117回歯科医師国家試験B問題必修について感じたことを

はじめまして。
そうでない方はご無沙汰しております。
117回歯科医師国家試験受験者です。
現在明後日に迫った結果待ちであり、前回の記事にコメント頂けてやる気が出たため、書きます。

前回のA問題(https://note.com/dental_kokushi/n/n8cc1609da1ca)に引き続き、117回歯科医師国家試験の必修B問題のみ徒然と書いていきます。
解説は一切書いてません。

記事は最後まで無料で読めます。
こんな感想でお金取ろうとは思っていませんので。
ではどうぞ。

ちなみに、筆者は予備校の採点サービスには提出しておりません。
正答率などは偏見マシマシスクールカラー特濃です。ご了承願います。

117回歯科医師国家試験B問題必修1~20

B-1
インプラントから。インプラントもとうとう必修で出ましたね。基本的な装置に関する問題なので、正答必須と思います。

B-2
衛生から。薬機法の医療機器の分類ですね。Desの直前講座で見た記憶があります。ザックリ何が何かを把握すれば正答を選べたのではないでしょうか。
私は正答を選べませんでしたが、拾いたい良問だと思います。

B-3
麻酔、生理学から。鉄板の過換気ですね。模試でもDes、麻布共に出てた記憶があります。(Desは1回目?)

B-4
口腔外科から。解剖の舌神経がポイントでしょうね。教科書で解説を読むと、納得しました。かなり臨床向けの必修問題だったのではないでしょうか。
正直、「いや、知らんけど、どうしよう」と迷った問題です。笑
最後まで2択で悩みました。この問題は最後まで自信を持って選べませんでしたね。

B-5
歯内治療学(エンド)から。まぁズバリ、コレ!なベーシック問題。

B-6
内科or一般外科から。またまたベーシック問題。どの選択肢で内容を聞かれても正答したいですね。

B-7
生理学or内科から。またまたホルモンです。ホルモン苦手な方には辛いですね。基礎をキチンと抑えていれば取れるハズ、、、な問題です。
実はこれフラグがあるのですが、それはまた後日改めて書きます。

B-8
エンドから。急性化膿性根尖性歯周炎の問題。一般問題としてはここ数年見かけないがそれなりにベーシックな問題なのではないでしょうか。歯根膜期→骨内期→骨膜下期→粘膜下期と病期による変化を抑えるのが大事なのではないでしょうか。

B-9
歯周病(ペリオ)か衛生から。触れている内容はペリオですが、空気感染について聞いている衛生の問題では。感染経路別予防策がポイントなのでは。「まぁこれなんでしょうな」くらいの感覚で解いたのではないでしょうか。

B-10
微生物から。麻布の直前講座か微生物の過去問(解説)で似たような問題があった気がします。個人的には、ペリオの微生物細菌(P.g.)の莢膜がポイントだったのか?と思ってます。

B-11
衛生から。ベーシック問題。学校歯科検診。

B-12
内科or一般外科or生理学から。ベーシック問題。膠質浸透圧の話ですね。

B-13
一般外科or麻酔から。BLS/ALSのベーシック問題。BLSの手順はキチンと抑えましょう。

B-14
衛生から。出ました、医療法の行政処分。大事なベーシック問題です。

B-15
衛生から。IADLです。もういいでしょう。笑

B-16
衛生から。患者の権利(リスボン宣言など)の話ですかね。2つ選べでもキチンとしたものを選べばそう問題ないかと。

B-17
一般教養か病理から。tumorががんと知ってても、odontogenic tumorが歯原性腫瘍と知っていた学生はどのくらいでしょうか。
私はわかりませんでしたね。病理をしっかりわかっていた方なら現場思考型問題として正答を導けたのではないでしょうか。

B-18
麻酔から。一般診療に関する問題。何度も出ましたね。検査値や症状から何が考えられるかまでキチンと把握するのが大事なのでしょう。

B-19
小児から。体温血圧など小児の生理・動態ですかね。ベーシックな問題ではあるものの、引っかかる選択肢が1つあるそうです、、、。当方は明らかな方を選びました。

B-20
生化学から。細胞外マトリックスに関して。プロテオグリカン、グリコサミノグリカンをCBTでよく覚えたのではないでしょうか。
当方の勉強不足かもしれませんが、難易度としてはどうなんでしょうかね。苦笑

B必修問題総括


いかがだったでしょうか。ベーシック問題が減り、急にコアな所をツッコんだ問題が出てきて戸惑った方も少なくなかったのではないでしょうか。(自然と感想も長くなってますね。汗)
取れる所を取る。落とさない所を落とさない。これが肝心だと思います。

個人的にはB問題が最も正答率が低かったです。感覚でもA問題との落差を感じて結構萎えた気がします。
ただ大事なのはA-D通して必修全体で8割あることです。萎えてる暇はありません。
ファンモンの「あとひとつ」を聴きながらモチベを維持して翌日C/D問題に臨むよう切り替えました。


また、気が向いたら書くかもしれませんし、書かないかもしれません。
(希望があり書く時間が取れたら解説も書きたいと思います)

追伸


1年頑張ったご褒美ください。笑
もしくは、1/1の北陸地方の震災で被害を被った方に寄付してください。

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?