<結果報告>10月の30日チャレンジ

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしてます。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。
月ごとの定期報告です。

5月から続けている30日間チャレンジ。
10月はボロボロでした。
「頚椎症性神経根症」の発症のため、
トレーニング頻度/内容が・・・・
ということで、10月の変化を報告します。

10月を振り返る。。。

テーマは”腹筋を割ろう!”
これを目標として自粛期間だった5月から、
30日間チャレンジとして、いろいろ試して来てますが、
10月は、ほんとに思い通りにならなくて。。。。

週2〜3回のウェイトトレーニングは
約3週間、おやすみ。
自宅トレーニングも、
左肩から指までの痺れがしんどかった
最初の10日間くらいは自粛。
トレーニングができないと、
ストレスですよね。。。。

食事は変わらず、
できる範囲の”ゆる〜いロカボ”を継続。

投薬のおかげで痛みが緩和してきたあたりから、
自宅で自体重の下半身トレーニングを再開してました。
メニュー的には、
・スクワット 20回
・ブルガリアンスクワット 左右10回
・片足バランス(スカイ) 左右10回
・ヒップリフト(足ソファ上) 10回
・ヒップスラスト(子供や妻を乗せて) 10回
・体幹2種目 各15回
最近、やっと。。。。
・腕立て10回
こんな感じです。

食事面は変わらず
・小麦製品は取らない(グルテンを避けたいからです。)
・主食(ごはん)の量をメインでコントロール
・おかずは、そこまで厳密に考えない
・外食/購買の際は、成分表で炭水化物をチェック

でもな。。。。
いろんなストレスで、
食事面は、ちょっと乱れていた感じです。。。反省。。。。

トレーニングはできない。
変に仕事が詰まっていて忙しい。
その上、新規事業ですか・・・・
って感じで、いろんなものに追われる10月でした。。。。

結果です!

<数値変化>
・体重:60.0kg → 61.2kg
・BMI:21.3 → 21.7
・体脂肪率:15.2% → 13.1%
・腹囲(おへそ周り):69.5cm →  70.5cm
・腹囲(一番細いところ):67cm →  68cm

画像1

体組成計:X-scanにて測定。周囲計は朝一に自分で測定。

10月の振り返り

体組成計の数値は、
やはり”???”という気持ちです。
前回と測定した時間帯が違うこともありますが、
体重増で周囲計も増加してるのに、
体脂肪が減るわけないでしょう。。。。

と思います。
ま、インピーダンスはこんな感じ。
一喜一憂してはいけません。
結局、傾向を見る道具として
割り切って考えるのがいいのかなと思います。

自分でチェックするなら、
・体重
・周囲計
・鏡に映る姿

この3点でチェックするのが一番いいです。

若干ですが、周囲計は増加。
でも、腹囲のあたりは、
そこまで見た目の変化はないのかなと感じています。
ただね、胸から肩にかけてはね。。。。
細くなったな・・・・と自分では感じてます。

そろそろ、少しずつ重量をかけていこう。
=ウェイトトレーニングを再開しよう。
と考えていますが、
どのくらい挙上重量が落ちているのか不安です・・・・

11月のチャレンジは。。。。

ちょっと体型が乱れてきたので、
再度、食生活を見直し。
”ゆる〜いロカボ”を、
きちんとコントロールしていきます。

トレーニングは、今ままで通りに
ウェイトトレーニングができるようになること。
重量はともかく、トレーニング頻度ですね。
これを確保したいと思います。
もちろん、首〜左腕の状態次第ですが。。。。

自宅トレーニングは、今やっている自体重メニューを中心に、
腕に痺れが出ないものを選択していきます。
・腹筋2種目
・スクワット
・ヒップリフト
・ヒップスラスト
・腕立て
こんな感じの種目構成、
各10〜15回。
を続けます。

周囲計は9月末の状態に戻したいですね。。。
筋力や筋肉量はディトレーニング入ってますよね。
落ち込んでいると思います。
ここは、気長にトレーニングしていきます。
神経痛とともに11月も頑張ります。

よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。