Blender Diary

Blenderを使う人

Blender Diary

Blenderを使う人

最近の記事

タイムラインをスクラブできるアドオン

モーション作成の時に、 なんどもフレームを行ったり来たりさせると思います。 そんな時に便利なのがタイムラインのスクラブ機能。 Blenderでは、Grease Pencil Toolsというアドオンを有効にすることで、 Alt+MMB+Dragでスクラブできるようになります。

    • レンダリングした画像を自動でセーブするアドオン

      まえにレンダリングした画像を見たい時、 レンダリング画像が自動で保存されていると安心、便利。 という人向けのアドオンです。 ブレンドファイルがある場所をホームディレクトリとして、 その直下にauto_savesというフォルダを作成し、 自動的に連番をふってレンダリング画像を保存してくれます。 Download Link https://github.com/blender/blender-addons-contrib/blob/main/render_auto_save

      • Mark AssetとAsset Browserについて

        ブレンダーのアセットやライブラリとかなんとなくわかるけど、 実際にやってみるとよくわからんという人向けの動画です。 data-blockをアセット化する機能がMark Asset Mark Assetされたデータを取り扱うのがAsset Browser Library Overrideについても説明しています。

        • cascadeurでmocapしてみた

          mocapできた例を見ておけば、 手順に迷いが少なくなると思い作成。 株式会社モーションアクター(Motion Actor Inc)から、 動画をお借りしました。

        タイムラインをスクラブできるアドオン

          ウェイトペイント時のブラシ設定

          Ctrl+でウェイトを小さく。 Shift+でウェイトをスムース。 Blenderに自信がある人向けのShortcut設定 やっぱりブラシは、こういうのが良いよね。

          ウェイトペイント時のブラシ設定

          モデリングするなら知っておくべき機能1

          Blenderの機能で、 少ない頂点でもなめらかに、 ハードエッジもくっきり出す。 そんなお話です。 Subdivision Modifierを使ったモデリングも動画作成中です。

          モデリングするなら知っておくべき機能1

          効率的にBlenderを理解する方法

          Blenderの構造とコンテキストメニューを知る事で、 効率よくスマートに理解できます。 という動画です。 構造を何となくでも理解できれば、 今後の理解もはかどります。 たとえば、 Modifierは、コンポーネントに効く機能なので、 コンポーネントがないオブジェクトには無い。 という風に構造を理解する事で、 さまざまな事柄の理解ができるようになります。

          効率的にBlenderを理解する方法

          3DCGのアーキテクチャとBlenderのモードについて解説

          ASMR動画になった経緯 2023年1月に体調不良で眠れなくなり、 ASMR認知シャッフルずんだもんのお世話になったのだ。 なのでASMR Blender解説を作ったのだ。 動画の内容 Transform ノードが、Originで、 ShapeがOB-Dataみたいな話を、 分かり易いかもしれない感じで説明しました。 BlenderのModeの解説をしました。

          3DCGのアーキテクチャとBlenderのモードについて解説

          MirrorモディファイヤとAutomaticWeghtsについて

          BlenderのMirrorモディファイヤは便利 MeshやUVやWeightsもミラーされます。 4種類のAutomatic Weights機能を説明 4種類表示されるAutomatic Weightsを、 ひとつずつ説明します。 Mirrorモディファイヤ使用時のAutomatic Weights 眉毛を作り、 ミラーモディファイヤを追加して、 Automatic Weightsを実行してみる。 音声 VOICEVOX:春日部つむぎ

          MirrorモディファイヤとAutomaticWeghtsについて

          Weightの基本事項

          Boneが動けば、頂点が追従する。 どの程度、追従するか。 そのルール。 1つのバーテックスグループにしか参加していない頂点は、 Weight値に関係なく100%追従します。 2つ以上のバーテックスグループに参加している頂点は、 割合で移動量が変かします。 動いていないボーンは、常にブレーキとして移動量を減速させます。

          Weightの基本事項

          ユーザーインターフェイスの保存と読み込み

          あのUIに戻したいなんかやりずらい・・・ UIを変更しよう。 あ、もとに戻せなくなった・・・ そういう事がないように、 カスタマイズしたUIを、 バージョンつけながら保存して、 どんどん、良くしていく方法のひとつ。 UIの保存 カスタマイズして通常の保存。 これだけでUIは、Blendファイルに保存される。 UIのロード ファイルをオープンする時、 LoadUIをチェックして読み込む。 すると、ファイル内に保存されたUIになる。 人のBlendファイルを開くとその

          ユーザーインターフェイスの保存と読み込み

          Boneでポリゴンを変形

          Boneが動くと、 ポリゴンも動く。 手動で設定する方法を動画にしました。 音声 VOICEVOX:春日部つむぎ 音楽 musika 音声AI

          Boneでポリゴンを変形

          Vertex Groupが無いCurveObjectに、なぜ、ArmatureModifierがあるのか悩んでいた。

          はじめにはじめまして、 Blenderをなんとなく使っている人です。 Blender備忘録の日記でも書こうかと思い、 2年ぐらい前?にこのアカウントを作りました。 BlenderのAdvent Calendarが、 割とブルーオーシャンだったので投稿します。 Curve オブジェクトには、 Vertex Groupがない・・・ だが、Armature Modifierがある・・・どうやって使うのか? 長年、わかりませんでした。 が、 Armature の Envelop

          Vertex Groupが無いCurveObjectに、なぜ、ArmatureModifierがあるのか悩んでいた。