見出し画像

かつての日本企業の意思決定はよかった、とドラッカー。でも、その賞賛はいつの間にか消されてしまっているように感じます。 10月12日 Getting Others to Buy The Decision 組織としての意思決定


おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

こちらでは、地に足をつけた、実践マーケティング記事を
1日1本以上をご紹介しています。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローもよろしくです。
コメントも励みになります!ありがとうございます。

#10月12日  
#Getting_Others_to_Buy_The_Decision
#組織としての意思決定

今日のテキストは、1974年の名著 #マネジメント  37章 #効果的な決定 #日本人の意思決定の仕方  1974年版では 下巻 145〜153ページより。

しかし、ここで紹介されている日本企業の意思決定方法は、昭和の時代であり、現在は違うだろうなぁ。詳しくは知らないので不確定なことは言えないのでわかりません。

#意思決定を行なってからその中身を売り込むのでは満足な実行は期待できない

 組織としての意思決定でなければ決定とはいえない。意図があるにすぎない。そもそものはじめから、組織の意思決定としてスタートしていなければならない。この点は日本的経営に見習うべきである。日本では最初から全員を巻き込む。
 日本企業の多くでは、意思決定の結果にかかわりをもつ者は、自らの部局への影響を明らかにすることを求められる。賛否を問われることはないかもしれない。しかし、トップマネジメントは各部局の考えを知ることができる。そのうえで意思決定を行なう。そこには参加型経営の要素はない。しかし影響を受ける者は、意思決定の意味を知り、自らの立場を知り、備えることができる。
 意思決定を売り込む必要はない。それは、すでに売られている。

(『マネジメント-課題・責任・実践』、eラーニング教材『意思決定の要因』)



ACTION POINT

#意思決定にあたっては
#実行にかかわりのある人すべてを巻き込んでください
#そのうえで実行にあたる人を決めてください

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!