見出し画像

流行遅れになった企業内研究所 8月9日 Research Laboratory: Obsolete? 企業研究所の陳腐化

8月9日 水曜日。
今日も #ドラッカー 、#ドラッカー365 から #マネジメント 力を高め、収入をあげていきましょう。

日本の経営層にとってドラッカーは常識です。
読んだことがない、勉強していない、という人は、ほとんど居ません。

なので、ビジネスパーソンやz世代の方々にとっても、ドラッカーを勉強していない、ということは、出世にも転職にも不利益です。そして、ドラッカーは、どの話も結構面白いので、教養にもなります。

かといって、これから30冊以上もある著書をいちいち読み始めるには、時間がありません。ChatGPTで要約してもらっても、肝に落ちないので、理解が浅いままとなりがちです。そこで、このNOTEが役立ちます。

このNOTEは、毎日たった5分で、世界最高峰の #ドラッカー・マネジメント を学び、リーダーとして必要な資質が学べ、そして、儲かる!そんなテキストです。

本日のテーマは、 
#Research_Laboratory :
#Obsolete ? (調査研究所:陳腐化)
#企業研究所の陳腐化

なんで、企業内研究所が陳腐化したのか?

ほとんどの情報がオープン化されたこと。
インターネットの進化もあるでしょう。

もはやいかなる産業、企業にも、独自の技術というものがありえなくなった。そして、産業が必要とする知識が、馴染みのない異質の技術から生まれるようになった。こうして伝統ある企業研究所が陳腐化した。

独自技術がなくなった。知識が同質化された企業内からはイノベーションは生まれず、異質の知識の組み合わせからイノベーションが起こるようになった、とドラッカー。

孤立して研究するボッチ研究者よりも、交流会や研究会などに参加する外交性あるネットワーク研究者やチームから新しいイノベーションが生まれるようになった、ということで、

ドラッカーは、視野狭窄に陥るな、ネットワーク化せよ、その方が稼げるぜって言ってる(そこまでは言ってない笑?)

今日の教訓:やっぱ、ドラッカー読んで実践すりゃ儲かる。

去年のテキスト↓

今日も読んでくださり、ありがとうございます。
よかったら、ハートマーク、そして、フォローもよろしく。
そして、余裕がある人は、有料NOTEもお読みください。
映画の興収やマーケティングを題材にヒット法則なども探っています。

それでは、明日もお元気で。
収入増やそう。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!