マガジンのカバー画像

対話のコミュニティのメンバーnoteまとめ

34
対話のコミュニティのメンバーnoteまとめです。コミュニティ内の様子がわかる、レポートや感想を集めています。
運営しているクリエイター

#対話会

【対話会感想】ポイント忘れてきいてたこと。次回は安心して、出ないときは出ないままにする。

10月から参加した対話のコミュニティ。 昨夜は初めて『対話会』に参加した。事前に送ってもらった資料を、当日前から読んでいた。ポイント1から4まで、それぞれに説明がある。 「えー、、、これ全部意識したら、聴かれへん!」 と資料を閉じそうになったが、『聴く練習しましょう』ってそもそもの対話会の目的を思い出した。そうだ。2から4は捨てよう。初回なので、とにかくポイント1(非言語と楽しむ)をやろうと決めて参加した。 ルームに別れて、自己紹介の後順番決めたとういか、1期からのお

ココノトコロの幸せな悩み…他

「対話のコミュニティ」「対話会」 「いやぁ、なんですのん…これ。対話会、楽しすぎでしょ!」 (※ 生粋の岐阜県人ですが、楽しいと面白いが度を超えると    関西風になるのはなんなんでしょね、これ。(笑)) 対話会が楽しすぎて、夜10時に交感神経にスイッチオン そして興奮でしばらくニヤニヤして眠れなくなるという… それが「ココノトコロの幸せな悩み♡」 今のところ 対話会・全3回、皆勤です!(ミートアップもね ♪) もう3回も(いや、ミートアップも含めるともっと)寝る時間

「聴く」ということ⌇対話のコミュニティ

2023年5月9日 対話会 対話のコミュニティの活動に参加しての気づきや学び、思考したことなど、徒然なるままに残しておきたい。 対話練習初めての対話会。対話の練習をしつつ相互理解を深める場。 対話は「話す」ことと「聴く」ことに分解できるけれど、まずは「聴く」ことに焦点を当てていく。 ナチュラルに「聴く」と表記しているけれど、そもそも「きく」という単語には色々な漢字が当てはめられる。 対話における「きく」の場合だと、「聞く」「聴く」かな。 この漢字への理解も深めておきたい