見出し画像

「古典・古文」学習の「嫌度」の深さ

つい先日、ネットニュースで、

「一生使わない古典(古文)なんて勉強するくらいなら、プログラミングや投資などの、社会人になってから役に立つ知識を勉強した方が良いのでは?」

といった話題に賛否両論がつけられていました。
芸人の「カンニング竹山」氏もヤフーニュースで発言して話題になっております。(ヤフーニュース故にリンク先に記事がなくなっている可能性もありますのので、以下スクショ貼っておきます)

リンク先です ↓

まぁ、彼は芸能人なので本心で話していない可能性もあります。(記事内にも「歴史好き」と公言しているので、個人的には若干矛盾している意見だなぁとは思います・・・)

さらに「YouTube」でも「古文役に立たない」で検索をかけるとおそらく教育関係と思しき人物が「ぶっちゃけ役に立たない」とか言ってますしね。(この方の名誉のためにリンクは貼りませんが・・・)


他方で、こうした風潮を嘆く教育現場からの記事もありました。

記事内で高校教諭がおっしゃっている内容に、私の意見は一番近いですかね。

古典(古文)には本当は、自分たち「日本人」が長い間築き上げてきた歴史と文化が凝縮されており、古典(古文)を学習することは

その築き上げられた過去を、そのまま現代に受け継ぎ、そして未来に橋渡しをしなくてはいけない

という大事なプロセスだと個人的には思うわけです。古典(古文)は確かに難解に感じるかもしれません。それは、現代の日本語も同じことだと思うのです。教諭の記事内にも、

古文を勉強するのは、昔の文章を勉強することで、現代の文章を読んだり、日常会話で不便しないようにするためにやっているものです。

「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解" 辻 孝宗 : 西大和学園中学校・高等学校教諭 

何が言いたいのかというと、現代語の方が、古文より難しいのです。昔はしっかりと助詞や助動詞を使って表現されていた言葉が、今はもうそれを使わなくても表現できるようになってしまっていて、昔より日本語が難しくなってしまっているのです。

「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解" 辻 孝宗 : 西大和学園中学校・高等学校教諭

このように、古文の勉強を疎かにしてしまうと、現代語の解釈がうまくできなくなってしまうのです。「なんでこんなに助動詞とか助詞を覚えなければならないんだ!」と古文の勉強をしている時に感じた方も多いと思うのですが、それは、古文を読めるようになる以上に、現代語の解釈や、日常会話で不便しないようにするための勉強でもあるのです。

「古文が不要である」と考える人が多いのは、多くの教育現場で「古文を読むための古文」が横行してしまっているからだと感じます。

本来はこんなに、今を生きる私たちの糧になるのが古文なのに、それを誰も伝えられないまま古文を勉強している人があまりにも多い。これは本当に悲しいことだと思います。この記事が、みなさんが「古文」という科目を捉え直すきっかけになってもらえれば幸いです。

「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解" 辻 孝宗 : 西大和学園中学校・高等学校教諭

このようにお話になっていらっしゃいます。この方は教諭なのであまり踏み込んではいらっしゃいませんが、私見では、この「古文を読むための古文」というのが現在の教育の最大の問題点だと思わます。

確かに、古典(古文)を勉強する意味を全国の国語の先生がきちんと伝えられていない「国語教師の怠慢」も十二分にあると思うのですが、そもそものカリキュラム自体に問題大有りだと思います。

定期テストありき」と捉えられても仕方がないような「物語途中までの試験範囲設定」や、プリントを配って「ここから出題するぞ」という号令をかけての「丸暗記強要」など枚挙に遑がありません。
それは、生徒も「なんだ?この科目は?」となって当然です。親世代を含め一般社会にもそういった「無機質な古典(古文)授業」を強いられてきた方々多数の「総意」がこうした古典(古文)に対する「嫌度」を深めていったのでしょう。

一方で今、若い人の中で古典(古文)に着目して活躍なさっていらっしゃる方も増えているような気がします。新進気鋭の最先端の文学ももちろん良いのですが、与謝野先生、田辺先生をはじめとして多くの老若男女の方々が古典(古文)の魅力を発信していらっしゃいます。
やはり最初から原典を読むのはさすがにハードルが高い気がしますので、まずは、教科書やこうした方々の書籍から入って頂いて世界を広げてもらうのが良いのかなぁと思っております。


古典(古文)の学校の授業数は圧倒的に足りていないというのが実情です。さらに日本語で書いてあるので「油断」してしまいがちで学習すらろくにして貰えない風潮にあります。
現役の高校生の中には、

「古文」は捨てて国語は6割を取る

と公言する輩も現れました。悲しい言説ではありますが、これが受験をパスするための一つの「戦略」だとするならば、それもアリなのでしょう。
理系礼賛時代」となって久しく、「文系軽視発言」も世に憚られることなく当たり前のように跋扈している有様のなかでは仕方がないのでしょう。
私もよく「文学部出身なんですかぁ⤵」と理系の学生からマウントを取られることもしばしばあります。(気にしていないので思う存分どーぞ

イギリスの歴史家で哲学者の『アーノルド・J・トインビー』氏は、

自国の歴史を忘れた民族は滅びる。
すべての価値を物やお金に置き換え、心の価値を見失った民族は滅びる。
理想を失った民族は滅びる。

Wikipedia

と言ったらしいです。明確な出典はありませんが、彼なら言いそうです。日本も「神話教育」がなくなって70年を過ぎました。欧米では当たり前に自分の国の建国の歴史を、みんな自慢げに話しをしてくれます。
日本人は、習慣がないのか、気恥しいのか・・・。
氏の言う通りに滅びないことを祈ります。

LOVE LETTERS 万葉集をくちずさむ』  著 沓掛もゆら女史
最近、『X』を初めて気ままに綴っていた際に偶然見つけた書籍にピンときて購入してみました。とはいえ、まだ届いていないので届き次第、レポートいたします。


「万葉集」と言えば中学生のころ、

万葉集とは、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存するわが国最古の歌集です。
全20巻からなり、約4500首の歌が収められています。作者層は天皇から農民まで幅広い階層に及び、詠み込まれた土地も東北から九州に至る日本各地に及びます。

こんな解説を読んで、

そんな紙の貴重な時代に農民の歌とか書いて残す余裕なんかあるんかい!

と「無類のへそ曲がりぶり」を発揮していましたが、大人になってじっくりと読むと感慨深いものがありますよ。


最後まで読んで下さり、ありがとうございました。 noteのアカウントが無くても「♡スキ」を押せます。 どうぞよろしくお願いします。 「シェア」「サポート」大歓迎です。 いただいたサポートは自分を磨くための資金にさせていただきます。