見出し画像

人類学者と、夢組と叶え組について話してみた :磯野真穂さん×桜林直子さん【前編】

やりたいことがない人はどうすればいいの? そもそもやりたいことってなに?

やりたいことがない「叶え組」のサクちゃんこと桜林直子さんが、軽やかな筆致で「考え方の型」を綴ったエッセイ集『世界は夢組と叶え組でできている』が、今年3月に発売されました。

出版を記念して7月、下北沢B&Bのオンライン配信にてイベントを開催。ゲストにお迎えしたのは、哲学者・宮野真生子さんとの魂の往復書簡『急に具合が悪くなる』、同時期に刊行された『ダイエット幻想ーやせること、愛されること』が話題の文化人類学者・磯野真穂さんです。

「サクちゃんは本当にやりたいことがない人なの?」という磯野さんの疑問に始まり、書くことや問いを立てることに及んだ、ふたりのトークイベント前編の内容をお届けします。(構成:徳 瑠里香)

サクちゃん対談前編

磯野真穂(いその・まほ)〈写真左〉
独立人類学者。専門は文化人類学・医療人類学。博士(文学)国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より独立。著書に『なぜふつうに食べられないのか――拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界――「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)、『ダイエット幻想――やせること、愛されること』(ちくまプリマ―新書)、宮野真生子との共著に『急に具合が悪くなる』(晶文社)がある。(オフィシャルサイト:www.mahoisono.com/ Blog:http://blog.mahoisono.com)

桜林直子(さくらばやし・なおこ)〈写真右〉
株式会社サクアバウト代表。製菓専門学校卒業後、都内洋菓子店にて菓子製造以外のすべての業務に携わる。12年の会社員生活を経て、2011年に独立し「SAC about cookies」を開店。現在は自店の運営のほか、店舗や企業のアドバイザーも務める。2020年3月に初の著書『世界は夢組と叶え組でできている』(ダイヤモンド社)発売。2017年「セブンルール」(カンテレ・フジテレビ系列)出演。

サクちゃんは本当にやりたいことがない人なの?

桜林直子(以下、桜林): みなさん、こんばんは。今年3月に本が発売されたんですけど、こういうご時世なのでなかなかイベントができなくて、今回初めての本屋さんでこうして開催できて嬉しいです。あ、『世界は夢組と叶え組でできている』の著者の桜林直子です。今日は、私がしゃべりたい人をお呼びしました。

磯野真穂(以下、磯野): みなさん、磯野真穂です。よろしくお願いします。いきなり悩みから入るのもなんなんですけど、(B&B側が事前にディスプレイとして用意してあった「急に具合が悪くなる」をみながら)磯野=『急に具合が悪くなる』になってしまい、他の著書が忘れられがちになることに最近ちょっと悩んでいます(笑)。 ただ、今日は宮野真生子さんの誕生日なので、この特別な日にサクちゃんと話せることは、私にとってはすごく意味がある。

桜林: そうなんだ、光栄です。

磯野: はい。

桜林: 自己紹介が苦手なんですが、私は自称やりたいことがない「叶え組」で、やりたいことがある人=「夢組」との違いはなんだろう? ということをずっと考えてきました。やりたいことがあるとかないとかについてnoteに書いていたら、こうして1冊の本ができました。

磯野: この本を読んでいて、あるいはお話をしていて「サクちゃんは本当にやりたいことがない人なのだろうか?」と思うんですよ。たとえば、このイベントの登壇にお声がけいただいて、「どうして私なんですか?」って聞いたら「話したいからです!」と返ってきた。これ、やりたいことですよね?

桜林: そうですねえ(笑)。

磯野: この本を書き終えたことで、自分のやりたいことをストレートに言葉にできるようになったんですか?

桜林: ああ、たしかに。この人に会いたい、この人と話したいということをかつては言えなかったですね。

磯野: それは、やりたいことはあるけど言ってはいけないと思っていたのか、あることにすら気づいていなかったのか、どちらなんでしょう?

桜林: ガマンをしなきゃいけないと思い込んでいる「ガマンの蓋」が厚すぎて、やりたいことが湧いてこなかったんです。あとから振り返って気づいたことなんですが、14歳くらいからざっと20年分くらいの厚い蓋ができていました。

磯野: もはや蓋ではなく層ですね。本の中にも「ガマンの蓋をはがす」という言葉がよく出てきます。

桜林: これが好き!これがしたい!という衝動的な欲ができてこないのはなんでだろうな?ということを掘り返してみたら、その原因としてガマンの蓋があったんですよね。

ガマンの蓋をはがす作業をnoteやこの本を通じて書き出すことでやってきたとは思います。

書くことを通して「他人事」から「自分事」に目が向いた

磯野: 2011年にクッキー屋さん「SAC about Cookies」をオープンして、2016年からnoteで文章を書き始めたわけですよね。

桜林: はい。それまで人に見せる文章は書いたことがなかったんですが、書く作業でいろんなことがわかってきました。

磯野: そうなんですか! とても文章を書いたことがない人だとは思えない。「夢組と叶え組」もそうですが、名前をつけるのが巧いですよね。人の言葉にたくさん触れて湖のように溜めておかないと自分の言葉は出てこないと思うんですが、サクちゃんは「言葉の泉」を持っていますよね。

桜林: ええ、嬉しい。

磯野: 私、文章って「固まり」と「流れ」をつくることのバランスが大事だと思うんです。サクちゃんは名前を与えて固めて流して、構造化するのが得意。これはなぜですか?

