見出し画像

本を愛し、100歳で他界した祖父の蔵書リスト

はじめてnoteに投稿いたします。

先日(2023年2月)、数え年で100歳になる祖父が他界しました。
祖父は自宅に大変多くの書籍を所蔵しており、その正確な数は分かりませんが、数千〜1万冊程度はあるのではないかと思われます。

祖父は、教師をしていた頃から大変幅広い分野に興味を持ち、映画、音楽、美術、歴史、文化、文学、詩、短歌、俳句、植物、写真、旅行等、亡くなる直前まで様々なジャンルの書籍を収集していました。とくに映画、文学、美術に関しては個人としてはなかなかないと思われる質と量を誇り、なかには貴重なものもあるのではないかと思います。

生前、本を愛した祖父のためにも、これらの書籍をできる限り価値のわかる方に(できるだけ有償で)お譲りしたいと考えております。

全体のほんの一部ではありますが、主だった全集の類の書籍をここにリストアップしますので、ご興味のある方はご連絡をいただけますと幸いです。
(連絡先はページの一番下に記載しております)

各分野の古書を専門とする方はもちろん、個人の方のご連絡も大歓迎です。
また、これだけの量の本をどのように処分するのがよいのか知識がないため、詳しい方はアドバイスをいただけたら大変嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書誌情報の表記について

  • 発行年は、初版や第1刷ではなく、発行された年を記載しています。

  • 全ての巻が初版の場合、「初版」と記載しています。

  • 当時の単価は、1冊あたりの単価がわかる場合に記載しています。

  • できるだけ現物の写真も撮るようにしていますが、一部しか写っていなかったり、ボケているものもあります。ご容赦ください。


1. 映画関連

1-1. キネマ旬報 No.3〜1240(1000冊程度、抜けあり)

祖父はキネマ旬報を創刊当初から購読していました。
確認する限り、多少の抜けはありますが、昭和21年のNo.3から平成9年のNo.1240まで、おおよそ1000冊程度のキネマ旬報が保存されています。
毎月発行されるものはほぼ揃っておりますが、季刊特集号は抜けている場合が多いです。全体として8〜9割程度揃っているのではないかと思います。

  • No.1:キネマ旬報 No.3〜1240(抜けあり)、1,000冊程度
    キネマ旬報社、1946〜1997年(昭和21〜平成9年)発行

1-2. キネマ旬報 別冊(数十冊程度)

また、キネマ旬報の別冊も数多く残されています。

  • No.2:キネマ旬報 別冊、数十冊程度
    キネマ旬報社

1-3. 古い映画のパンフレット(200冊程度)

キネマ旬報社のバインダーに整理されたかたちで、古い映画のパンフレットも残されています。正確な数は不明ですが、200冊程度はあるのではないかと思います。

  • No.3:映画のパンフレット、200冊程度

1-4. その他の映画関連書籍(200冊程度)

その他にも、映画関連の書籍が200冊程度あります。

  • No.4:その他の映画関連書籍、200冊程度


2. 音楽関連

2-1. 名曲集(2セット)

  • No.5:日本の歌唱 1〜6/8〜11、全10冊
    中央公論社、1972年(昭和47年)発行、初版、LP付き
    当時の1冊あたりの単価:1,750円(参考)

日本の歌唱 1〜6/8〜11、全10冊
  • No.6:世界の名曲 1〜24+別巻1〜5、全29冊
    中央公論社、1972年(昭和47年)発行、LP2枚組
    当時の1冊あたりの単価:2,600円(参考)

世界の名曲 1〜24+別巻1〜5、全29冊

2-2. 音楽評論(1セット)

  • No.7:吉田秀和全集 1〜10、全10冊
    白水社、1975年(昭和50年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:3,000円(参考)

吉田秀和全集 1〜10、全10冊

2-3. その他の音楽関連書籍(数十冊程度)

祖父はクラシック音楽をよく聴いていたため、クラシック音楽の解説書などの書籍が数十冊程度あると思われます。

  • No.8:その他の音楽関連書籍、数十冊程度


3. 美術関連

美術関連は、大型本を中心に、大変多くの蔵書があります。
単行本に関しては数が多くリストアップすることが難しいため、主な全集を中心にピックアップして列挙させていただきます。

3-1. 日本の美術(14セット)

  • No.9:日本の名画 洋画100選 1〜10、全10冊
    三一書房、1965年(昭和40年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:2,000円(参考)

