見出し画像

【コンサルが教える】頭のいい人が「勝手に育つ」職場の“たった1つ”の特徴

『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー

「環境が人を成長させる」とよく言いますが、「頭のいい人」が育つ職場と、「社員の才能を潰してしまう職場」の違いとは、いったい何でしょうか。今回は、そんな疑問を、元デロイトのコンサルタント・安達裕哉さんにぶつける特別インタビューを実施。だれでも「頭のいい人」になれる方法を記した安達さんの著書『頭のいい人が話す前に考えていること』は、「コミュニケーションに関してはこれ一冊でいい」「もっと早く出会いたかった」と、多くのビジネスパーソンから絶賛の声が相次いでいます。今回は『頭のいい人が話す前に考えていること』の20万部突破を記念して、多くのビジネスパーソンの悩みの種である「新人の育て方」について、安達さんに教えていただこうと思います!安達さん、新人が勝手に育つ職場の特徴を1つ挙げるとしたら、なんですか……?(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

安達裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役 1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。

「手が空いてる人」が教育担当の組織はダメになる

――「環境が人を成長させる」とよく言います。「頭のいい人」が多い職場や、「頭のいい人」が育ちやすい職場の共通点はあるでしょうか?

安達裕哉(以下、安達):「部下の育成を、暇な人ではなく、優秀な人にやらせる組織」ですね。人材育成はどうしても手間がかかるので、手が空いている人に任せがちです。けれど実際のところ、エースの仕事を見せないと、優秀な人は育ちません。

――たしかに、とくに交渉ごとやコミュニケーションの取り方、細かい会話のキャッチボールなどは、近くで見ていないとわからないですよね。

安達:そう、優秀な人とそうでない人とでは、仕事の仕方がまったく異なるんです。エースの「最上の仕事」を見せ、「あ、ここまでやらないと結果は出ないんだ」と思ってもらえないと、できる人は育たない。妥協した人ばかりが育つ組織になってしまいます。

 実は、私も以前、「妥協する人」の下で働いていたことがありました。その人はいつも、いかに手を抜くかを考えているようなタイプで、「仕事を頼まれても、催促されるまで手をつけなくていい」と言っていたこともありました。彼いわく、「本当にやらなきゃいけない仕事なら、頼んだ人が焦ってもう一度言ってくるから、そのときにやればいい」と(笑)。

――ええ! ある意味、肝が据わってますね。

安達:ある程度、コンサルとして経験を積んだあとだったからよかったものの、右も左もわからない入社1年目で、そういう先輩が教育担当になると、「妥協した方がトク」という思想を刷り込まれてしまう恐れがあります。「プロ」の基準が低くなってしまうのです。

エースの仕事を新人に見せるメリット

安達:逆に言えば、「新人教育」というのは、「プロ」の基準が高い人の側で働ける環境を用意するだけでいいと私は思っています。

 もちろん、

・あなたが達成するべき目標はこれです
・目標達成の方法はあなたに任せます
・不明点があれば、このリソースを使ってください

 など、必要な環境は用意しますが、新人といえど、相手は自立した大人。手取り足取り教えるよりも、相手の努力に任せたほうがいいと思うんです。

 あとは、エースの働き方をすぐそばで見られるようにしておけば、少しずつ仕事の仕方を学んでいくはずです。

――ちなみに、安達さんが新入社員の頃、仕事を教わったのはどんな人でしたか?

安達:はじめは、全然現場に出させてもらえませんでした。競合の価格調査をしたり、エクセルで、経理処理を楽にするシステムをつくったり、下働きのようなことばかりしていました。

 でも、そういった事務処理でも、部署の事務作業効率をアップさせるなど、ちょっとずつ貢献できるようになってくると、上司の仕事の現場につれていってもらえるようになりました。

 その上司は、当時の会社でも、コンサルタントとしてずば抜けて優秀な人でした。その人の近くで働いていると、日々、多くの発見があるんです。

 たとえば、クライアントとの交渉が終わったあとに、「さっき、社長が新規事業を立ち上げるって言ってたけど、どうしてああいう言い方したかわかる?」など、私に問いかけてくるのです。

 新人だった頃の私は、社長が言った通りにしか受け取っていなかったのですが、上司は、「あの会社では今、〇〇っていう課題があるから、きっと次に、〇〇の事業に手を出すはずだ」「別の部署の〇〇さんにヒアリングしたらうまく進むかも」など、細かい言葉の機微を汲み取り、推測していました。打ち合わせで話したこと以上の、ずっと先の景色を見ている人でした。

入社1年目の教育が「プロ」の基準になる

――たしかに、打ち合わせでどこに注目するべきか、何を考えながら交渉するか、なんて、近くで働いていないとわからないですよね。研修で教えてもらうようなことでもないし……。

安達:そうなんですよ。優秀なエースが仕事をする現場を見ながら仕事していると、だんだん、「この人はどうしてこういう発言をしたのかな」と、先読みするスタンスが身に付いてくるんです。

 逆に、手が空いている人、暇な人に教育をやらせると、「プロ」の基準がどんどん下がっていくため、優秀な人ほど「ここでは成長できなさそうだな」と見切りをつけて転職してしまったりします。

 すると結局、「ほどほどでいいんじゃない」と、妥協するタイプの人ばかりが残った組織ができあがり、入ってくる新人のプロの基準も「ほどほど」に落ち着いていく。

 だから、そういうずば抜けて優秀な人のそばで働ける環境をつくってあげること。エースの下で新人が働いていると、その新人の「プロ」の基準も高くなりますから、結果的に、部署全体の基準が上がりますよね。


■ダイヤモンド社から書籍のご案内
全国の書店で1位続出!!「今年1位かも」「部下も上司も全員読んで」と大反響。

ぶっ刺さりすぎて声出た。
この本に出会っていない世界線を想像するとゾッとする。

(30代・男性)

「いま、流行りの自己啓発本かぁ」と思って手に取ったことを
反省したくなる程の内容でした。
(50代・男性)

本書の内容

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

 その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
 その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
 その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
 その4 頭のいい人は、論破しない
 その5 「話し方」だけうまくなるな
 その6 知識が「知性」に変わるとき
 その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

 第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
 第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
 第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
 第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
 第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法


【取り上げられた本】
頭のいい人が話す前に考えていること
 安達裕哉 著

<内容紹介>
どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。