見出し画像

smc PENTAX-M 50mm F1.4


今流行り(?)のオールドレンズです。

何のことはない、フィルム機の標準レンズ。

Mシリーズと同時に出た、45年前のレンズですね。

画像1

当然、マニュアルフォーカス。

しかも絞り位置に「A」がないので、露出オートは使えません。

そんなレンズですが、

驚く事に今のPENTAXのカメラでも使用可能。


マニュアル露出、マニュアルフォーカスと制限はありますが。

勿論ライブビューも使えます。

手ブレ防止機構も。

K-70に装着して、撮影してみました。

JR西日本阪和線_津久野0482

使用方法は、結構簡単です。

1. カスタムメニューの「絞りリングの使用」を許可する。

2. 撮影モードはMにする。

3. オートフォーカスの切り替えスイッチをMFにする。

4. レンズを好みの絞りに合わせる。

5. ピントを合わせる。

6. グリーンボタンを押し、シャッター速度を出す。

表示されたシャッター速度が好みだったら、あとはシャッターを押すだけ。

オートフォーカスのレンズを使用する時より、

ちょっと手間が増えるだけです。

この写真の場合、SS1/320、F2、ISO3200ですね。

JR西日本阪和線_津久野0499


では何故こんな古いレンズを使うかといえば、

大きなメリットがあるからなんです。

1. 絞り開放値がF1.4と明るい。

↑の写真、手持ちで撮影してます。

2.レンズが軽量・コンパクト。

画像4

中身は正味のガラスだけですからねぇ。

ピントを合わせる為のモーターが入ってませんし。

3. 中古でも安価で入手しやすい。

元々カメラとセットで売ってたレンズですからねぇ。

中古市場ではタマが豊富で、数千円もあれば入手出来ます。

今もsmc PENTAX-FA 50mmF1.4が現行ですが、

中古で1万円前後でしかもタマは少なめ。

入手難易度では明らかにオールドレンズの方が有利です。

それに鉄道撮影では、使いやすいんですよ。

APS-C機では35mm換算75mmと使いやすい小望遠レンズとなる点。

15メートル以上離れるとピントは∞になるので、

実質的にはパンフォーカスとなる点。

画像5

荷物にならないので、夜間撮影の時はお供にするのが良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?