日本の名画 洋画100選 1〜10、全10冊
  • No.10:日本の美 1〜18、全18冊
    国際情報社、1967年(昭和42年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,500円(参考)

日本の美 1〜18、全18冊
  • No.11:浮世絵大系 1〜17、全17冊
    集英社、1974年(昭和49年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:4,800円(参考)

浮世絵大系 1〜17、全17冊
  • No.12:ほるぷ 日本の名画 1〜10、全10冊
    ほるぷ出版、1975年(昭和50年)発行、初版、監修 井上靖 他

ほるぷ 日本の名画 1〜10、全10冊
  • No.13:鐵斎大成 1〜4、全4冊
    講談社、1976年(昭和51年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:47,000円(参考)

鐵斎大成 1〜4、全4冊
  • No.14:原色日本の美術 1〜30、全30冊
    小学館、1978年(昭和53年)発行
    当時の1冊あたりの単価:4,300円(参考)

原色日本の美術 1〜30、全30冊
  • No.15:日本美術全集 2、3、7、10、12〜17、全10冊
    小学館、2012〜2014年(平成24〜26年)発行、初版

日本美術全集 2、3、7、10、12〜17、全10冊
  • No.16:現代書道全集 1〜6、全6冊
    講談社、1967〜1975年(昭和42〜50年)発行、執筆 藤原楚水 他
    当時の1冊あたりの単価:1,300円(参考)

現代書道全集 1〜6、全6冊
  • No.17:新修 日本絵巻物全集 1〜15、全15冊
    角川書店、1977年(昭和52年)発行、初版、亀田孜 編
    当時の1冊あたりの単価:30,000円(参考)

新修 日本絵巻物全集 1〜15、全15冊
  • No.18:古寺巡礼 1〜5、全5冊
    美術出版社、1975年(昭和50年)発行、土門拳 著
    当時の1冊あたりの単価:45,000円(参考)

古寺巡礼 1〜5、全5冊
  • No.19:大和古寺大観 1〜7、全7冊
    岩波書店、1977年(昭和52年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:28,000円(参考)

大和古寺大観 1〜7、全7冊
  • No.20:奈良六大寺大観 1〜14、全14冊
    岩波書店、1981年(昭和56年)発行
    当時の1冊あたりの単価:26,000円(参考)

奈良六大寺大観 1〜14、全14冊
  • No.21:日本の陶磁 1〜14、全14冊
    中央公論社、1974〜1975年(昭和49〜50年)発行、村屋晴三 編

日本の陶磁 1〜14、全14冊
  • No.22:日本の陶磁 古代-中世篇 1〜6、全6冊
    中央公論社、1976年(昭和51年)発行、初版、樽崎彰一 編
    当時の1冊あたりの単価:9,800円(参考)

日本の陶磁 古代-中世篇 1〜6、全6冊

3-2. 世界の美術(7セット)

  • No.23:世界美術全集 1〜36、全36冊
    平凡社、1928〜1930年(昭和3〜5年)発行、執筆 塚本靖 他

世界美術全集 1〜36、全36冊
  • No.24:世界の美術館 全24巻中10巻、全10冊
    講談社、1965年(昭和40年)発行
    当時の1冊あたりの単価:2,400円(参考)

世界の美術館 全24巻中10巻、全10冊
  • No.25:新版 ほるぷ世界の名画 1〜15、全15冊
    ほるぷ出版、1973年(昭和48年)発行、初版、井上靖 著

新版 ほるぷ世界の名画 1〜15、全15冊
  • No.26:体系 世界の美術 1〜20、全20冊
    学習研究社(学研)、1973〜1974年(昭和48〜49年)発行、初版

体系 世界の美術 1〜20、全20冊
  • No.27:フィレンツェの美術 I〜VI、全6冊
    小学館、1974年(昭和49年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:48,000円(参考)

フィレンツェの美術 I〜VI、全6冊
  • No.28:世界素描体系 I〜IV+別巻I〜II、全6冊
    講談社、1976〜1978年(昭和51〜53年)発行

世界素描体系 I〜IV+別巻I〜II、全6冊
  • No.29:世界美術大全集 1〜28+別、全29冊
    小学館、1995年(平成7年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:20,000円(参考)

世界美術大全集 1〜28+別、全29冊

3-3. その他の美術関連書籍(数百冊程度)

