DIGIPRO@DXコンサルタント | デジタルによるビジネス革新のプロフェッショナル

ITはビジネスを加速させるツール 🧑‍💻ビジネスは世の中を豊かにする手段👍 digipro 中小企業診断士|レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ| プロジェクトマネージャ|AIPA認定AI・IOTマスターコンサルタント

DIGIPRO@DXコンサルタント | デジタルによるビジネス革新のプロフェッショナル

ITはビジネスを加速させるツール 🧑‍💻ビジネスは世の中を豊かにする手段👍 digipro 中小企業診断士|レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ| プロジェクトマネージャ|AIPA認定AI・IOTマスターコンサルタント

    最近の記事

    • 固定された記事

    ChatGPT自身も知らない!?反応の変化をもたらす効果

    大流行のChatGPT。 プロンプトについては、様々な取り組みが行われ、ブログなども見かけますが、根本的な使い方による反応の変化については触れられていません。 そして、実はOpenAI自体もこれに触れていません。 そこで、独自に掘り起こすことにしました。 取り組みに当たってかなりの時間を要しているので、以降は有料記事にします。

    有料
    1,500
      • 黒って何色あるの?

        アンミカさんの名言で白って200色あんねんで というのがある。 他の色についても聞いたことがある様で、黒は300色あるらしい。 黒って黒じゃない!?美容室に行っても、白髪が増えるとカラーリングの前に白髪染の話をすることになる。 私は白髪染で染めた黒が嫌いなので、複数色をまぜて白髪を染めてもらう。 白髪染は白をしっかり染めるのに、赤い色素を混ぜている。 だから、時間がたって白髪染が落ちて来た時に、紙の色が赤茶色くなってしまう。 以下にも白髪染しましたっていう風にな

        • chat-GPTをサービスに乗せる企業は要注意!

          char-gptを搭載しています! ○○-gpt! のようなサービスを目にする様になりました。 正直、「まずいんじゃないかな・・・」と内心思っていました。 だってこれ、他社サービス名を思いっきり語っている訳です。 有名企業の名前やロゴを使うのは法的にも問題があります。 と思っていたら案の上、OpenAIが名称利用について制限を課しました。 chat-gptのAIを組み込んでサービス展開を考えている方 すでに展開されている方 この辺りのガイドラインは十分に守りまし

          • AIで作成した「写真」がコンテストで1位を獲得?

            こんにちは。digiproです。 今回は、写真コンテストなのにAIで作成した画像が1位を取ったという驚きのお話。 AIで作成した作品はOKなのか? 今回受賞したカテゴリーは「クリエイティブ」カテゴリーと呼ばれ、 さまざまな実験的アプローチを受け入れるもの。 とのこと。 受賞に関しても審査側も応募資格を満たすと判断したとのことだが、 作者が受賞を辞退、作者が意図的に欺こうとしたとの事でWPO事務局が批判する流れになっている。 話の流れは良く分からないが、ジェネレイティ

            AIで生成した作品の著作権

            chat-GPTがバズっている状況で、興味深い報告があった。 アメリカのCopyright Office(アメリカ合衆国著作権局)が2023/3/16にAIが作成した作品は著作権の対象にならないという報告を上げた。 なぜ、AIで著作権問題になるか文章を生成したり、画像を生成したりする所謂ジェネレイティブAIの技術が高まり、人間が作成したものと遜色のないレベルにまでなっている。 そうした時に、この作品はAIを使って作った人の著作物になるか?という問題だ 著作権はauth

            chatGPTとBingAIとBardと

            chatGPTが巷で話題沸騰となっている。 業界の人間としては当然触ってみる必要があるという事で使ってみる。 ただ、単純に使ったのでは味気ない。 という事で、類似のBingAIも同時に触ってみる。 因みに、MicrosoftはOpenAIに100億ドルの投資をしているので、将来的にMSのサービスに取り込まれるかもしれない。 まずはchatGPTで問いかけまず、日本の課題である労働力不足について問いかけてみた。 5項目上げてきた。最後の農業の魅力については「?」がつ

