マガジンのカバー画像

花や虫たち

80
花の写真 時々花と虫たち
運営しているクリエイター

#花

初夏の花

 ちらほらと薔薇が咲き始めたこの時期、市内にある県営公園の花壇では初夏の花が一斉に咲き誇っている。  この公園は散歩がてら月に数回は来ている馴染みの場所。長い階段もしくは迂回路の坂道を登った丘の頂上にあるために訪れる人は少なく、とても静かなひとときを過ごせる。四季を通じてこの花壇を観察していると、いろいろと気付かされることがある。    1ブロック20平米ほどの花壇が10ブロック並び、それぞれ一人ずつボランティアの方々が自由気ままに管理している。人様の家の庭をじっくり

『オルハン・スヨルジュ記念園』

 関門海峡を見下ろす下関市の高台にある火の山公園では、5万株のトルコチューリップが満開となっている。 下関市とイスタンブール市とは「海峡」という地理的類似性があることから1972年姉妹友好都市となった。ここに植えられたチューリップはすべてイスタンブール市から寄贈され、下関市民ボランティアによって植栽されたものだ。  このチューリップ園の名称『オルハン・スヨルジュ記念園』とは、1985年3月、イラン・イラク戦争の最中にテヘランに取り残されていた日本人215名を救出した

「春が来たよ」と思わせて

 二十四節気の小寒に入り、これからが寒さの本番。被災された方々にはどうか暖かな環境をできるだけ確保して、御自身の心と体を冷やさぬようお過ごし頂きたいと思う。  北九州の街の景色もすっかり冬枯れ色に包まれている。しかしながら春の訪れの中に夏の気配が隠れているように、秋の訪れの中に冬が潜んでいるように、冬の真只中にあっても、そこにはすでに春の息吹きが見え隠れしている。 先日、冷たい雨が降りしきる朝に、よく出かける市内の植物園に行ってみた。重く垂れこめた雨雲の下は光が乏しい。そ

秋風の通り道

10月の朝の光は柔らかい。 秋の薫りを含んだ風が木立をサラサラと通り抜けてゆく。 温かい光と冷たい空気が重ね合わせになって枯草の匂いを閉じ込めている。 風が吹くとふわっと舞い上がる。 草むらに潜んでいる虫たちが足音に驚き次から次へと飛び跳ねた。 四季の移ろいをいち早く敏感に嗅ぎ分けるのは桜の樹。 春にはまだ冬の寒さが残る時期に蕾を膨らませ、秋は夏の余韻が終わらないうちに葉を紅く染め上げる。 秋風の通り道に色づいた葉が舞い落ちた。 それを見た花や実をつけ忘れた草木たちは大慌

+23

8月の我が家の庭

梅雨入り前の木漏れ日の花

 日本気象協会によると今年の梅雨入りは例年よりも早く、5月末には九州から関東甲信で続々と梅雨入りとなる予想。また梅雨入り早々に大雨となる恐れもあるとのこと。北陸や東北の梅雨入りは平年並みとなる見込みだ。 となると梅雨入り前の晴れ間はこの日が最後になるかと思い、先日、木漏れ日が美しいこの森に出かけてみた。 深い森の樹々はすっかり生い茂り、木陰には色とりどりの山紫陽花や山野草の花が、爽やかな5月の風に揺れていた。 この公園のすぐ東側には瀬戸内海に通じる周防灘の海が広がる。 気持

花の丘に陽が暮れる

 随分と日が長くなった。気づけば夏至まであとひと月ちょっと。あっという間に月日が経ってゆく感覚は歳と共に加速する。 市内にある「花の丘」ではよく花の写真を撮り、noteにもかなりの枚数を投稿してきたが、ほとんど朝方に撮ったものばかりで、そう言えば夕方来たことは今まで一度もなかったなとふと気づいた。 夕暮れに撮るのは時間との競争になるのであまり落ち着いて撮ることができないが、暗闇が刻一刻と忍び寄ってくる中で見せる花の妖艶な雰囲気というものも、朝の清々しさとはまた違った魅力があ

+6

「庭に咲く」2

丘に咲く

ヒヨドリは違いを知っていた

 コブシと白木蓮。よく似た花だ。梅の花は散り、染井吉野の蕾は開きかけたが、この寒さで開花はもう少し先延ばし。この梅と桜の間を埋めるべくしてそれらは咲く。自然界はうまく出来ている。適材適所だ。少しひんやりとした空気にクールな白がよく似合う。 先日、朝の日差しが明るく輝いていたので、今まで行ったことのない市内の公園に出かけてみた。その敷地の一角に、白い花を咲かせたこの二本の樹が並んで立っていた。 だが樹の幹に括り付けられた名札を見て、花を見て、はたと気づいた。その違いを今まで

朝露の降りる日は

草花に付着した朝露は、雨上がりの雨粒と違って水滴がとても細かい。雨粒は上空で成長した水滴が落下したものであるのに対し、結露は地上付近の大気が冷えて水滴となったという形成過程の違いがある。 朝露のついた花は小さなビーズを身に纏うように煌めく。それはしかし日の出から長くても数時間のひと時で終わる。陽が高くなるにつれ、いつの間にか露は跡形もなく消えてしまう。 露が降りたり消えたりする過程は、考えてみると一度もじっと凝視したことがない。いったいどれほどの時間がかかって、そう

秋さうび

(文1600字 写真50枚)  いつも素敵な俳句を投稿されているラベンダーさん。先日の句に使われた10月の季語「秋さうび(そうび)」とは「秋薔薇」の音読みのこと。俳句や短歌を嗜むということがない愚生にとっては、noteを通じて出会った方々の作品が日本語の美しさを教えてくれる貴重な機会となっている。 元の写真が別物に、曖昧なものから輪郭のあるものへ、無意識的なものから意識的なものへと変容した。日本語の美しい響きを詠まれる方の深い感性にはいつも驚かされる。日本人の美意識の守り

情熱の色彩

たおやかに生きる

 北九州市の中央公園「花の丘」へ通じる小道や階段には、先日の台風の爪痕生々しく木の葉や枝が散乱し、花壇の脇には痛んだ大量の草花が刈り取られ山積みとなっていた。「花の丘」は小高い丘の頂にあり、周囲は樹木に囲まれてはいるものの、激しい暴風雨だったことをそれらは物語っている。 ところが花壇は決して全滅したわけではなく、たくさんの花がしっかりと咲き、そこにいつもより多い蝶や蜂たちが蜜を求めて元気に飛び回っていた。あの嵐の中、虫たちは暴風雨に飛ばされずに、どこでどうやって耐え忍んでい