正確な数はわかりませんが、上記の全集の他にも、画集や美術論等の書籍がたくさんあります。

  • No.30:その他の美術関連書籍、数百冊程度


4. 文学関連

祖父は、大正時代から昭和時代前半の作家を中心に文学書を収集していました。蔵書の中でも、おそらく文学書がもっとも多いと思われます。巻数の多い全集を中心に、その一部を列挙させていただきます。

4-1. 文学全集(6セット)

  • No.31:現代日本文学全集 1〜62、全62冊
    改造社、1931年(昭和6年)発行、初版

現代日本文学全集 1〜62、全62冊
  • No.32:日本古典文学大系 1〜100、全100冊
    岩波書店、1958〜1969年(昭和33〜44年)発行、監修 高木市之助 他
    当時の1冊あたりの単価:1,000円(参考)

日本古典文学大系 1〜100、全100冊
  • No.33:日本文学全集 1〜72、全72冊
    新潮社、1964〜1966年(昭和39〜41年)発行
    当時の1冊あたりの単価:330円(参考)

日本文学全集 1〜72、全72冊
  • No.34:日本の文学 1〜80、全80冊
    中央公論社、1970〜1971年(昭和45〜46年)発行、初版、編集 谷崎潤一郎 川端康成 他
    当時の1冊あたりの単価:390円(参考)

日本の文学 1〜80、全80冊
  • No.35:現代日本文學大系 1〜97、全97冊
    筑摩書房、1971〜1973年(昭和46〜48年)発行
    当時の1冊あたりの単価:920円(参考)

現代日本文學大系 1〜97、全97冊
  • No.36:日本近代文学大事典 1〜6、全6冊
    講談社、1977〜1978年(昭和52〜53年)発行、初版

日本近代文学大事典 1〜6、全6冊

4-2. 作家全集(16セット)

  • No.37:寺田寅彦全集 1〜17、全17冊
    岩波書店、1960〜1962年(昭和35〜37年)発行
    当時の1冊あたりの単価:700円

寺田寅彦全集 1〜17、全17冊
  • No.38:荷風全集 1〜29、全29冊
    岩波書店、1963〜1971年(昭和38〜46年)発行
    当時の1冊あたりの単価:850円(参考)

荷風全集 1〜29、全29冊
  • No.39:筑摩全集類聚 太宰治全集 1〜12+別巻、全13冊
    筑摩書房、1971年(昭和46年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:850円(参考)

筑摩全集類聚 太宰治全集 1〜12+別巻、全13冊
  • No.40:鴎外全集 1〜38、全38冊
    岩波書店、1971年(昭和46年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:2,000円(参考)

鴎外全集 1〜38、全38冊
  • No.41:埴谷雄高作品集 1〜20、全20冊
    河出書房新社、1971年(昭和46年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,200円(参考)

埴谷雄高作品集 1〜20、全20冊
  • No.42:中村光夫全集 1〜16、全16冊
    筑摩書房、1971年(昭和46年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:3,500円(参考)

中村光夫全集 1〜16、全16冊
  • No.43:志賀直哉全集 1〜14、全14冊
    岩波書店、1973年(昭和48年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価、2,400円(参考)

志賀直哉全集 1〜14、全14冊
  • No.44:谷崎潤一郎全集 1〜27(28巻欠)、全27冊
    中央公論社、1973〜1974年(昭和48〜49年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,300円(参考)

谷崎潤一郎全集 1〜27(28中身なし)、全27冊
  • No.45:筑摩全集類聚 芥川龍之介全集 1〜8+別巻、全9冊
    筑摩書房、1974年(昭和49年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,200円(参考)

筑摩全集類聚 芥川龍之介全集 1〜8+別巻、全9冊
  • No.46:漱石全集 1〜17、全17冊
    岩波書店、1974年(昭和49年)発行
    当時の1冊あたりの単価:2,800円(参考)

漱石全集 1〜17、全17冊
  • No.47:石川淳全集 1〜4、6〜14(5巻欠)、全13冊
    筑摩房、1974年(昭和49年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:3,800円(参考)

石川淳全集 1〜4、6〜14(5巻欠)、全13冊
  • No.48:名著復刻 漱石文学館、全19冊?
    ほるぷ社、1975年(昭和50年)発行
    ※もう何冊かありそうですが、確認しきれていません。