            【両極を併せ持つ】

            長く考えていた、相反する事を両立させる事はできないのか? というテーマについて、一定の答えを見いだせたので、コラムにした。 妥協やあきらめ、まるく収める、といったマイナスや何かをあきらめる事ではないし、あれもこれもと強欲になることでもない。 細いが、しかし、これが道だと言える。 そんな考え。

            心理的安全性を構築する

            こんにちは。 今回は、巷でよく聞く「心理的安全性」についてです。 心理的安全性とは組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことで、織行動学を専門とするエドモンドソン氏が1999年に提唱した心理学用語です。 心理的安全性の確保のために最近やたら行われるのが、 1on1ミーティング はっきり言ってムダです。 上司と部下の信頼関係が出来てこその1on1ミーティングです。 十分な関係が構築されていない組織でいくらミーティングをしたところで、心

            挫折しない目標設定の仕方

            2023年 1本目ということで、目標設定について書きます。 新しい年の始まりには「今年こそはこれを達成するぞ!」と気持ちを新たにしたくなりますね。 仕事の目標設定は新年度のタイミングが多いかと思いますが、個人の目標はやはり1月に立てる方が多いようです。 毎年、目標を立てているのに、半年もしないうちに挫折してしまう。 こんな経験をした事がある方は多いのではないでしょうか。 なぜ、挫折してしまうのか? 話を聞いていると、多くは ①目標が大きすぎる ②自分がコントロ

            経営者の仕事

            経営者にしかできない仕事は会社の未来を示すこと。 会社を船に例えると、社長は船頭、社員は船員だ。 船はどこか目的地に向かって進んでいる。 目的地に着くために、燃料、食料、人員、などなど必要なリソースを集める。 集めたリソースで船をいかに効率的に進めるかは、中間管理職以下の現場メンバーの役割だ。 経営者は、この船はどこを目指していて、 そこに向かうとどんな良い事があるのかを船員に示す必要がある。 それを考えるのは船員の役目ではない。 経営者は多忙を極める。時に、

            「翼を持たずに生まれてきたのなら、翼をはやすためにどんな障害も乗り越えなさい」 --ココ・シャネル--

            効果のでる読書法 その2

            以前、「効果のでる読書法」として同じ系統の本を複数冊読む方法と勘所を書きました。 ※記事は以下を参照 今回は、もう1つの効果のでる読書法を書きます。その方法はこちら。 1冊の本を複数回読むこの読み方をされている方は、案外少ないようです。 複数回読むといっても、のっぺりと何度も読む訳ではありません。 以下の点に注意して読みましょう。 1回目は分からない所があってもそのまま読み進める 複数回読む対象になる本は難解な本が多いです。 内容が難解な場合もありますが、書いて

            Nobody's gonna live for you. あなたの人生をかわりに生きてくれる人はいないわ. ドリー・パートン(アメリカのシンガーソングライター )

            老舗企業の廃業に思う

            驚きのニュースがあった。 有名なドロップの製造メーカーが廃業するとのこと。 赤字の原因は、需要減と原材料価格の高騰が価格に転嫁できなかった事とされている。 今回、廃業のニュースが出ているサクマ式ドロップを製造している佐久間製菓HPはこちら。しかし、HPには廃業する旨は書かれていない。。。 似た名前ですが、同じくドロップを作っている別会社(緑の缶)のサクマ製菓のHPはこちら http://www.sakumaseika.com/products/ ※これを書いている時

            平均台を渡れないのは、誰が悪いのか?

            こんにちは。DIGIPROです。 今回は、スキルと仕組みの話です。 平均台があります。渡ってみて下さい。皆さんの目の前に、幅30cm、高さ30cm、長さ10mの平均台があります。渡れますか? おそらく、多くの方が「渡れる」と思ったのではないでしょうか。 では、同じ幅、同じ長さで高さが10mの平均台ではどうでしょうか。 歩く部分は同じのはずなのに、途端に難易度が高くなった様に感じませんか? 別の条件で最初と同じ平均台を使ったとします。 今度は渡る人が、あなたではな

            キャリアとは、「たった一回限りの自分の人生を運ぶもの」 金井 壽宏氏 リーダーシップの旅より