見出し画像

対話の宣言

私はここ数年の間、「気持ちのいい哲学対話の場」を作るためのルールや方法をずっと考えていました。

人と人が交流すれば、少なからず、すれ違いや衝突があります。すれ違いや衝突が見える場合もあれば見えない場合もあり、見えたとしても受け止め方の重さは人によって異なります。人知れず傷つく場合もあり、後になってオオゴトになることもあります。

また、丁寧に、そして丹念に人の話を聞くことは、スキルであると同時に心構えでもあると思っています。気をつけましょうと言ってもスキルが身についていなければ使えません。スキルが身についていても使う気がなければ使いません。

それだけではありません。

先入観やいつもの癖、その日の気分や体調によって、理想通りに行動できない。禁止すれば「違反を指摘する」ことになり、推奨すれば「なぜやらないか」と責める原因にもなります。ルールで縛っても守ろうとしない人は必ずいるし、守り方がわからない人もいるかも知れません。それを「守らない人が悪い」「できない人が悪い」ということにしたくないのです。

トラブルの発生を防ぐことも大切、起きてしまったことへの対処も大切。だけど、どうしたらいいのだろう?

そうして長い期間考え続け、私が出した今の答えがこれです。

場が定めた「ルール」ではなく、参加者が自分の意志でする「宣言」です。

ただ、もしかすると宣言だけでは真意が伝わりにくいかも知れません。そこで、ひとつひとつの宣言を考えた背景も書いておこうと思います。

①無視や誤解や決めつけで人を傷つけません

画像1

人を傷つける行動や態度は何かと問えば、中傷や暴言のような悪口(あっこう)や攻撃的な言動をイメージするかも知れません。それらは確かに不愉快で、人を不機嫌にするものでしょう。ですが私は、中傷や暴言によって即座に傷つくのではないと考えています。

傷つくというのは、完全な状態から不完全な状態になるということです。精神的な話であれば、安定した精神状態から不安定な精神状態になるということです。自力で回復するには時間がかかる、そんな状態にさせられてしまうことです。これを私は〈落胆〉だと考えています。傷つくと言われていることの本質は〈落胆〉だと思うのです。

〈落胆〉という言葉は「がっかりする」という意味で使われますが、それは、気落ちして「自分は大丈夫だと思えなくなる」ことでもあります。

人は誰しも人として扱われることを望みますが、それが叶わなかったときに強く落胆します。それは存在が否定されたと感じることであり、その代表的な行動は無視です。

存在しないものとして、あるいは意志のないものとして、あるいは取るに足らないものとして扱われるとき、人は「人として扱ってもらえない」ことに落胆するのだと私は考えています。

その具体的な行動は以下の3つです。

・無視する、または話を聞かない
・誤解を認めない、または故意に曲解する
・決めつける、または押しつける

これらは「発言の意図を注意深く確認する」ことで回避できることです。

ですが裏を返せば、確認が習慣になっていない人は、自分が誰かを落胆させていることに気づけないということにもなります。

小さなほころびに誰も気づかない。小さな落胆に誰も気づかない。
誰も、私の思いを受け止めてくれない。
そんな場で、誰が安心できるでしょうか。

しかしこれは、お互いにかかっています。ひとりひとりが「自分が気づく人になろう」としない限り、「誰かに任せる人たち」の集まりになってしまいかねません。

誰かが誤解の可能性を気にしてくれる。
誰もが決めつけたりしない。
誰かが自分の思いや背景を聞こうとしてくれる。
誰かが小さな違いに気づき、確認し直してくれる。

そう信じられる。
それが安心できる場だと思います。

もちろん、人は、自分の勝手な期待が叶わなかった時にも落胆します。まさに、がっかりします。その落胆も防ぐことができたらいいのですが、他人の勝手な期待にすべて応じることは難しいですし、そもそも勝手な期待はこちらの意志とは無関係にされることです。この〈落胆〉を当人以外が防ぐことはできないだろうと思います。

ですからせめて、無視や誤解や決めつけによる落胆だけは、少しでも防げたらいいなと思うのです。

私たちが努力できることはいろいろありますが、そのすべてが不完全です。それでも、目の前の人を大切にするために私たちができる最善のひとつは、いつも「発言の意図を注意深く確認する」ことを何よりも優先することだと思うのです。

②意見には理由や根拠を添えます

デルフォイ

自分なりの意見や思いを他人に受け止めてもらいたい、誰しもそう思うだろうと思います。それが自分にとって大切なことなら、なおさらでしょう。

ですが、想定外な意見に同意することは、多くの人にとって難しいことです。まして、自分の視点と大きく異なった意見であれば、瞬間的に反発したい気持ちが湧いてくるものです。そうでなくても、納得できない意見を納得できないまま受け止めることは難しいことです。

