見出し画像

「プロダクト成長と技術的挑戦のバランス」質問回答ケーススタディ編

技術的挑戦のタイミングや手法とは?

東大関連のイノベーションカンパニーと共催した、プロダクト成長と技術的挑戦のバランスがテーマの勉強会。

当日は、PMだけでなくエンジニア視点での質問も飛び交うなど、幅広く学びになる時間となりました。

今回は、当日回答しきれなかった様々な質問に、エンジニアもPMも経験してきた開発PM勉強会の主催、浪川が回答します。

該当イベント▼

音声版とテキスト版、ニュアンスの違いはありますが、同様の内容を記載していますのでお好きな方でインプットにご利用ください👂 ✍️

本編のアーカイブ動画はこちら


1. 技術選定にあたり、教育コストはどのように見積もってますか?

目先の教育コストだけでなく、導入後の効果で選定しましょう

音声配信はこちら👇

新しい技術を使おうとした時、どんなエンジニアでも多少なりともキャッチアップが発生します。そのため、工数を使うことに躊躇してメンバーが慣れている技術で進めることが良しとされる場面は多いですよね。しかし、気にかけなければいけない観点は目先の教育コストだけではありません。
いくら既存メンバーの教育コストが低くても、市場に技術者の少ないプログラミング言語などを選定すれば、当然今後の要員調達・採用に悪影響が出てしまいますし、廃れた技術を選定することで、かえって開発後の運用コストが高くなってしまう場合もあるでしょう。
技術選定には、中長期目線で開発スケール中、リリース後の運用面、の観点を必ず取り入れるのが理想です。

2.リファクタリング、テスト自動化などの必要性をどう経営層に説明したら良いですか?

経営層が何を気にしているのか、知りたいポイントを認識した上で提案すべし

音声配信はこちら👇

ここから先は

1,408字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?