事を読んでいるような印象だ。

はっきりとしたデータがあるわけではないし(まあ調べれば出てくるんだろうけど)、何の根拠もない。ただボクはいま、そのような使い方をしている。

いまだにRSSリーダーも使っているけども、じゃあそこから気になる情報を全て読むかと言うとそんなことはない。気になる情報は『Google』で検索して調べてしまう。

そこで出てくるのはストック型のコンテンツだ。

このときにフロー型コンテンツはあまり役に立たない。というかほぼ出てこない。ならフロー型コンテンツは最初からSNSにだけ流せばいいんじゃない? というのが出てきた考え。

ボクの『Twitter』アカウントは長く運営してきたおかげか9,000フォロワーもいるし(まあ半分くらいは休眠アカウントな気がしないでもないけど)、『Twitter』に流すだけなら140文字にまとめればいいだけだから簡単だ。

ブログにストック型コンテンツとしてより価値のあるものを書き、フロー型コンテンツは『Twitter』にだけ流してそこに人を集め、そこからほかのストック型コンテンツに誘導した方が書き手と読み手の双方にメリットがありそう。

ちなみにこの『note』はフロー型コンテンツ向けだと思っている。ストック型コンテンツも書けないわけじゃないけど、過去のコンテンツを有効利用しにくい。

これは「だから『note』はダメだ」という話ではなく、「『note』はそういうサービスだからこういう使い方が向いてるよね」という話。ストック型コンテンツを展開しても全然構わないし、なんならボクが気づいてないだけでストック型に向いてるのかもしれない。

記事が気に入ったらサポートしてくれると嬉しいです。頂いたサポートはだいたい取材先での食費と旅費になったあと文章に昇華します。