私はここに〈話し手から聞き手への気遣い〉の必要性を感じます。

そんな視点で考えたことがないという人にもイメージしやすいように、繋がりがわからない人にもわかりやすいように、理由と根拠を添えて自分の意見を述べる。

そうすることで、自分なりの意見や思いを他人に受け止めてもらいやすくなり、少しだけ「受け止めてもらえないストレス」を感じなくて済むかも知れません。

③誰の意見でも論点や観点を明確にします

観点

自分の意見の論点(話したいこと)や観点(注目するポイント)を明確にすることは、比較的たやすいことだろうと思います。ですが、それが苦手な人もいます。

自分の思いをうまく表現できない。言葉が出てこない。過去の経験からいろんな思いが絡まってすっきり説明できない。話すのが得意な人でさえ、そういうときもあります。

もしも誰かが言葉を探してさまよっていたら、周りの人が手を貸してあげてみてもいいと思うのです。

論点や観点が明確になれば、その場にいる人たちと話題を共有できるようになります。レストランで同じ料理を楽しむように。

④お互いが納得して共存できる道を探します

仲良し

ひとりひとりに意志があり、ひとりひとりに大切な思いがあります。

くだらないかも知れない。間違っているかも知れない。
でも、大切。

もしかしたら明日には大切ではなくなっているかも知れない。
でも、今は大切。

何が痛いか、どれくらい痛いか、本当のところは他人にはわかりません。大切なものの大切さも、他人にはわかりません。でも、目の前の人にも「自分にはわからない大切な思い」があることは、前提に置いてもいいだろうと思います。

意見の相違に直面すると、様々な感情に揺さぶられてしまうことがあります。自分が否定されるかも、バカだと思われるかも、大きな声を出されるかもと不安になるかも知れません。でもその意見の相違の底に、相手にとってとてもとても大切な何かがあるのかも知れません。自分にはわからなくても、相手にとっての大切な何かがあるかも知れないのです。

同意できないことに同意しなくていいと思うのです。
でも、攻撃や排除もしなくていいと思うのです。

たとえわかり合うことはできなくても、相手も意志を持った人であることを忘れない限り、手を取り合う道も、助け合う道も、少し離れた場所で共存する道も、探すことはできるだろうと思うのです。

⑤「見落としや間違いの可能性」をいつも捨てません

失敗

誰も神様にはなれません。
死ぬまで〈間違える可能性を持った人間〉のままです。

生まれた瞬間からなんでもできた人がいないように、人は少しずつ成長していくものです。だから明日の私にくらべたら、今の私は未熟です。誰でもそうなのだと思います。そして永遠になにかしら未熟。

後ろを振り返れば、まだまだ未熟な人ばかり。
でも先を見れば、まだまだ未熟な自分に気づく。

みんな道の途中で、みんな未熟者。
誰も神様ではありません。

⑥「シンプルで十分な説明」に挑戦します

画像6

あれやこれや考えるとき、あれもこれも大切なことのように思えます。何かを削ぎ落とすことも、優先順位をつけることも、全部大切だからできない、そんな風に思うことがあるかも知れません。

そして、自分の大切なこと全部を伝えたくて欲張ってしまう。他人にはそれがとても複雑に映ります。なぜなら、誰かにとっての大切さは、当人以外にはよくわからないからです。

よくわからないもの〈A〉と
よくわからないもの〈B〉が
よくわからない関係〈C〉で結ばれている

…と熱弁されても、よくわからないのです。
よくわからないものがたくさん並べられるだけです。

たぶんあなたが伝えたいことは〈自分が思う大切さ〉です。でも、どんな高価なものでも、たくさん並べただけではその価値が伝わりません。

まずはひとつ、絶対に譲れない大切なことをひとつだけ、選んでみましょう。そのひとつの大切さを他人にもわかるように説明していくことで、シンプルで十分な説明がひとつできあがります。

慌てずに、一歩一歩。

⑦人をジャッジしません

画像7

人は〈自分が生きたい人生〉を生きたいものです。

自分の意志を、誰かの偏見にまみれた価値観でよいだの悪いだのと裁いて欲しくありません。意志を持っている誰もがそう思うでしょう。

目の前にいる人も「自分には価値があると思いたい」し、自分の選択を誰かの価値観でよいだの悪いだのと裁かれたくないのです。たとえ正しい意見であっても、自分の意志を尊重してくれない人の意見は、自分の価値を認めてくれない意見です。

だから裁かなくていいし、承認しなくてもいい。

ただ〈自分が生きたい人生〉を生きる自由を認め合う。

それだけでいいと思うのです。

さいごに

これが受け入れられ、期待したように機能するかはわかりません。

私がさらに推敲して、将来、内容を変更するかも知れません。

それでもこれは、今の私に出せる結晶です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?