117回歯科医師国家試験C問題必修について感じたことを

はじめまして。
117回歯科医師国家試験受験者です。
117回C問題必修のみを徒然と書いていきます。
解説は一切書いてません。

A問題(https://note.com/dental_kokushi/n/n8cc1609da1ca)
B問題(https://note.com/dental_kokushi/n/na223e09cae43)

A問題B問題はこちら

記事は最後まで無料で読めます。
こんな感想でお金取ろうとは思っていませんので。
ではどうぞ。

ちなみに、筆者は予備校の採点サービスには提出しておりません。
正答率などは偏見マシマシスクールカラー特濃です。ご了承願います。

117回歯科医師国家試験C問題必修1~20

C-1
歯周病学(ペリオ)から。基本的な問題のため、正答必須と思います。スティップリングが初見ワードの方もいますかね?

C-2
放射から。平行法の問題ですね。他選択肢は画像の特徴含めてよく復習したい良問だと思います。

C-3
小児、外科(矯正?)から。よくある選択肢の羅列ですかね。

C-4
生理学、薬理学(麻酔)から。個人的には他の選択肢が何が何かも抑えるようにしときたいですね。

C-5
衛生から。介護判定の問題。まぁズバリ、コレ!なベーシック問題。

C-6
生理学、薬理学から。またまたベーシック問題。細胞内外の受容体大事です。鉱質コルチコイドは麻布の1回目か2回目模試にあった気がします。

C-7
英語問題。インフォームドコンセントについて。特筆すべきことはないですね。大事です。

C-8
衛生から。健康の社会的決定要因を把握するだけです。

C-9
衛生から。母子保健について。ズバリでもありますし、他選択肢が学校歯科保健との気づくかもポイントではないでしょうか。

C-10
生化学から。破骨細胞、骨芽細胞について。破骨細胞の骨破壊機序は1回目Des模試で出ましたね。(模試正答率は低かったですが。汗)
受容体がどっちがどっちだっけ?と思う問題ですかね。

C-11
理工から。応力ひずみ曲線について。ベーシックな問題であるものの、乗する(掛け算)、徐する(割り算)の判別がポイントだったのではないでしょうか。

C-12
矯正から。顎態模型の基準平面に関する問題。最近使う機会が減ったからと高を括ると、足元を掬われますね。

C-13
生理学、薬理学から。局所麻酔など薬に関する問題です。麻酔で用いる物に限らず、抗菌薬も選択肢に含んでます。薬の作用機序の理解が大事でしょうか。

C-14
小児から。ヘルマンの歯齢の写真問題です。写真をしっかり見て落とさないようにしていきましょう。個人的にはlllbかlllcの判断基準で躓きがちでした。(模試か何かで出題?)

C-15
衛生から。法律と保存期間です。久々に見た気がします。他の選択肢から見ても、正答必須だと思います。

C-16
小児から。また、小児の生理・動態が出ましたね。模試か直前講座かで小児の高値低値があった気がします。個人的には生化学とも絡んでいると思ってます。

C-17
矯正から。Angle ll級に関して。よくあるベーシック問題です。

C-18
発生、小児から。歯の形成に関する問題。麻布3回目模試か何かであった気もします。

C-19
放射から。確定的影響について。すみません。これに関しては当方の勉強不足のため、言及できません。白本に書いてあるそうですが。正答率どうなんでしょう。

C-20
小児から。連鎖球菌の定着について、、、。離乳の時期を聞きたかったんじゃないでしょうか。多分。

C必修問題総括

いかがだったでしょうか。ベーシック問題がそれなりに帰ってきましたね。聞き方が過去と違えど、聞いている物は同じ内容が多いため、キチンと理解して覚えるのが大事でしょうか。
逆にいえば、理解せず覚えていた方にとっては辛かったかもしれませんね。

個人的には全くわからない問題もあります(C-19)が、拾える問題をキチンと拾うのが大事なのではないでしょうか。

また、気が向いたら書くかもしれませんし、書かないかもしれません。
(希望があり書く時間が取れたら解説も書きたいと思います)

追伸


1年頑張ったご褒美ください。笑
もしくは、1/1の北陸地方の震災で被害を被った方に寄付してください。

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?