見出し画像

失業してもがっかりすることはないと、ドラッカーが記した意味とは?〜6月21日 Work 仕事の意味

6月も20日を過ぎ、あっという間に月末になってしまいますね。
さて、今更ですが、あなたにとって仕事とはなんですか?というのが今日のテーマです。

#ドラッカー

#365の金言

ではなんて書いてるかな?

本日は #6月21日  テーマは、
#Work

#仕事の意味

そして、今日の金言は・・・

#仕事とは人格の延長である

 仕事は重荷であって、必要とされるものである。呪いであって、祝福となるものである。仕事を失うことが人を傷つけるのは、金銭ではなく誇りのためである。仕事とは、人格の延長である。
 それは自己実現の源である。自らの価値を測り、自らの属性を知る手段である。

(『マネジメント-課題・責任・実践』)

(『マネジメント-課題・責任・実践』)

ACTION POINT

#とはいえ
#仕事を失ってもあまりがっかりしないでください
#仕事がすべてではないことを考えてください

 今日のテキストは、『 #マネジメント-課題・責任・実践』(1974年版)上巻・16章 仕事、労働、労働者についてわかっていること の中の一節「仕事とは呪いでもあり、祝福でもある」(302〜303ページ)より。

 我々にわかっている最も重要なことは、仕事と労働とが根本的に違った現象であるということである。なるほど、「労働者」が「仕事」をするのであって、仕事は常に「労働者」の「労働」によって果たされる。しかし、仕事の生産性を上げるのに必要なものと、労働者に達成意欲を持たせるのに必要なものとは全く違っている。したがって労働者は、仕事の論理と労働の力学との両者に従って管理されなければならない。労働者が個人的な満足を得たとしても、その仕事の生産性が上がらなければ失敗であるし、また仕事の生産性が上がっても労働者の達成意欲を生まなければ失敗である。どちらも結局は長続きしない。

同書、297〜298ページ

昨年は、こんなふうに書いていました。

 仕事を失うと、大きな喪失感を感じます。収入の源泉ですし、より良い仕事を仕上げようと日々努力している中、リストラで、社会から離され孤独を感じてしまいます。

 天皇退位後、東大寺建立に邁進した聖武天皇のように、失業したとしても、別の道への扉を開こう。新たに歩むタイミングが来たんだ、と。

 とはいえ、リストラされた後に次の職が容易く見つかるわけもなく、また、年収が下がるだけで、よりキツくなる仕事、とても適職とは思えない仕事には一瞬たりとも就きたくない。

 それよりも、YouTubeで呑気なことを話してお金もらえたらこんな幸せなことはない、と思う人が増えています。まあ、当然のことでしょう。

 失業が大きな心理的動揺を起こすのは、経済的に困窮するためではなく、何よりもまず自尊心を傷つけられるためである。仕事は、「性格の延長」である。仕事は、「(自己の)実現」である。仕事は、人間が自分というものを見定め、自分の価値を測り、そして二分の人間性までも測るための手段の1つになっている。

同書、303ページ

 仕事は、文字通り「生きがい」と感じている人が、特に、中高年には少なくありません。その「生きがい」が失われたら、精神的に病んでしまうのもわかります。

 生産性向上のために人を雇わない、という決断をする組織が増えて来るでしょう。1人親方、1人起業で活躍する人たちも増えています。そんなに大金を稼がなくとも、のんびり一生やれればいい、そんな思考の人たちも増えています。彼ら(30〜40代)の方々たちは、肩の力を抜けてて、いい仕事の仕方をしているな、と見えます。
 まあ、しんどいこっちゃ( It’s So Hard )、と、ジョン・レノンも歌っています。

というわけで、今日も、なんとかやっていこう。愛を込めて。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!