マガジンのカバー画像

配信後記

18
電競元年ラジオの配信後記をお届けします。
運営しているクリエイター

#配信後記

[配信後記] 10. 10人を楽しませられない人が、100人を楽しませることは出来ない

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL Podcastを初めて約2ヶ月、10回目の配信になりました。まだたったの10回でもありますが、配信を続ける過程で、聞いている人の反応はどんなものなのだろうか、ということが一番気になっていました。 そこで思い出したのが、プロゲーミングチームDeToNator代表・江尻勝さんとお話していた時に聞いた「10人を楽しませることが出来ない人は、100人を楽しませることは出来ない」というエ

[配信後記] 9.苦手なものほど自分に向いているかもしれない話

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL ポッドキャストで話すことを考える過程でこれまでのeスポーツに関する活動を含め振り返りをするという機会が増えました。 自分が取り組んでいることを見直すと、自分としては苦手だったり不得意だと思っていたことが、実は長く続いていたりやってみたら楽しかった、ということに気づきました。 少し真面目っぽい話ばかりをしているので、もっとどうでも良い感じのエピソードを配信したい…。 まったく

[配信後記] 8. eスポーツの魅力、3つの要素

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URLみんな大好きesports。その魅力に繋がっている要素とはなんなのでしょうか? 自分がこれまで見てきたシーンを振り返って出てきたのは、 「情熱」「挑戦」「成長」 という3つの要素でした。 なぜこの3つだと思ったのか、というのを自分の体験を通じてお話したのが今回となります。この3つ、そしてそこから派生するある要素が、esportsを魅力的にしていると自分は思っています。興味が

[配信後記] 7.好きなゲームの魅力を伝える難しさ

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 人に自分がゲームの魅力について知って欲しい時に、どういう言い方をしたら良いのだろうか、という悩みについて話をしてみました。 これについては現在も模索中です。1ツイートくらいの短い言葉で「面白そうだな」と思ってもらえるのが理想で、そう思って頂けたらさらに詳しい説明に入れるのかなと。このあたりは営業テンプレートみたいな感じで、準備しておくのが良いのかもしれないですね。 と、これを

[配信後記] 6.リーク情報との向き合い方

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 6回目は、ずっと色々と思っていた「リーク」についての向き合い方について。 これは記事として書くということもしていたのですが、誤解が無いように色々と補足しているとどうしても長くなってしまったり、文字だとニュアンスが伝わりにくいかなと思ってしまって公開出来る形になりませんでした。 今回は話をするという形ですし、音声配信なので聞いてくれる人も聞こうという意志がある人のみになるはずだと

[配信後記] 5. CS:GO 同時接続数100万突破

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 5回目となった今回は、予定していた回を飛ばして急遽時事ネタを扱ったポッドキャスト配信になりました。 自分が2002年からやっているNegitaku.orgというeスポーツの個人ニュースサイトのルーツでもある『Counter-Strike』シリーズの最新作『Counter-Strike: Global Offensive』の同時接続数が100万を突破するという最高記録を達成。

[配信後記] 4.Podcastを始めた理由

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 第4回目にして、esportsのポッドキャストを始めた理由について説明をしました。 1回目に始めた理由について話さなかったのは、まず話をするのが苦手という前提があるため、2回目を続ける自信すらなかったため。そして、3日坊主を回避してからということで4回目にしてみました。 そもそも、いきなり始めましたという理由を1回目に話しても、どんなPodcastなのかよくわかってもらえないか

[配信後記] 3.「ゲーミング砂金集め」eスポーツをより楽める「コレクション」のすすめ

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 第3回目は、何かを集めるとeスポーツをより楽しめますよ、というお話をしました。 自分が集めているのは、eスポーツのニュースに加えて「ゲーミング腕組み写真」「eスポーツ元年」を含むメディア記事、「eスポーツの聖地を目指す都道府県」など。なんでこんなものを集めているのか、集めると何が良いのかについてはポッドキャストの中でご紹介しています。 3回目になると音声ファイルの編集にも随分

[配信後記] 2.『ZOWIE』の哲学

先にPodcastを聞いてから配信後記を読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL 第2回目はゲーミングデバイスブランド『ZOWIE』に学んだ哲学について。 創業者のVincentさんは、ゲーミングデバイスブランドの先駆け『SteelSeries』出身で、独立してベンチャーのゲーミングデバイスブランド『ZOWIE GEAR』(後にZOWIEに変更)を立ち上げました。 Vincentさんとはかなり親しく交流させていただくようになって、その考え方からさまざまなこ

[配信後記] 1.『Project A』に対する期待

第一回目となる配信を行なったあとの感想です。 先に聞いてから読みたい場合、まずは以下からご視聴下さい。 配信URL初めてのPodcast配信自分が話して何かを説明する音声だけのコンテンツというのはおそらくこれが初。 初回は、どんな感じでやるPodcastなのかある程度わかってもらえるよう、話題のFPS『Project A』(正式名称『VALORANT』)を取り扱ってお話をしてみました。 「なぜPodcastを始めたのか」という内容にしなかったのは、最初からそういう話をし