復刻漱石文学館、全19冊
復刻漱石文学館、全19冊
  • No.49:名著復刻 芥川龍之介文学館、全12冊?
    文芸春秋、1977年(昭和52年)発行
    ※もう何冊かありそうですが、確認しきれていません。

名著復刻 芥川龍之介文学館、全12冊?
  • No.50:芥川龍之介全集 1〜12、全12冊
    岩波書店、1977年(昭和52年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:3,200円(参考)

芥川龍之介全集 1〜12、全12冊
芥川龍之介全集 1〜12、全12冊
  • No.51:左千夫全集 1〜9、全9冊
    岩波書店、1977年(昭和52年)初版
    当時の1冊あたりの単価:3,800円(参考)

左千夫全集 1〜9、全9冊
  • No.52:桑原武夫集 1〜10、全10冊
    岩波書店、1980年(昭和55年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:4,000円(参考)

桑原武夫集 1〜10、全10冊
  • No.53:芥川賞全集 1〜12、全12冊
    文芸春秋、1982〜1983年(昭和57〜58年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:1,800円(参考)

芥川賞全集 1〜12、全12冊

4-3. その他の文学関連書籍(〜2,000冊程度)

上記に挙げたものは巻数の多い全集で、これらの他にも巻数の少ない全集がたくさんあります。また、単行本や文庫本、文学雑誌に関しては正確な数を把握できないほどたくさんあり、少なくとも1,000冊以上(おそらく2,000冊程度)はあると思われます。

  • No.54:その他の文学関連書籍、〜2,000冊程度


5. 詩、短歌、俳句関連

5-1. 詩集(2セット)

  • No.55:木下杢太郎日記 1〜25、全25冊
    岩波書店、1979〜1983年(昭和54〜58年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:3,000〜4,200円(参考)

木下杢太郎日記 1〜25、全25冊
  • No.56:透谷全集 1〜3、全3冊
    岩波書店、1972年(昭和47年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,500円(参考)

透谷全集 1〜3、全3冊

5-2. 短歌(3セット)

  • No.57:齋藤茂吉全集 1〜36、全36冊
    岩波書店、1973〜1976年(昭和48〜51年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:1,400〜3,300円(参考)

齋藤茂吉全集 1〜36、全36冊
  • No.58:昭和萬葉集 1〜20、全20冊
    講談社、1980年(昭和55年)発行、初版、顧問 土屋文明
    当時の1冊あたりの単価:1,600円(参考)

昭和萬葉集 1〜20、全20冊
  • No.59:現代短歌全集 1〜15、全15冊
    筑摩書房、1980年(昭和55年)初版
    当時の1冊あたりの単価:3,600円(参考)

現代短歌全集 1〜15、全15冊

5-3. 俳句(1セット)

  • No.60:現代俳句大系 1〜12、全12冊
    角川書店、1972年(昭和47年)発行

現代俳句大系 1〜12、全12冊

5-4. その他の詩・短歌・俳句関連書籍(数百冊程度)

詩、短歌、俳句関連(とくに短歌)の単行本もたくさんあります。

  • No.61:その他の詩・短歌・俳句関連書籍、数百冊程度


6. 歴史・文化関連

6-1. 日本の歴史・文化(7セット)

  • No.62:日本の歴史 1〜26、全26冊
    中央公論社、1965〜1967年(昭和40〜42年)発行、初版、企画 井上光貞 他
    当時の1冊あたりの単価:450円(参考)

日本の歴史・文化(7セット)
  • No.63:日本文化史 1〜8、全8冊
    筑摩書房、1969年(昭和44年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:10,000円(参考)

日本文化史 1〜8、全8冊
  • No.64:日本歴史大事典 1〜10+別巻2冊、全12冊
    河出書房、1974年(昭和49年)発行

日本歴史大事典 1〜10+別巻2冊、全12冊
  • No.65:日本と世界の歴史 1〜22、全22冊
    学研、1974年(昭和49年)発行
    当時の1冊あたりの単価:2,500円

日本と世界の歴史 1〜22、全22冊
  • No.66:岩波講座 日本歴史 1〜26、全26冊
    岩波書店、1975年(昭和50年)発行、初版、執筆 直樹孝次郎 他
    当時の1冊あたりの単価:1,800円(参考)

  • No.67:井上靖 歴史小説集 1〜11、全11冊
    岩波書店、1981〜1982年(昭和56〜57年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:4,000円

