見出し画像

価値観多様性の時代、あなたもブランド人になって成功しよう! 5月5日 The New Pluralism 新多元社会の到来

6時です。
おはようございます。
今日は #5月5日  
#The_New_Pluralism#新しい多元的共存
#新多元社会の到来

 ここ数年、 #SDGs の関係か、価値観の多様性を尊重しよう、大切だ、と言われ始めています。

多元論(たげんろん、英: pluralism)また多元主義(たげんしゅぎ)とは、「人」として多様性を容認・肯定・保護する国家方針を指す。国民の様々な宗教・人種・性別・性的指向・学歴・愛好を尊重し、少なくとも価値観の違い二つの政党が並存できることを国家の目標とする。

https://ja.wikipedia.org/wiki/多元論 

改めて、日本国憲法「基本的人権の尊重」の条文は、11〜14条。 

第十一条 
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第十二条 
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第十三条 
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第十四条
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2. 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3. 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

日本国憲法より

なんという先進性なのか!日本?GHQ?
スゲーですね。驚きました。

 こんな素晴らしい憲法条文がありながら、 実際は、多様性を主張する人々の中には、己の価値観のみを主張し、賛同しない人や価値観が異なる人の主張には耳を傾けない都合の良い姿勢を続ける人も少なくありません。

 しかも、他者=公共 に迷惑をかけてまで、己の信条に基づいた行動を取るのは、多様性の尊重とは一線を画すものでしょう。

 昨年5月5日の #ドラッカー #365の金言 においても、自分は、価値観多様性に基づき、それまで無名の人が、その道のプロ、と言われる人たちよりも、影響力を広げている事例をいくつか紹介させていただき、未来は明るい、と主張させていただきました。

去年のテキストはこちら↓

 国会よりも法律よりも早く、現実の方が、現在は多様性ある働き方、稼ぎ方ができる時代を迎えつつあるように感じます。YouTuberだったり、インフルエンサーだったり、山伏だったり、コスプレイヤーだったり、霊媒さんだったり、Gamer だったり、noteライターだったり、レンタルなんもしない人だったり、おかげくま参ラーだったり、プロ奢られヤーだったり、鉄道写真家だったり、サイキック占い師だったり、これまでの「就社だけ」「就職できなきゃ負け」という仕事観とは異なる生き方を始める人たちがじわじわと増えていて、好きなことで、得意なことで暮らしていける良い時代になりつつあるんだなと感じます。

ドラッカーの

今日の組織は、自らの目的を中心におき、絶対視し、意味あるものとする。

提言では焦点に当たっていますが、続いての「それぞれが〜」以降の言葉にも目を向けると視野が広がるように感じます。

今日の組織は、自らの目的を中心におき、絶対視し、意味あるものとする。それぞれが独自の言葉で話し、独自の知識、独自の秩序、独自の価値観をもつ。
しかもそれらの組織のうち、社会全体に対して責任を負うものは一つとしてない。社会の問題は誰かの仕事と見る。しかし、それは誰の仕事なのか。

今日もお読みいただきありがとうございました。
いいなと感じたら、ハートマークをクリック。シェアやコメントもフォローも歓迎です。
今日も良い1日となりますように。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!