マガジンのカバー画像

安井息軒の文章論

18
運営しているクリエイター

記事一覧

安井息軒〈文会社約〉07

(07)原文-07:一、會之饗、肴限二味。主人適有所獲、或菜菓助歡、不妨限外設之。
 飯取果腹、酒期於暢情。客不必辭、主人不必勸、已從易簡。
 語曰、「花觀未開」。酒賞微醺。凡事須留餘地、以求其好。況此狂藥、無量必亂。不必藉口於尼父以期沾首也。

訓読-07:一、會の饗(もてなし)は、肴は二味に限る。主人適々(たまたま)獲る所有る、或ひは菜菓の歡を助くるは、限の外に之を設くるを妨げず。
 飯は果腹

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉06

(06)原文-06:一、會之文、分而評之。各一篇、人若少文多、從宜分之。主人掌其政、旣歸之後、盡心討論、不腹非而口善之。果係合作、亦粗加評點、以獎賞之。
 夫旣有賞、宜立罰以濟之。若有文不成者、酒客禁其飲。戸小者浮白七舉。可以飲、可以無飲者,專任批評之責。

訓読-06:一、會の文は、分ちて之を評す。各々一篇、人若(も)し少なく文多ければ、宜しきに從ひて之を分つ。主人は其の政を掌り、旣に之を歸して

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉05

(05)原文-05:一、會之題、主人必命二頁以上、以備後會結撰。
 文心之宣也、命題起筆、本屬繆舉。然吾槽淺學、不得不姑借之以肆業。
 若題果不入心、或則有緊急文字、不妨題外爲之、以通其窮。庶機不失文章本旨也。


訓読-05:一、會の題は、主人必ず二頁以上を命じ、以て後會して結撰するに備ふ。
 文心の宣するや、題を命じて筆を起こせば、本は繆舉に屬す。然らば吾曹は淺學にして、之を姑借して以て肆業

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉04

(04)原文-04:一、會之人、交無新故、唯其雅。去者不追、來者不拒、一任自然。然太寡則閴、太衆則喧。宜以六七名至十名爲限。但緇徒・女流、斷在所却。惡其非類也。

訓読-04:一、會の人は、交わりに新故無く、唯だ其れ雅のみ。去る者追はず、來る者拒まず、自然に一任す。然れども太寡なれば則ち閴(しづか)なり、太衆なれば則ち喧(かまびす)しい。宜しく六、七名より十名に至るを以て限と爲すべし。
 但だ緇徒

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉03

(03)原文-03:一、會之地、旋相爲主。直者有事、請次直者爲之。事平、仍承其後。
 至花林月照、固韵人所激賞。吾曹雖不屑屑乎此、然境與事會、意更超絕。且供設旣輕、東西何妨。自非俗流嗔闐之地、時一游之、亦藝林韵事也。
 然此宜臨時別義、不容豫定。

訓読-03:一、會の地は、旋(めぐ)りて相ひ主を爲す。直(あ)たる者事有れば、次に直たる者に之を爲すを請ふ。事平らげば、仍ほ其の後を承く。
 花林月照

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉02

(02)原文-02:然則我數人者之聚首於此都、不宜不早爲之計也。況今天假我以歳月、優我以閒散。所在雖異、其業則同。則亦我曹千載之一時矣。諺曰、「臨戰作翦」。誚其不及時也。
 請月一爲會。會必以文、已從曾子「輔仁」之義、庶乎得免離群多過之歎、與文人詞客撫今慨昔之感也。
 夫會宜有約。請試言其略。

訓読-02:然らば則ち我が數人の者之れ此の都に聚首すれば、宜しく早く之が計を爲さざるべからざるなり。況

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉01

(01)原文-01:難得者友、易失者時。人情所歎,自古而然。然當其相得之時、慮不及此、往往視爲常事。
 而又或爲官途所局、爲事故所碍、每不得盡其忠與歟。一旦有故、煙飛雲散。所與居者、率武人俗吏、否則農夫漁叟。語焉而不能通其意,歌焉而不能和其聲。年華旣落、感慨交集。
 平生交游、邈若參商。當是之時、囘思夫視以爲常事者、始喩其爲難得之時也。方旦悵悵焉、慼慼焉、齎恨以入地,亦已晩矣。

