見出し画像

中国の都市化率の引き上げ、1兆元の投資需要喚起。

アジア経済ニュースNNA ASIAは2024年08月05日に、発改委(中国国家発展改革委員会)は2024年08月02日に、中国の都市部に住む人口の割合(都市化率)と投資需要の関係について、都市化率が1ポイント高まれば、投資需要が1兆元(約20兆6,700億円)増加するとの試算を示した。

都市化が内需拡大に重要な役割を果たすとみており、公共サービスや住宅分野の投資が拡大すると見込んでいる。都市化が内需拡大に重要な役割を果たすとみており、公共サービスや住宅分野の投資が拡大すると見込んでいる。

同日開いた会見で、発改委の鄭備副主任が、中国政府は2024年07月末、都市化の5カ年計画を発表し、都市化率を向こう5年で70%に迫る水準に高める方針を示した。都市化率は2023年末時点で66.16%となり、25年までに65%に高めるという政府目標を前倒しで達成した。

農村部の人口は4億7,700万人に上り、第1次産業の従事者は1億6,900万人と全国の就業者数の約2割を占める。一方、2024年01~06月の平均可処分所得は都市部と農村部で2.44倍の開きがあり、鄭副主任は「農村部住民の都市での就職希望は高く、都市化率の向上につながる」との見方を示した。

都市化によって消費も拡大するとみている。農村住民が都市に就職・移住すれば、収入が向上し、消費意欲が高まると指摘。都市化率が1ポイント高まるごとに、2,000億元以上の消費需要を喚起すると試算した。

この考え方は、結局都市部だけが発展し、地方は衰退することになるので、中国中に都市部を作ることの方が、中国全体を押し上げることになる。

では、どのようにそれを実現するか?

それは、工場の分散化、地方でも都市並の収入が確保できるようにすることで、地方の定住者が増え、都市化が始まる。

つまり、都市に集まるのは、都市の方が収入が多いからだけである。

こんな方程式を分からず、地方分権を放棄すべきではない。

ドイツが発展したのは、都市集中化ではなく。地方分権化である。
地方分権することで、地方の農村も近くで消費できるようになり、輸送の無駄を削減し、農村も高収入化が可能になる。

中国の農村部の都市化は失敗している。

ただし、問題は地方分権化は、主権が地方にも分散化することになり、数が少ない共産党員の数が問題になることだろう。

それは、世界中で起こっている。

少数で、大多数を動かすということ自体に無理がある。
短期間は可能であるが、長期間は暴動が起こる。

これは、歴史が証明している。

https://www.nna.jp/news/2689464
https://news.cgtn.com/news/2021-03-25/Graphics-China-to-see-10-million-more-urban-residents-per-year-YTsMlKKY6c/index.html
https://news.cgtn.com/news/2024-07-07/Graphics-China-s-open-globally-competitive-innovation-ecosystem-1v2bLlXWBVu/p.html
https://www.google.co.jp/search?sca_esv=de6b2169c3f29ea3&sca_upv=1&q=China's+urbanization+rate+rises&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-6USFDRgI5TOlyOm1Qvg_YYuw210-mR2WXVdD_Fc0W_NN5c3zYty18pBR2NvHikxHz1pwXv38R-eCcvsE6nYariIo4RZoct81SmGYGzyXvrrAvz-5hoPyvh-4cdysV6TCCOALPEe6sdSmWeb23YkYpyit0PXwgbpUKJROOE5sLeJvYK5mulBnRw5yPLltWD1e5liml5j_NYL0PKHvncfM7YmGgZM&sa=X&ved=2ahUKEwjb6673u9yHAxWJqFYBHT5nIrQQtKgLegQIDhAB&biw=1620&bih=927&dpr=1#imgrc=-zyh4uok0JVhbM&imgdii=lEtI1Vn-oVMlMM

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?