愚者は理解できないことを否定する
先日、日頃親しくさせていただいているご住職さんとお話しをする機会がありました。
年齢とともに、人から相談されたり、アドバイスをする事が多いのですが、
先日は、自分の思いを吐き出ささせていただける機会がありました。
その会話の中で、「人はなかなかそのレベルまでいかないと理解できないものですよ」とおっしゃっていただけました。
昔、読んだ本に、似たような事が書いてあったことを思いだし、読み返すことで心を整えることができました。
謙虚に、笑顔で前へ進むことが人間は大切であることを思い返すことができました。
私自身も、理解出来ない事があっても、道理をわきまえて物事の是非を判断できる人間性を養っていけるように日々精進していかなければならないと再確認させていただくことができました。
まだまだ、修行が足りませんが、よい機会を得られた事に感謝です。
礼。
あまり賢くない人は、自分が理解できないことについては何でもけなす。
※17世紀フランスの文学者フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー
———————————————————————————–
いつの時代も、必ず批判する者が現れる。
新しい事を始めたり大きな成果を上げたり
何かしら目立ったことをすると、
「気にくわない」「裏がある」と
揚げ足をとり、けなす者が現れる。
そこでやる気を削がれる者も多いが
そんな声は全く気にする必要はない。
批判する者の多くは自分ではできないから
あなたの活躍が羨ましくて、批判する。
出る杭が打たれるのは自然な事。
打たれたからといって、
引っ込む時間は本当にもったいない。
むしろ「やってろうじゃん」と
奮起するタイミングである。
——— 本気で夢を叶える会 より一部引用———
若者達よ!若いコーチたち!
周りを気にしないで、純粋に子ども達に接して欲しい。
このままでは若いコーチ達が優等生の言葉と教科書通りの指導しかできなくなってしまう。
子ども達が伸び伸びとサッカーやれる環境とコーチ達が伸び伸びとサッカーに関われる環境は正比例していくことが大切です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?