見出し画像

人口にかかわる数字のうち、あなたの製品やサービスにとくに関係の深いものは何でしょうか 。5年先、10年先の数字を見てください。どのような機会が見えてきますか? 7月18日 Demographics 人口の変化


#7月18日  火曜日 6時です。
おはようございます。

今朝も #ドラッカー365 から #マネジメント 力を高めていきましょう。
日本の経営層にとってドラッカーは常識です。
読んだことがない、勉強していない、という人は、ほとんど居ません。
なので、z世代の方々にとっても、ドラッカーを勉強していない、ということは、出世にも転職にも不利益です。

かといって、これから30冊以上もある著書をいちいち読み始めるには、時間がありません。ChatGPTで要約してもらっても、肝に落ちないので、理解が浅いままとなりがちです。そこで、このNOTEが役立ちます。

このNOTEは、毎日たった5分で、世界最高峰の #ドラッカー・マネジメント を学び、リーダーとして必要な資質が学べるテキストです。

本日のテーマは、

#Demographics
#人口の変化

10代が増える、と気づいた靴メーカーがカラフルなラインナップを揃え、売り場を押さえ、ヒットさせた、という事例があるそうです。
要介護の高齢者が増える、と気づいた日本では、福祉事業への補助金を増やし、企業参入を促してきました。しかし、それが就業人口への高負担&重税国家になるという弊害を生んでいます。

「インディ・ジョーンズ」「MI(ミッション・インポッシブル)」「スター・ウォーズ」「スーパーマリオ映画」などのかつてのヒット映画の続編のヒットやUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の来訪者増は、団塊Jr.世代40〜50代の可処分所得増加と関連があるのでしょう。


テキスト本文はこちらに記しています。

今日も読んでくださり、ありがとうございます。
よかったら、ハートマーク、そして、フォローもよろしく。
そして、余裕がある人は、有料NOTEもお読みください。

それでは、お元気で。いってらっしゃい!

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!