マガジンのカバー画像

ソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学

22
教育を含む広義のソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学関連記事
運営しているクリエイター

#医療

メルロ=ポンティの身体論ーー幻肢痛・身体図式・クオリア 紹介発表[1]

2010/01/12(都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。なお、筆者は学部学生時代から主…

200

メルロ=ポンティの身体論ーー幻影肢・自己の身体・始原的習慣 紹介発表[2]

(都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。なお、筆者は学部学生時代から主たる研究対…

200

「メルロ=ポンティの身体論」――<行動>の構造から<可逆性>へ        

※以下は、①2010年1月に都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。(上記写真画像は筆…

200

《Archives 汎優生主義 Pan-Eugenics》「普遍化された優生主義仮説」妥当性検証の試み…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Archives <我々自身の無意識>としての「普遍化された優生主義」の社会哲学的含意―…

抄録  近年、遺伝子レベルの障害がもたらす諸問題の克服は、医療・保健・社会福祉が統合され…

200

ケースワークの原則―援助関係を形成する技法 by F.P. バイステック レビュー

Reviewed in Japan on September 7, 2003 Amazon バイステックは、クライエントの求める基本…

大野裕氏の 「認知療法自習帳」をベースにした認知療法 「うつ病」男性の治療事例

(2004.12作成。タイトル変更) ※以下は、かつて筆者が在籍した社会福祉学大学院博士課程前期の課題に対応して提出されたものであるが(ただし筆者の本来の専攻・研究領域は哲学である)、広く福祉医療保健等の現場スタッフまたはそれら福祉医療保健等に関心を持つ一般の方々にも役立てる記述になっている。また、より広く「うつ状態」の認知療法に興味関心がある方々にも役立てると思われる。筆者が当時の知人に対して実際に行った結果かなり効果的な方法だと結論した。なお付論として口論が絶えない夫婦

有料
200