訓読-01:得難

もっとみる

安井息軒〈文会社約〉00b・本文

(76頁)難得者友,易失者時,人情所歎,自古而然,然當其相得之時,慮不及此,往往視爲常事〔,〕而又或爲官途所局【1】,爲事故所碍,每不得盡其忠【2】與歟【3】,煙飛雲散【4】,所與居者,一旦有故,率武人俗吏,否則農夫漁叟【5】,語焉而不能通其意,歌焉而不能和其聲,年華【6】旣落,感慨交集【7】,平生交游,邈若【8】參商【9】,當是之時,囘思夫視以爲常事者,始喩【10】其爲難得之時也,方旦【11】悵

もっとみる

安井息軒〈文會社約〉00

解題 安井息軒は、父の逝去後、飫肥藩藩職を辞し、家族を伴い江戸へ移住した。不惑(40歳)のことである。移住後まもなくして、息軒は塩谷宕陰・芳野金陵・木下犀潭・羽倉簡堂・藤森弘庵ら五人とともに「文会」なる一種の文芸サロンを立ち上げ、毎月一度、詩文を持ち寄って互いに批評しあうようになる。
 息軒の弟子であり、後に西南戦争の熊本城防衛戦で活躍する谷干城〈修行日記残缺〉(島内登志衛編《谷干城遺稿》上・p.

もっとみる

安井息軒〈文論〉07(完)

07-原文:若夫專求之末、必馳於機變之巧、浸淫乎邪徑。雖絢爛可觀、久之則其味索然竭矣。是之謂技。與侏儒俳優何擇。又安望其能與夫二者、並立於天地之間乎哉。

07-訓読:若(も)し夫れ專ら之を末に求むれば、必ず機變の巧に馳せ、邪徑に浸淫せん。絢爛觀るべしと雖も、之を久しくすれば則ち其の味索然として竭きん。是れを之れ技と謂ふ。侏儒・俳優と何をか擇ばん。又た安んぞ其の能く夫の二者と天地の間に並立せんこと

もっとみる

安井息軒〈文論〉06

06-原文:然言之不文、不足以行遠。故本旣得矣、又必求之末。其字必鍊、其句必潔、其章必勁、而其篇必貫。權而衡之、以視其平。靡而切之、以察其句。若荊璞出於山、琢而成之、則存乎其人矣。

06-訓読:然れども「言」の文ならざるや、以て遠くへ行くに足らず。故に「本」旣に得れば、又た必ず之に「末」を求む。其の字は必ず鍊に、其の句は必ず潔に、其の章は必ず勁にして、其の篇は必ず貫たり。
 權して之を衡し,以て

もっとみる

安井息軒〈文論〉05

5-原文:道旣通矣、融化而出之。以言於制度文物、彰著而。以言於治民濟眾、慈良而怛。以言於料敵禦、明辨而皙。微摘其薀、大批其疑。事勢民情、燭照而數計之、以至乎山之聳於上、水之湛於下、禽獸蟲魚之擾擾於兩間。刻鏤雕琢、無復遯形。而一與世相關、感慨係此、使讀者感憤激昂。以興起於百世之下、大可以治世安民、小可以尚志修行。然後言可得而立也。

05-訓読:道 旣に通ずれば、融化して之を出だす。以て制度文物に言

もっとみる

安井息軒〈文論〉04

04-原文:夫德得於身,而功施於事。其宣於口,則謂之言。三者雖【】異,一原於道。故道言之本也,言道之輿也。言與道離,猶無載之車,其轉雖利,其誰行之。是故善立言者,必先求道。

04-訓読:夫れ德は身に得て、功は事に施す。其の口に宣(の)ぶるは、則ち之を「言」と謂ふ。三者は異なると雖も、一に道に原(もと)づく。
 故に道は「言」の本なり、「言」は道の輿なり。「言」と道と離るるは、猶ほ載する無きの車の

もっとみる

安井息軒〈文論〉03

03-原文:蓋言有本有末。氣如烈㷔、勢如江河、波瀾以拓之、抑揚以激之、伏應有度、接開有趣、金聲而玉振之。是求於末者也〔,〕仁以貫之、忠以翼之、參之情義、以折其衷、伍之時勢、以通其變、其寓於物、發於不得已、而止於不可行、而孝友慈祥之意、每行於其中。是求於本者也。

03-訓読:蓋(けだ)し言に本有り末有り。
 氣は烈㷔の如く、勢は江河の如く、波瀾以て之を拓(ひら)きて、抑揚以て之を激(はげ)まし、伏

もっとみる