井上靖 歴史小説集 1〜11、全11冊
  • No.68:日本人の生活と文化 1〜12、全12冊
    ぎょうせい、1982年(昭和57年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:2,800円

日本人の生活と文化 1〜12、全12冊

6-2. 世界の歴史・文化(6セット)

  • No.69:ライフ 人間世界史 1〜21、全21冊
    タイムライフブックス、1974年(昭和49年)発行、日本語版監集 村川堅太郎

世界の歴史・文化(6セット)
  • No.70:世界伝記大事典 1〜5、全5冊
    ほるぷ出版、1978年(昭和53年)発行、初版

世界伝記大事典 1〜5、全5冊
  • No.71:新装版 世界の文化史蹟 1〜17、全17冊
    講談社、1980年(昭和55年)杉勇 編著

新装版 世界の文化史蹟 1〜17、全17冊
  • No.72:ビジュアル版 世界の歴史 1〜20、全20冊
    講談社、1984〜1986年(昭和59〜61年)発行、初版、江坂輝彌、大貫良夫 著
    当時の1冊あたりの単価:1,500円(参考)

  • No.73:ユネスコ世界遺産 1〜13、全13冊
    講談社、1996〜1998年(平成8〜10年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:5,800円(参考)

ネスコ世界遺産 1〜13、全13冊
  • No.74:ジュピター 世界文化大百科事典 1〜11+別巻、全12冊
    世界文化社、1971〜1973年(昭和46〜48年)発行

ジュピター 世界文化大百科事典 1〜11+別巻、全12冊

7. その他

7.1 植物(2セット)

  • No.75:原色植物大図鑑 1〜5、全5冊
    誠文堂新光社、1965年(昭和40年)発行、村越三千男 著、牧野富太郎 捕集改定
    当時の1冊あたりの単価:2,800円(参考)

原色植物大図鑑 1〜5、全5冊
  • No.76:原色牧野植物図鑑+続編、全2冊
    北隆館、1986年(昭和61年)発行、牧野富太郎 著
    当時の1冊あたりの単価:30,000〜35,000円

原色牧野植物図鑑+続編、全2冊

7.2 哲学(1セット)

  • No.77:九鬼周造全集 1〜12、全12冊
    岩波書店、1981年(昭和56年)発行、初版、天野直祐 編
    当時の1冊あたりの単価:4,500円(参考)

九鬼周造全集 1〜12、全12冊

7.3 国語(2セット)

  • No.78:日本國語大辞典 1〜20、全20冊
    小学館、1972〜1976年(昭和47〜51年)発行、初版

日本國語大辞典 1〜20、全20冊
日本國語大辞典 1〜20、全20冊
  • No.79:岩波講座 日本語 1〜12+別巻、全13冊
    岩波書店、1976〜1978年(昭和51〜53年)発行、初版
    当時の1冊あたりの単価:2,000円(参考)

岩波講座 日本語 1〜12+別巻、全13冊

7.4 旅行(2セット)

  • No.80:カラートラベルガイド 日本の旅 1〜18、全18冊
    山田書院、1969年(昭和44年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,200円

カラートラベルガイド 日本の旅 1〜18、全18冊
  • No.81:トラベルメイト 日本の旅情 1〜18、全18冊
    国際情報社、1971年(昭和46年)発行
    当時の1冊あたりの単価:1,200円

日本の旅情 1〜18、全18冊

7.5 新聞(1セット)

  • No.82:朝日新聞縮刷版 昭和50〜54年、60冊程度
    朝日新聞社、1975〜1979年(昭和50〜54年)発行

現時点でリストアップ済みの書籍は以上になります。


蔵書リスト(PDF)

上記の蔵書リストをPDF形式でもアップしておりますので、必要に応じてご活用ください。

連絡先

書籍は、東京都東久留米市にある祖父の自宅に保管しております。
受け渡しやお支払いの方法は別途調整させてください。
蔵書の数が大変多いため、まとめて引き取ってくださる場合は立ち会いによる現物の確認も可能です。

ご連絡は以下のメールアドレス宛にお願いいたします。
田辺 祥(たなべ しょう)
メール:tanasho@gmail.com

※これから各分野専門の古本屋さん等にも相談しますので、ご連絡いただいたときには現物が既にないこともあるかと思います。ご容赦ください。