アミメカゲロウ

アミメカゲロウってなんやねん?
いつの間にか、脈翅目がアミメカゲロウ目となった。
他の目も、主要な虫の名になった。
食肉目がネコ目とか。(虫じゃねえよ)
鞘翅目は、コガネムシ目と云うより、甲虫目となった。

アミメカゲロウと云う虫は、いない。
アミメカゲロウ目は、所謂ウスバカゲロウの仲間。脈翅目である。
日本では、ウスバカゲロウが代表種だが、英語圏ではクサカゲロウが代表種であるらしい。

クサカゲロウは英語で、grass mayfly、ではない。
lacewing、レースウィングである。レース編み翼。そこからアミメカゲロウの邦訳になったのではないだろうか。
欧州種のヨーロッパクサカゲロウと云うのがいるのかどうかは知らないが、それを直訳すると、アミメカゲロウなのかも知れない。

脈翅目の虫の一部の英名は、クサカゲロウ(Lacewing)を語幹として、いろいろ名前が付いていく。
green lacewing グリーンレースウイング・クサカゲロウ
giant lacewing ジャイアントレースウイング・ヒロバカゲロウ
beaded lacewing ビーディッドゥレースウィング・ケカゲロウ
antlion lacewing アントライオンレースウィング・ウスバカゲロウ

アントライオンは、蟻地獄のことである。
日本でも、シャクガとかミノガとか幼虫由来の種名とかがある。シャクガは尺取り虫の成虫、ミノガは蓑虫の成虫の蛾である。

mantidfly マンティドゥフライ・カマキリモドキ

mantidは、カマキリ(mantis)のナンタラ形だろう。

owlfly オウルフライ・ツノトンボ

どこがミミズクなのだ?

dobsonfly ドブソンフライ・ヘビトンボ

ドブソン、って誰やねん?

snakefly スネークフライ・ラクダムシ

ヘビは既にヘビトンボに使っていたので、日本ではクネクネしている所を駱駝のコブに見立てたらしい。
ヘビトンボの和名の由来は、硬くなくて細長くて噛み付くから、らしい。

バッタ類(直翅目)には細かい英名がないのに、イギリス人どんだけ脈翅目が好きやねん?

アミメカゲロウならば、網の翅、としたいところだが、網翅目はゴキちゃん、カマキリ、ナナフシに使われていたので、脈条の方を取ったのではあるまいか。

トガマムシ Rhachiberothidae

これは英名はない様だ。現生種は日本にはいないが、カマキリモドキの近種である。
鋭利な鎌から、利鎌(とがま)の字が充てられた。

日本では、久慈の琥珀内の化石種が知られる。
この虫は、当初は日本唯一のカマキリの化石だと思われていたが、後にカマキリモドキの近種のトガマムシの新種と判明した。
和名は、クジコハクトガマムシ。
そして、NHK教育のカマキリ先生、香川照之さんに肖り、クジベローサ テルユキイ(Kujiberotha teruyukii)の学名が付けられた。

トガマムシに関する論文が受理されるまで。ポンコツ博士でごめんね、と云う記事があった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?