見出し画像

1月16日 The Function of Management Is to Produce Results マネジメントの成果

#1月16日  
#The_Function_of_Management_Is_to_Produce_Results
#マネジメントの成果

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。ここだけで読める内容と評価いただいていますので、よかったらぜひどうぞ。

今日のテキストは、『 #マネジメント -課題・責任・実践』1974年版 上巻 だと、2 章 「 #マネジメント・ブーム 」と教訓 #なにを学んだのか  25ページより

ここで、ドラッカーは、1960年代に突如起こった「マネジメント・ブーム」が1970年ごろ突然終わってしまったことを記しています。
消え去った理由としては、経営の「秘法」と言うものが突然消え失せてしまった、と言うこと。そして・・・

経営者自身が「経営」というものは出来合いの万能薬のようなものではなく、挑戦を受けて仕事をすることである点に、また経営の技法はどんなに「洗練」されたものであろうと魔法にはならない点に、突如として気づくようになったからである。

とりわけ、どこの経営者でも気づいたのは、「マネジメント・ブーム」を支えてきた基盤、すなわち、第二次大戦以前の長い薄明期に得られた知識が、新しい事態の進展に追いつけなくなってしまったことである。

新しい知識、新しい基本的な考え方、新しい理解が必要なことがわかり始めてきた。それらのものは「マネジメント・ブーム」によって与えられはしなかったのである。

同書、上巻24ページ

では、我々は一体何を学んだかというと、

経営者は、(中略) 最大の成果と貢献を目指して、ビジョンと資源を方向づける責任を負っている。

同書、上巻25ページ

ということ。
経営に「魔法」はなく、地道にやるべきことをやっていくことによって、ステップアップしていくということなんですね。先日、トヨタ自動車の豊田社長が年始の挨拶動画をアップしていましたが、そこには、まさに2つの道がある、と提示していましたね。

https://youtu.be/5LbomFDuGww より
https://youtu.be/5LbomFDuGww 
https://youtu.be/5LbomFDuGww 
https://youtu.be/5LbomFDuGww 

日々コツコツと進化成長を続けていくこと。それが実は経営の近道なのかもしれません。とは言いつつも、「一発逆転」となるイノベーティブな事業や製品・サービスの開発も大事です。今日もやっていきましょう。

#マネジメントは成果をもたらすことに責任をもつ

 マネジメントは方向づけを行なう。使命を決める。目標を定める。資源を動員する。それはジャン=バティスト・セイのいう起業家であり、ビジョンと資源を成果と貢献に向けて動員する存在である。
 マネジメントは、これらの機能を果たすべく行動する。仕事を組織し、働く人たちに成果をあげさせる。社会に与えるインパクトに責任をもつ。そして何よりも、経済的な業績、学生の教育、患者の治療など、自らの組織が目的とする成果をもたらすことに責任を負う。

(『マネジメント-課題・責任・実践』)

ACTION POINT
#あなたの組織は十分な成果をあげていますか
#まだならば
#そのために行なうべきことを明らかにしてください


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!