見出し画像

子育て中の12歳の娘の状況

今年12歳になる娘は、反抗期に片足を突っ込みかけています。

口も悪く、態度も悪い。これはきっと普通のことなので、私も許容範囲です。

ただ、気になることが2点…

  1. 気持ちや状況を説明できない

  2. 約束事ができない

さっきも大喧嘩でしたが、話が前に進みません。

娘は「気持ちを相手に伝える言葉にすること」が極端に苦手。

普通の話は問題なくできますが、唐突に単語で話すので何を言ってるのか分からないこともあります。

ですが、何も今まで保育園や学校で目立つようなことはなく、今まで発育面で指摘されたことはありません。

毎年担任の先生との懇談の際には、「伝えるのが苦手」な件について話しますが、昨年までは「気にならない」「問題ない」と回答されていました。

今年の懇談で担任の先生は思い当たる節があると言って、話を聞くと国語の授業で文章を書く際も難しい面があると言われました。

「どう思っているか?」
「どうすれば改善できるか?」

喧嘩や怒らなければいけない場面では、一方的にこちらから話しすぎずに、必ず聞いて考えさせるように促しています。

内容に直面していても答えられない、考えていても内容を話さないので難しいなあと思います。

そして、今回大喧嘩のきっかけとなった約束事とは、「服を脱いだら洗濯機に持って行く」というものです。

服を脱ぐとその場に置きっぱなし、目の前にあっても弟が踏んでいても見えていないというもの。

基本的に片付けはできないのですが、これは何年、何百回も注意していても改善されていません。

「何でできないの?!」と思って怒っていたところから、どのように伝えれば行動に移せるのかというマインドにこちらも切り替えて話をしています。

そうでないと私も人間なので、こちらのメンタルが保てません。

そこで提案したのが、

  1. 脱いだら「後で」とはならずに、すぐにそのまま洗濯機に持って行く

  2. 次の行動に移す前に、自分の行動した場所を振り返る

まあ、これもあえなく失敗しました。

「忘れるし、できないし、できない理由も分からない」と泣きながらの娘からの訴えでした。

分からないながらも素人考えで自分の娘と向き合っているため、間違った表現があるかもしれません。

難しさを痛感し、間違ったやり方だったのかなと考え直して勉強し直します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?