桜林: クッキー屋さんを開く前に、12年間会社員としてお菓子屋さんで働いていたんです。そのときに、私はバックヤードの仕事をしていたので、体で覚えることが当たり前の職人さんたちに言葉で伝えて動いてもらわないといけなかった。その経験が「わかりやすく伝えること」の修行になったんだと思います。

磯野: サクちゃんは、目の前に大変な状況があると、イヤだと背を向けずに、自分から少し離れて、どうして起こってしまったのか?と俯瞰して構造化する視点が常にあるんですよね。いつから幽体離脱をしていたんですか?

桜林: 幽体離脱(笑)。客観視することを技として身につけたんです。その方が楽だから。中学生くらいのときって女子たちは暇だから揉めるじゃないですか。その頃から、なんでこうなっちゃうんだろう? この人はこう感じているんだなって、客観的に観察する癖がありました。巻き込まれてもどこか他人事でしたね。

磯野: それって、自分の感じていることに蓋をすることと、いい意味でも悪い意味でも絡んでいると思うんですよね。自分が好きか嫌いか、居心地がいいか悪いかという視点で見ていると、構造化はしにくいので。サクちゃんが得意なことでもあり、やりたいことがわからなくなってしまった要因でもある。

桜林: まさに宙に浮いて客観視する癖が、自分がどう思っているかがわかんなくなっちゃう第一歩だったと思います。自分の気持ちに向き合わなくていいし楽だったからやっていたけど、繰り返していたら自分から浮きすぎてしまった。

磯野: この本を書くことを通じて、戻ってきている感じがありますよね。

桜林: 書くことで、自分の過去を振り返って、癖やパターンを見つけていったんです。観察っていう意味では同じ目を使っているけど、蓋をする癖に気づいたら、はがせるようになってきました。

磯野: 遠くから誰かの揉め事を見ていたサクちゃんがとうとう自分に目線を向けたわけですね。

イヤなことを切り口に問いを立てて進む

磯野: サクちゃんはやりたいことはわからないけど、「やりたくないこと」「イヤなこと」は明確に持っていて、かつ問いを立てることができる人ですよね。どうしてこうなったんだろう? 何がイヤなんだろう?って俯瞰して問いが立つからこそ、行くべき道筋が見えてくる。

桜林: 「生粋のイチャモ二スト」であり、「ホントにそれで委員会(いいんかい)」なので(笑)。もともとの性格として、不満と疑う力が強いんですよ。

磯野: 「イヤだ! イヤだ!」ではなくて「イヤだ! なんで?」と一歩先に行ってるんですよね。

桜林: 会社員だったときも、不満として私だったらこうするというのを書き出していったら「やることリスト」になって。溜まっていったときに社長に自分でやりますと言って、クッキー屋さんを始めました。

磯野: サクちゃんのすごいところは「半分の時間で2倍稼ぐ」という明確な目標を掲げて実践したこと。

桜林: シングルマザーが共稼ぎの夫婦と同じように生活するにはどうすればいいかを何度考えても、そこに行き着くんです。その目標がお店を始めるきっかけだったけど、私がやりたいというよりも、子どもに「親がシングルマザーだったからできなかった」と言われるのがとにかくイヤだったんです。

磯野: 母親の愛と意地ですね。

桜林: 意地ですねえ。足りないと文句を言い続けることを選ばなかったことは、当時の自分を褒めてあげたいです。

磯野: サクちゃんの言葉でいう「できない星の住人」であることをやめたんですね。

桜林: 「できない星」にいるのは楽だけど、イヤだったんです。でも、私のやり方だけをそのまま真似するのはやめたほうがいい。そもそもその必要もないと思いますし。

磯野: たしかに、問いを立てるときって文脈が大事だと思います。サクちゃんがやってきたことを自分に置き換えるとどうなるかを考えるのが問いを立てるときのポイントになりますよね。

桜林: そうだと思います。

磯野: 問いを立てるときに大事なのは、物の見方を知っておくことだと思うんです。学問は他人の力を借りて自分の見方を増やしていくもの。他人の見方を集めて、なんでこの人はこう思っているんだろう?と俯瞰して見ることができれば問いが立ってきます。学問には問いを立てる装置があって、答えではなく考え方を勉強することができるんです。

その点、この本は「物の見方」を自然と教えてくれますよね。

桜林: 「考え方集」ではありますね。私は何かを言い切ることができないし、これからもどうなるかわからないから、この本では、「今の私はこうですが、あなたはどうですか?」って問い続けています。自分で問いを立てて、人にまで突きつける本です(笑)

(後編につづく)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『世界は夢組と叶え組でできている』

画像2

「やりたいことをやろう」「夢を持とう」と、
やりたいことのある人=「夢組」に向けたメッセージがあふれるなか、
やりたいことのない人=「叶え組」に寄り添う“考え方"集。
noteで発表し続けるエッセイは多くの人に“心の支え"として支持されているほか、近年は「セブンルール」(カンテレ・フジテレビ系列)に出演するなど、メディアの注目も集める著者のデビュー作です。

『急に具合が悪くなる』

画像3

哲学者と人類学者の間で交わされる
「病」をめぐる言葉の全力投球。
共に人生の軌跡を刻んで生きることへの覚悟とは。
信頼と約束とそして勇気の物語。

もし、あなたが重病に罹り、残り僅かの命言われたら、どのように死と向き合い、人生を歩みますか? もし、あなたが死に向き合う人と出会ったら、あなたはその人と何を語り、どんな関係を築きますか?
がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者と、臨床現場の調査を積み重ねた人類学者が、死と生、別れと出会い、そして出会いを新たな始まりに変えることを巡り、20年の学問キャリアと互いの人生を賭けて交わした20通の往復書簡。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー