見出し画像

1/4|OPEN LIVING LAB DAYS 2016 に参加しました

8月23-26日の4日間にわたってカナダのモントリオールにあるConcordia Universityにて開催されたOpenLivingLab Days 2016に参加してきました! 本カンファレンスは、欧州を中心としたリビングラボが所属する European Network of Living Lab(通称ENoLL)が主催しており、2016年度が7回目の開催でした。初のヨーロッパ外での開催ということもあり、近年のリビングラボの拡大と理念の浸透を感じました。ENoLLの幹事であり今回のカンファレンスの委員会議長のPieter Ballon氏のスピーチの中にあった”This conference as a living lab”という言葉を反映し、世界中から参加している人々みんなで作り上げているカンファレンスだったのがとても印象的でした。本ブログでは、世界中で起きているリビングラボの雰囲気がわかるように、様々なリビングラボやそのアプローチをご紹介したいと思います。

リビングラボってなに?

簡単に説明すると、リビングラボとは「オープンイノベーションのエコシステムの1つであり、関連する様々なステークホルダーと実際のユーザーが共創しながらサービスやプロダクトを作り出す仕組み」です。このアプローチの強みとしては、プロジェクトをオープンにすることで実際のユーザーと共創すること、素早いプロトタイピング、現実に近いコンテクストでの実験、などが挙げられます。それぞれのリビングラボによって形態・仕組み・手法などが異なることが本カンファレンスに参加しての気づきでした。

今回の開催地であるモントリオール

モントリオールは、カナダのオンタリオ州のトロントに次ぐ第二の都市として広く知られています。(日本ではモントリオール映画祭などで有名ですね!)標識やアナウンスなどを含め公用語はフランス語ですが、多くの人が英語も話せるバイリンガル都市です。環境も、エリアによって景色ががらっと変わるのがとても面白く、住みやすそうな都市だなぁというのが印象でした。また、小さい路面店というよりはショッピングモールが多く、大きい建物の中で一度に買い物をすませるような生活スタイルが見受けられました。(冬はとても雪深いらしいカナダならではですね。)街を少し歩いただけでも感じられるこのダイバーシティ感は、欧州以外での初のリビングラボ開催地として納得でした。

OpenLivingLab Days 2016のプログラム

4日間開催された本カンファレンスにおける1日目のLivinglab Research dayでは、研究論文発表とオープンリビングラボJAM、 2日目のConference, Pitching and Networking dayでは、パネルディスカッションとプレゼンテーション、3、4日目は、各リビングラボが実践する手法を体験できるワークショップが開催されました。論文を発表するだけのカンファレンスではなく、参加者同士でのディスカッションやワークショップの実践が組み込まれ、参加者も一緒にその場を作り上げていく楽しい、そして、知的な刺激がたくさん詰まったカンファレンスとなっていました。

論文の4つのテーマ

本カンファレンスでは、ENoLLより14本の論文が選出され、4つのテーマ「Urban LLs & PSI」「Ageing & Health」「New communities & applications(b-to-b, public sector,..)」「Methods and linkages with established frameworks (agile dev, action research, ..)」としてまとめられました。本会議開催中には、聴講者の投票により最も優れた論文を選出するVeli-Pekka Niitamo Prizeという取り組みもなされ、2016年は、これからご紹介するiMinds Living Labsの“Towards FALL: a Framework for Agile Living Lab projects“が選ばれました。それでは、本論文と私が面白い!と感じたFuture Self and Design Living Labの2本の論文をご紹介します。

iMinds Living Labs

まず初めに、Veli-Pekka Niitamo Prizeに輝いた、ベルギーにあるイノベーションハブiMindsのTanguy氏の論文についてご紹介します。同氏は、まずアジャイルメソッドを取り上げ、素早いプロトタイピングや評価、そしてプロジェクトの動き自体の調整がスムーズであるという利点がある一方、実際のエンドユーザーの視点が十分に足りていないという点を言及しています。そして、この方法論をリビングラボに取り入れることで今までのリビングラボで補えていなかった部分を補完しあうという仕組みとしてFramework for Agile Living Lab projects (FALL) という、今回のフレームワークを発表しています。

画像1

このフレームワークは、大きく3つのフェーズに分けられています。

フェーズ#01_Problem Formulation:現状のプロジェクトにおけるテーマに対する知識やリサーチ結果を用いて、チームの中で簡単な仮説を立て、そこからでた最初のアイデアをMVP (Minimum Viable Products)として実行可能な範囲で最小限のテストを行います。

フェーズ#02_BIEL (Build – Intervene – Evaluate – Learn):フェーズ#01でテストしたMVPをテスト→フィードバック取得→評価→学び→次のアイデアの組み立て、と何度も繰り返し、MVP 0をMVP1.2.3…とどんどん回していきます。

フェーズ#03_Formalization of Learning:フェーズ#02で得た知見やリサーチのデータを最後の本フェーズで集約し、元々のテーマに文脈をまとめ合わせます。本フェーズで出てきた成果物はリビングラボの主宰の組織によって変わりますが、例えばビジネスならば、サービスの根本的なコンセプトのマーケットイントロダクションに有効的なインサイトとしても使われることができます。

こうして集約された成果物は、プロジェクトの資源としてこのフレームワーク内をさらに循環し、雪だるまを転がしてどんどん大きくするようにアイデアを育てていくことも可能です。リビングラボプロジェクトでは、資金の問題やステークホルダーの多さからプロジェクトの進行スピードが問題に上がることもあります。そう言った点でも、まず現状から仮説を立て、進めながらどんどん発展させていくというこの方法は可能性を感じました。

Future Self and Design Living Lab

次に、オーストラリアのSwinburne工科大学が運営するFuture Self and Design Living Labの論文”Methods for Supporting Older Users to Communicate their Emotions at Different Stages of a Living Lab Project”のご紹介です。本論文では、デザイン経験がない高齢者たちにデザインプロセスに参加してもらいプロジェクトを発展させていく際、プロセスにエモーショナルゴールを組み込むことでユーザーである高齢者との共創を促すというメソッドを発表しています。

本研究の大きな特徴は、コンセプトフェーズとプロトタイピングステージの間に存在してしまうギャップを、2つのステージ間に”ブリッジ・ザ・ギャップ”と称されたステージを設けることで埋めていくという点です。最初のコンセプトフェーズでは、エスノグラフィーリサーチやインタビューの結果を踏まえ、コンセプトに対する①エモーショナルゴール、②ファンクショナルゴール、③ゴールのクオリティーという3つの観点から各ステークホルダーをつなぎ、システム全体をマッピングしていきます。本マップの中にエモーショナルゴールを加えることにより、ユーザーの動機付けがなされたゴールの設定が可能となり、プロトタイプ作成の指針にもなります。

画像2


そして、次のブリッジングフェーズでは、プロトタイピングステージに向けて、コンセプトに基づいた仮説をユーザーと共に評価や発展をしていきます。例えば、ストーリーボードやアニメーション作成を通じてシナリオを評価したり、簡易プロトタイプを作成しユーザーに使ってもらい、修正・発展させていきます。その後、本フェーズ内でデジタルデバイスを利用した検証を実施し、再度インタビューを行うことでユーザーの需要を再確認し、コンセプト・仮説を洗練させ、プロトタイピングステージへと移行します。

画像3


このようなブリッジングステージを設けることで、アーリープロトタイピングをユーザーと共創している、つまりデザインステージにユーザーをうまく巻き込んでいるな、という印象でした。このステージでは実際のユーザーと共創するため、プロジェクトや仮説の理解のため細かくステップを刻んであります。ユーザーとうまく共創していけるこのプロセスは、現状では、一方デザイナーやリサーチャーがかける労力や時間とのトレードオフの関係にあるのかなぁということを個人的には感じました。いずれにせよ、このコンセプトフェーズとプロトタイピングステージのギャップを埋めていく作業は、クライアントとの共創でプロジェクトを進めていくACTANTとしてもとても参考になる発表でした。

Networking and OpenLL JAM

1日目は論文発表の後、Open LL JAMというネットワーキングを兼ねたグループディスカッションが行われました。カンファレンスの受付時に参加者にステッカーが配られ、その色でチーム分けがされていました。スマートシティ、コラボレーション、エデュケーション、インダストリアル、リサーチ、デザインの6つのトピックがあり、リビングラボにおける各トピックについて可能性や課題、実践されていることなどをカジュアルにディスカッションしました。

私が参加したデザインのグループでは、各国から集まった様々な職種のメンバー間でお互いの経験やアイデアを共有しながら、主に、リビングラボで共創していくために、どのような手法やアイデアが有効かということを話し合いました。特に、市民をデザインプロセスにどのように巻き込んでいくか、どう彼らを動機付けしていくべきかという話で盛り上がりました。参加者の半分近くはモントリオール、またフランスやベルギーから来ている人も多かったので全体の8割近くがフランス語を話し、とはいえ英語しか話せない人も居たので会話は英語とフランス語の両方で行われるという不思議な空間でした。ですが、参加者は皆フレンドリーで、お互いを尊重しながら意見交換ができ、初日からとても有意義な時間を過ごせました。

本ブログでは、Open Living Lab Days 2016 1日目の様子をご報告しました。次回は、2日目のConference, Pitching and Networking dayについてお伝えします。(木村恵美理)

参考文献
OpenLivingLab Days2016″Research Day Conference proceedings“
(2017.1.31)