見出し画像

仏教の広布・実践と困窮者救済に尽くした光明皇后


光明皇后(こうみょう・こうごう)(701年~760年)は、聖武天皇の皇后で、奈良時代の人です。
天皇とともに仏教に深く帰依し、国分寺、国分尼寺、東大寺の創建を天皇に勧めて実現させるなど、仏教の広布に力を尽くしました。
藤原不比等と橘美千代の娘で、母の美千代も熱心な仏教信者だったといわれます。皇后は藤原家の娘であることを誇りにしていたのか、自筆の「藤三娘(藤原家の三女)」という署名が伝わっています。

皇后には皇女ひとりと皇子ひとりがありましたが、皇子は生後1年足らずで夭折します。待ち望んでようやく誕生した皇子の死は、どれほどの悲しみだったでしょうか。
亡母・美千代の一周忌に追善のために皇后は興福寺西金堂(焼失)を創建し、八部衆像などを安置します。”仏像界のアイドル”とも呼ばれる、あの有名な阿修羅像などです。
一般に八部衆は成人男性の姿で造形されますが、西金堂の八部衆は幼児や少年の姿です。一説には、皇后は皇子の成長する姿を八部衆像に残したのだと言われています。

また、皇后は病人・孤児・困窮者救済のために施薬院(せやくいん)や悲田院(ひでんいん)などの福祉施設をつくったことでも知られます。
さらに、「女性も仏を信じるべきだ」と法華寺(ほっけじ)などを開創しました。法華寺には今も「浴室(からふろ)」があります。このお風呂で皇后は自ら千人の垢を流したといわれ、そのひとりは身体中の膿(うみ)が臭気を放つ病人でした。皇后がその膿を吸い出すと、病人の身体はすっかり癒され、病人は光明を放って消えてしまったそうです。その病人は阿閦如来(あしゅくにょらい)だったのだそうです。
法華寺の本尊・十一面観音菩薩立像(国宝)は、皇后の姿を写したものと伝えられています。

布施などの善行の対象となる困窮した人びとは、しばしば、実は仏・菩薩の化身なのだといわれます。私たち、Dharma Service Workerもそのことを心に留めて、引き続き目標達成のためにがんばります!
残りおよそ12万円、残り13日です。みなさまのご支援と拡散を重ねてお願い申し上げます。

https://readyfor.jp/projects/68744

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?