カニの横這い

sites.google.com/view/nakakazu 全分野浅学なので、ご指摘…

カニの横這い

sites.google.com/view/nakakazu 全分野浅学なので、ご指摘いただければ幸いです。

最近の記事

2024年3月30日

7:00 起床 9:00 大学へ -13:00 洗い物したり 13:00-15:00 qbハウス 15:00-18:00 文献収集したり 18:00-21:00 研究室の用事に出席 21:00-23:00 研究の仮の方向性決まった、植物プランクトン 先輩のFig作り見てた 23:00-寝る支度 500円貯金した

    • 2024年3月27日

      7:00 起床 7:00-8:00 朝食、身支度 8:00-9:00 電車+徒歩移動 9:00-15:00 令和6年度日本水産学会春季大会に聴講参加 15:00-16:00 電車移動+徒歩移動 16:00-18:30 透明標本いじったり、PCカタカタしたり 18:30-21:30 研究室歓送迎会 21:30-22:00 歓談 22:00-23:00 帰宅 23:00-23:30 風呂 23:30-24:00 寝る支度 24:00 就寝

      • 2024年3月26日

        7:00-7:30 起床、朝ごはん トーストとヨーグルト 7:30-8:00 身支度 8:00-9:00 バス投稿 9:00-10:00 PCで調べ物 10:00-12:00 UTokyo GXSNの方とミーティングさせていただく。 非常にためになることが多かったと同時に、自分が貢献できる部分があるとも感じる。 12:30-13:00 移動、カップ麺食す 13:00-16:00 Iくんと五月祭の話 16:00-17:00 雑務 17:00-18:00 雨の中、

        • 2024年3月25日

          6:00-7:00 朝支度 7:00-8:00 電車移動 8:00-21:00 プライベート用事(家族) 21:00-22:30 電車移動 22:30-23:00 風呂 23:00-0:30 パスタサラダを食べたのち、パソコン作業 0:30 就寝 100円玉貯金 200円貯金(現在200円)

          無謀にもLaTeXに挑む

          LaTeXが使えたらかっこいいなという理由で挑んでみます。今回の目標はとりあえず数式を書いてみること。 他の記事用に漁獲方程式を美しく表示してみたいのです。 ちなみに今回、初めてLaTeXを触りました。 使用環境は整えるのが面倒くさかったため、アカリクが提供しているCloud LaTeXを使用しました。 LaTexの基本を見る まず最初はLaTeXの基本構造から学びます。 以下のサイトを参考にしました。 どうやらLaTexは、大まかに以下のような構造になっているようです。

          無謀にもLaTeXに挑む

          OceanParcels(2) ~Quickstart to Parcels(2)

          引き続きOceanParcelsのQuickstart to Parcelsのページを訳しながら進める Running particles in backward timeお次は逆輸送を考えるらしい。なんか簡単とか言ってる dt < 0を考えてやるらしい まずは同様に、必要なモジュール類をimportする import mathfrom datetime import timedeltafrom operator import attrgetterimport matp

          OceanParcels(2) ~Quickstart to Parcels(2)

          OceanParcels日記 ~Quickstart to Parcels(1)

          OceanParcelsのQuickstart to Parcelsのページを訳しながら進める 以下はOceanParcelsのページの目次 Running particles in an idealised field(今回) Running particles in backward time(次回以降) Adding a custom behaviour kernel Reading in data from arbritrary NetCDF files

          OceanParcels日記 ~Quickstart to Parcels(1)

          Python(1) ある特定の種のQuality scoreだけ、fastqファイルから抜き出したい

          背景大学の実習において、メタゲノムや環境DNAをnanoporeで調べると、その解析結果として読み取れた全てのリードがまとまったfastq形式のファイルが出力されました。 テキストエディットのアプリを使って中身を見てみると、1つ1つのリードのデータは以下のような形で収納されています。 @93843a48-d592-4132-8ec0-1e1afa7984a4:30:257:-1:MiFish-U-F-BC13:MiFish-U-RAGAACGATTCCATACCGTGTGA

          Python(1) ある特定の種のQuality scoreだけ、fastqファイルから抜き出したい

          2023年5月24日

          生き物界隈で割と話が通じるであろうと思っていたS氏に、話の流れで「海洋における生物の分散と凝集」についての面白さを自分の思う限りで語ってみたが「面白いとは思うが、どうしても一番の興味にはなり得ない」とのことだった。 他の人にも一番の興味となり得るぐらい、自分の興味を伝えるにはどうすれば良いのだろうか。

          2023年5月24日